
難しい簿記の問題です。さっぱり分かりません!
売上高10,000 (売上割戻控除済み)
売上原価7,000
期首売上債権1,000
期末売上債権1,200
期首棚卸資産450
期末棚卸資産600
期首仕入債務920
期末仕入債務800
期首前受金130
期末前受金310
前受金はすべて商品取引に関わるものである
売上割戻40
売上割引20
手形100を割引き割引料を15支払った
仕入債務の返済のために他社振出手形400を裏書譲渡した
売上げ仕入はともに掛で行ったものとする
キャッシュフロー計算書における「営業収入」と
「商品の仕入による支出」の額を求めなさい
これを解ける人いますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
営業収入:9,545
商品の仕入による支出:6,870
となると思います。
説明の都合上、先に商品の仕入による支出からお話します。
売上原価、期首棚卸資産、期末棚卸資産より、当期に仕入れた額は
7,000+600-450=7,150
と分かります。これが当期に掛で仕入を行なった額です。これに期首仕入債務、期末仕入債務を用いて、
920+7,150-800=7,270
となります。これが仕入によるキャッシュアウトの基本額です。あとはこれに若干の調整を加えます。調整項目は仕入債務返済のための手形裏書譲渡ですね。
現金で出す代わりに他社振出手形で支払ったのですからキャッシュアウトに対する-方向への調整ですね。
(もしこれが自社振出の支払手形だったら期末仕入債務に反映されているはずです)
以上より、商品の仕入による支出は7,270-400=6,870
次に、営業収入ですが、売上は掛で行なっているのですから、
期首売上債権1,000+売上高10,000-期末売上債権1,200=9,800
が売上によるキャッシュインの基本額です。あとはこれに若干の調整を加えます。
前受金:売上に先んじて得ている現金ですから、期首より期末の方が多いということは、+方向への調整となります。
売上割戻:これは売上高に反映済みですので調整不要です。
売上割引:これは売上高には反映されません(営業外損益計算の範囲ですから)。しかし、キャッシュフロー計算書では営業収入の調整項目になるようです。従って-方向の調整。
手形割引:割引後の入金額(100-15=85)は期末売上債権の減少に繋がっているはずですので、考慮済みです。一方、割引額の方は、売上割引と同様に考えるようです。従って-方向の調整。
そして、もう一点、「仕入債務の返済のために他社振出手形400を裏書譲渡した」です。
この「他社振出手形」とは受取手形、つまり売上で得た手形ですので営業収入の調整にも必要となります。裏書譲渡により期末売上債権は減少していますが、キャッシュインを伴っていません。従って-方向の調整。
以上より、営業収入は9,800+180(前受金の増加額)-20(売上割引)-15(手形割引料)-400(裏書譲渡)=9,545
以上のようになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 この問題の正解を教えて欲しいです。 決算書のうち、企業の一定時点の「財政状態」を表すものは? 貸借対 1 2023/05/10 20:55
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 連結会計 未実現利益の消去の問題です。 「次の取引について連結修正仕訳を行いなさい。 S社 1 2023/08/24 12:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 棚卸減耗損について 2 2022/05/19 04:48
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 法学 根抵当権分割譲渡登記 債権の範囲について 1 2023/02/06 10:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 売買契約とそれに付随する公正証書の記載について 2 2023/08/23 14:30
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 財務・会計・経理 管理会計論 運転資金 2 2022/11/21 14:28
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 売上原価の計算と期末商品の評価に関する質問 3 2023/06/24 23:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品の時価。 増えた場合はど...
-
完全子会社は?
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
減損、評価損、評価減の違い
-
子会社による親会社の規程準用...
-
持分ゼロの実質的支配会社の連...
-
会議での親会社の呼称について
-
親会社の取締役と子会社の社長...
-
連結会計における子会社の増資...
-
取引先が吸収合併 請求先は?
-
適格合併時の別表五(二)の記載
-
発行済資本と払込資本
-
保守部品の棚卸資産評価減方法
-
たんぼについて
-
出資している団体が解散したと...
-
デイデポジットについて
-
子会社への固定資産の売却について
-
電通の本社と子会社の違いって...
-
関係会社や子会社から親会社に...
-
第一勧業銀行の口座があります...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商品の時価。 増えた場合はど...
-
財務諸表 インフレ時の後入先...
-
キャッシュフロー計算書
-
商品の仕入れによる支出につい...
-
減損、評価損、評価減の違い
-
子会社による親会社の規程準用...
-
完全子会社は?
-
デイデポジットについて
-
大手企業の本社採用ってやっぱ...
-
取引先が吸収合併 請求先は?
-
適格合併時の別表五(二)の記載
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
子会社は赤字でも潰れない?
-
関連当事者注記における被所有とは
-
会議での親会社の呼称について
-
発行済資本と払込資本
-
親会社が子会社のコストを負担...
-
親会社と子会社の待遇について ...
-
洗い替え方式とはなんですか
-
100%子会社から親会社への...
おすすめ情報