dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 友人が一年以上医療保護入院させられています。家族の受け入れ態勢がないと、退院できないそうです。けれども、保護者の方がずっと言葉を濁してひきずっています。
 多少幻覚、幻聴などあっても、何の実害もないひとが閉じ込められているようで、みていて悲しいです。その病院は医療保護で入院しているだけで、看護人が横柄に振舞ったり、支配的に個人に介入したりします。ボケた老人などもいて、まるでペットのように扱われています。
 友人は他の精神病院より親切だから、とその病院でよかったように言っているのですが、なんだか飼いならされているようで、見ていて不安です。入院している間に疲れてきて、家事などもできなくなっていくようだと言うことです。なにか、して上げられるようなことはないでしょうか?

A 回答 (1件)

冷たいようですが、しょせんあなたは他人ですので、基本的にして上げられることはほとんどありません。



ご存知かとは思いますが、医療保護入院は精神保健指定医の診断と、保護者の同意で成立します。あなたがそこに関わる余地はありません。

ただ、患者本人が現在の処遇や、主治医の治療方針に納得できないのであれば、地域の精神保健福祉センターに処遇の改善を求めることができます。

病院という保護的な環境下で症状が安定していても、退院して様々なストレスに曝されることで簡単に悪化してしまうこともあります。あなたの素人判断で患者さんの治療を中断させるようなことのないようにくれぐれも注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 医療保護入院は精神保健指定医の診断と、保護者の同意で成立します。あなたがそこに関わる余地はありません。

 当然です。とりあえず、面会に行き、励ますくらいしかできません。

>地域の精神保健福祉センターに処遇の改善を求めることができます

 同じ病院に私もいたのですが、精神保健福祉センターに処遇の改善を請求しても、ほとんど変わりませんでした。

>病院という保護的な環境下で症状が安定していても、退院して様々なストレスに曝されることで簡単に悪化してしまうこともあります。

 同じ病院で、寝たきり老人がおしめをして、流動食を流し込まれているだけの生活を送っています。見ているだけで生きていくのが嫌になります。

>あなたの素人判断で患者さんの治療を中断させるようなことのないようにくれぐれも注意してください。

 私には友人に何の権利もありませんので、そういったことはできません。それに治療と言っても薬を飲むだけですので。保護者の受け入れがない人たちが、10年以上長期入院しているのが現実です。いつ直るかわからない病気で、長期入院は保護者のモラルを疑います。また、それが容認される制度もあまりにひどいと思います。

お礼日時:2003/08/15 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!