dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.P社はS社を100%支配し、商品の一部をS社へ販売している。その際、仕入原価に20%の利益
を加算している。なお、S社の期首商品棚卸高のうち3,120円、期末商品棚卸高のうち4,680円はP社からの仕入分である。

利益剰余金前期末残高 520 売上原価520

売上原価 780   商品780

2.P社のS社に対する売掛金は、期首残高および期末残高ともに6,500円である。また、P社の売上高のうち31,200円はS社に対するものである。

売上高  31,200  売上原価31,200

3.P社およびS社とも商品の仕入および売上はすべて掛けで行っている。なお、手形取引はない。

4.P社の受取配当金のうち1,950円はS社からのものである。なお、受取配当金は「営業活動によ
るキャッシュ・フロー」の区分に記載する。


受取配当金 1,950  配当金 1,950


となるのですが、直接法による場合の商品の仕入支出の金額を求める場合、

P社仕入支出+S社仕入支出-31,200(内部取引)

と求められるのですが、内部利益の計算で求めた

利益剰余金前期末残高 520 売上原価 520

売上原価 780  商品 780

の売上原価の部分を加減しないのはなぜですか。

A 回答 (1件)

こんにちは。

前回に引き続きの回答です。


>内部利益の計算で求めた

利益剰余金前期末残高 520 売上原価 520

売上原価 780  商品 780

の売上原価の部分を加減しないのはなぜですか。//


それ自体ではキャッシュイン(収入)、キャッシュアウト(支出)を伴わないからです。


ご質問の問題では既にPS両社の個別キャッシュフロー計算書が作成されていて、それを合算し、連結相互間のキャッシュフローを相殺するという方法で連結キャッシュフロー計算書を作成することを求めているようです。前回のご質問に対する私の回答の(2)に該当する方法です。
ここで注目すべきはキャッシュイン(収入)、キャッシュアウト(支出)だけであって、連結B/Sや連結
P/L作成に必要な連結修正仕訳ではありません。まさに言及しておられる、
>P社仕入支出+S社仕入支出-31,200(内部取引)//
だけが必要なのです(ただ、ここで「内部取引」と考えておられるのは正確ではありません。正確には「内部取引(商品売買)に関する連結相互間キャッシュフロー」であってP/L内での内部取引額ではありません。計算方法は前回言及した通り。この点誤解なきよう)。


連結キャッシュフロー計算書の作成方法は2つあります。原則法と簡便法と呼ばれる方法です。
原則法:各連結会社の個別キャッシュフロー計算書の合算から連結会社相互間のキャッシュ・フローを相殺消去して作成する方法
簡便法:連結損益計算書並びに連結貸借対照表の期首残高と期末残高の増減額の分析及びその他の情報から作成する方法
(日本公認会計士協会 会計制度委員会報告第8号 「連結財務諸表等におけるキャッシュ・フロー計算書の作成に関する実務指針」平成10 年6月8日制定 最終改正 平成23年1月12日 第47項より)
営業活動によるキャッシュフローの作成方法には、ご存じのとおり直接法と間接法がありますから、連結キャッシュフロー計算書のうち営業活動によるキャッシュフローについては、4つの作成方法があるということになります。お気づきと思いますが、これが前回の回答で私が示した4つのパターンです。つまり、
(1)直接法で簡便法
(2)直接法で原則法
(3)間接法で簡便法
(2)直接法で原則法
です。
今回ご質問のケースはどうやら(2)の方法の様です。だからこそ連結会社相互間の相殺消去で必要なのは相互間のキャッシュフローであって、連結修正仕訳によるB/S・P/Lの修正ではないのです。
利益剰余金前期末残高 520 売上原価 520
売上原価       780 商品   780
という仕訳は連結B/S・P/L作成のための修正仕訳であって、これらには1円のキャッシュフローも含まれていないから今回は不要なのです。
どうしてもこれらの仕訳を用いたいというのであれば、(1)の方法で作成することにして、まず連結P/Lと期首・期末の連結B/Sを作成し、然る後に直接法で営業収入や仕入支出を求めればいいのです。ただし、
利益剰余金前期末残高 520 売上原価 520
この仕訳では期首商品価額の計算を誤る可能性があります。この仕訳は、
利益剰余金前期末残高 520 商品   520
    (前期末未実現分控除時)
商品         520 売上原価 520
    (当期にて前期未実現分の実現時)
に分かれます。そう、当期首の商品価額は前期末の未実現分を控除した金額であって、当期での実現後の金額ではないのです。連結キャッシュフロー計算書の作成では仕訳が却って邪魔をする可能性もあることを知っておいて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!