
昨年6月に急に耳の閉塞感を感じ、それから、大学病院で治療を受けています。
最初に行った耳鼻科では「突発性難聴」だといわれ、すぐ大学病院に送られたのですが、診断名は「急性低音障害難聴」との事でした。
イソバイドを服用した結果聴力も大分回復して平常に戻りましたが、いまだに耳鳴りに悩まされています。病院は耳鳴りは一生治らない、耳鳴りに直接効く薬はない、(ビタミンーメチコバールーで血の循環をよくするくらいしか)といわれました。
日常生活ではさほど気になる程ではありませんが天気の悪い日、仕事で無理をした後、ストレスを感じたときなどはかなり酷くなります。
通信販売で「蜂の子」がいい、または雑誌で「漢方薬」がいいと言われていますが、漢方で耳鳴りに効くものがありますか?
直接漢方薬を売っている薬屋さんで購入して差し支えないのでしょうか?それとも病院で診察を受けたほうがいいでしょうか?その時はどういった病院にいけばいいでしょうか?
年末に無理したせいで、このところ症状が重くなりかなりブルーになっています。
アドバイスお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
amosnoopyさん こんばんは
薬局を経営している薬剤師です。
まず現状の症状で漢方薬を飲みたいとの事ですが、薬局での漢方薬の購入でも良いと思います。ただし漢方を専門にされている薬局で色々詳しくお話聞いて頂ける所で購入して下さい。ドラックストアーでの購入は止めましょう。多くのドラックストアーでも漢方薬を販売しているかと思いますが、今は漢方薬流行ですから置いているだけで、本当の意味での漢方を知っている販売員はドラックストアーには居ないと考えて下さい。耳鳴りは以下に説明する通り理由が沢山あり、どれに当るかの正しい判断が出来ない限りどのお薬を使っても治りません。そう言う正しい判断が出来る販売員がドラックストアーには居ないと言う事です。又多くの西洋医学しか詳しくない医師が言う「メチコバール(ビタミンB12)を使って神経の状態を元の状態に戻して様子を見るしかない」と言うのも間違えだと私は考えています。
耳鳴りは色々な理由で起す事が有ります。1つは何らかの理由で耳鳴りを起こさなければならない状態になったその状況を頭が記憶していて、その状況と同じ状況になった時には「耳鳴りをしなければならない」と頭が勝手な解釈をして耳鳴りを起す場合です。例えば仕事が忙しくなると耳鳴りを起こすとかイライラすると耳鳴りする等の特定のある状況になると必ずと言って良いほど耳鳴りを感じる場合です。この場合は頭(神経)が勝手な解釈をしていて、物理的に病的な状態でなくても神経の勝手な解釈で耳鳴りを起こします。この場合は神経の勝手な解釈を無くさない限り耳鳴りを止める事は出来ません。この時に使う可能性の高い漢方薬は「柴故加竜骨牡蠣湯(「さいこかりゅうこつぼれいとう」と読みます)」とか「半夏厚朴湯(「はんげこうぼくとう」と読みます)」等の神経薬を使う場合が多いかと思います。
amosnoopyさんも車で山を登った時に「キーン」と言う音を聞かれた事が有るかと思います。これは気圧の変化で耳内の水分状況に変化を起こして誰でも聞こえる物なんですが、これと同様の事が平地でも起こってしまう場合が有ります。特に胃の弱い方で暴飲暴食してしまった時に起こす場合が多いかも知れませんね。この時の特長は、みぞおち当りで動悸を感じる(多分寝ている時に感じる事が多いでしょう。)場合が多いかと思います。この場合は言ってしまえば体内の水分バランスの狂いによって越す耳鳴りです。この時は「苓桂朮甘湯(「りょうけいじゅつかんとう」と読みます)」を使う場合が多いかと思います。
以上代表的な耳鳴りを起こしている理由2種類とその時の対応漢方薬を記載しましたが、まだまだ耳鳴りを起こす理由は沢山有ります。多くの耳鳴りは単純に1つの理由だけで起こしている事は少なく、数種類の理由が混在している事が多いんです。したがって直接お会いしてない現状では詳しい状況が解りませんから、耳鳴りを治す漢方薬と聞かれてもamosnoopyさんに対して効果が出る漢方薬が何なのか適切な紹介は出来ません。ですから、漢方を専門にされている薬局又は医師に相談されたら良いと思います。
