dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は将来声優になりたいと思っています。

それで、様々なプロダクションなどのHP等も見てみるのですが、どこも胡散臭そうでだまされそうでわからないので皆さんに質問したいとおもって書かせていただきました。


どんな事をしていけば声優になれるのか、どのプロダクションで養成してもらうのがいいのかなどを教えてくださったら幸いです

高1なので、これから進路も決めないといけないのでよろしくおねがいします

A 回答 (3件)

>どんな事をしていけば声優になれるのか



まず大前提として貴方に才能があることが必要になります。
具体的には、大勢の声優志望者の中に混じっても貴方に目が
いってしまうようなルックスや存在感を持っているということ
でしょうかね。当然これらは本人の努力でどうにかなるもので
はありません。

才能のある人が直接あるいは養成所経由で芸能事務所に所属し
声優の仕事を相応にこなしたとき、「声優になれた」と言える
でしょう。
才能のない人は残念ですが何をしようとほぼ100%なれません。


>どのプロダクションで養成してもらうのがいいのか

出来る限り大手がいいでしょうね。選抜も厳しいので、
見込みがあるかないかハッキリ分かると思います。
なお、養成所は学校ではないですから「養成してもらう」
という考えで捉えるのは間違っています。課題を与えて
プロがそれをチェックするという感じであって、手取り足取り
やってくれるところではありません。


さて、以下アドバイスさせていただきますが

 貴方がどのくらいの気持ちで声優を志望しているのかは分かり
ませんが、ここの声優がらみの質問を見ていると「専門学校や
養成所に入り相応の努力をすれば必ず声優になれる」と考えて
いる人が非常に多いことに驚かされます。
 声優として認知される程度の仕事をしている人は恐らくその
時々で100人もいないでしょう。(Wikiペディアあたり使えば
大凡数えられると思います。)そこに新人が入るとしてもせいぜい
年に数人単位がいいところです。
 それに対して専門学校、養成所の卒業者は毎年1000人とも3
000人とも言われておりますし、俳優や歌手などで声優も視野に
入れている人を合わせれば少なくとも1万人くらいは「新人声優の枠」
を争っている状況にあると思います。つまり養成所に入ったところで
圧倒的大多数の人達はスタートラインにも立てずに消えていく、
そういう構造をまず理解しておく必要があります。
その上、声優になれたところで数年単位で生き残る人はごく一部、
サラリーマン並の生涯賃金を稼ぐ人は更にその一部といったところ
ですから、果たしてそんなに魅力ある職業って言えるんでしょうかね。


ですので、「目指すな、諦めろ」とは言いませんが、出来る限りレベル
の高い大学に進学して、その大学と養成所を並行して通うとか、就職率
の非常に高い国家資格を取得するとか、声優になれなかったときの保険
は必ずかけておくべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。自分もまだわからないことがいっぱいだったので、わかりやすくまた長いコメントで教えてくださりありがとうございます。

やっぱり、声優という道は難しいと思うし、残っていけるのも大変だと思います。

でも、声優という夢は絶対に諦めません。

これからも、あなたのコメントを糧にしてがんばっていくので応援してもらえると幸いです

ありがとうございました

お礼日時:2010/10/31 15:59

高1なので少し現実的な部分でですが、


声優だけで食べていけるのはかなり少数です。

他の仕事をしつつ、少しずつ名を上げていくという感じでしょうか・・・。
(芸人さんと同じ)

ぼくとあるので、男性だと思います。
女性ならエロゲーの声優という手もあるんですが、
男の場合はなかなか難しいです。


なので、まずは収入源をどこにもって行くかを考えることから始めることを
お勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

最後のアドバイスについてはとてもよく考えさせられました。

これからも頑張っていくので応援よろしくお願いします

お礼日時:2010/10/31 16:02

初めに悪意はない事を断っておき、解答させて頂きます。



声優業界を含め、アニメ・映画・テレビ・芸能などの業界は、どこも胡散臭い部分を持っています。

本当に怪しいかどうかは体験されたり見学されたりすればなんとなくわかると思います。

それと、声優業界は競争率が非常に高いです。

覚悟が必要な業界であることは間違いないでしょう。

上記の事を踏まえてなお、私は質問者様が声優になりたいということを応援します。

プロダクション選びは、まず好きな声優さんがいらっしゃる所を目指してはどうでしょう。

あと、プロダクション直営の養成学校を選ぶこともお勧めします。

プロダクション直営(直属)の養成所なら、臨時講師としてそのプロダクションの声優さんが来ることや、実際に現場見学もプロダクションが用意すると思われます。

あとは、競争率は上がりますが、大手を選ぶのもお勧めです。

まずは大手プロダクションの資料を集めたり、見学申し込みをされてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

アドバイスどおり資料請求をして親といっしょに考えていきたいと思います。

覚悟も今の段階ではかなりあります

なので、これからも応援よろしくおねがいします

お礼日時:2010/10/31 16:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!