耳鳴りを含む耳症状を漢方的に解釈すると、胃・鼻・大腸が影響していると言われています。漢方は身体のバランスを整える事で病気を治す医学ですから、耳症状の場合耳・胃・鼻・大腸の4つのバランスが崩れている時に耳の弱い傾向の方が起こしやすいと考えています。したがって暴飲暴食を控え、極力便秘しない様にして風邪を引かない様に(これからの時期の花粉症も要注意です。)注意されると良いでしょう。疲れが色々な身体のバランスを乱す場合が多いですから、疲れる事は禁物です。それと神経的な理由で起こす可能性の高い耳鳴りですから、「私は耳鳴りを越す事が多いのよ」と言う事は一切忘れて神経的な部分でも耳鳴りとさよなら出来る様に注意されると良いかも知れませんね。(これは一番難しい事ですよね。)
色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
詳しいご説明ありがとうございます。
感激しました。
漢方を取り扱っている薬局でも、漢方に詳しい薬剤師さんがいなかったり、症状もよく聞かなくて「耳鳴りにはこれがいいです」と高い漢方薬をすすめる薬剤師さんが多い(昨今の漢方薬や東洋医学ブームに起因しているのかもしれないのですが)のですが、丁寧に教えていただき感謝いたします。
いい漢方医を探すのが又大変なのですが、頑張って探してみます。
そしてアドバイス頂きましたように、身体のバランスを整えるようにしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
どのように漢方医を探したらいいのか分らず、悩んでいたのでとても助かります。
地の利がよい漢方医の方に診察していただこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳鳴りに関して(30才男性) 4 2023/07/14 07:13
- 眼・耳鼻咽喉の病気 3週間ほど前に職場で酷い目眩して救急車で運ばれました。 急にグラッときたかと思ったら頭がグワングワン 4 2023/07/31 16:18
- 眼・耳鼻咽喉の病気 《突発性難聴について》 約7年前に右耳だけ突発性難聴になり、 様々な治療を受けましたがほぼ聴力を失い 3 2022/03/26 14:17
- 眼・耳鼻咽喉の病気 病院の選択間違いについて 2 2023/08/09 18:06
- その他(病気・怪我・症状) 耳の機能を壊す方法 6 2022/05/30 14:25
- 眼・耳鼻咽喉の病気 耳管狭窄症の治し方 2 2023/04/10 13:25
- 眼・耳鼻咽喉の病気 原因不明の耳閉感 3ヶ月前から左耳の耳閉感が治りません。 最初の頃は1日4時間程だったのが、今は1日 4 2022/12/01 13:53
- ストレス 強いストレスを感じると耳の調子が悪くなる こんにちは。私は20代前半、約1年前に低温障害型感音性難聴 1 2022/04/08 14:36
- その他(暮らし・生活・行事) 初めて副鼻腔炎になりました。 一週目抗生物質朝1錠、全く症状が治らず 2週目抗生物質、朝夕、前回より 3 2023/05/03 12:12
- 医学 耳からではなく、頭の中で低い雑音がしています。精密検査を受けるべきでしょうか? 5 2023/07/02 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
耳鳴りに効く漢方薬
-
天井から出ている電源コードの...
-
単相200vアース線はどのように...
-
高圧受電設備のA種接地工事につ...
-
5gって?
-
看護師になりたい理由 という題...
-
アース接地について質問です。 ...
-
D種接地とELB接地の混触について
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の...
-
溶接作業で母材をただ地面に置...
-
接地極と接地端子の違いは?
-
電気工事の質問です
-
【電気設備】GPT(接地用変圧器...
-
【電気】キューピクルで接地端...
-
接地工事の兼用
-
【電気】D種接地とC種接地工事...
-
論理クイズが分かりません
-
屋外電気設備の柵の接地根拠は?
-
アースの採り方
-
特高変圧器の接地線太さ
おすすめ情報