dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員です。所得税と住民税に関して。今、バイトしているところでは、所得税は引いているが、国には「アルバイトの所得税」として、まとめてきちんと納付していると聞きました。

個人名で納付されていない場合、
■年末調整は出来ないのか
■私は所得税を納めていることになるのか
■所得の申告は不要なのか
■来年の住民税は、ここで得た所得分も踏まえて課税されるのか
■会社にアルバイトしていることはばれないのか
■失業して失業期間中に働いてももどこにもばれないのか

このへんがどうもわかりません。
わかる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

>■年末調整は出来ないのか


同時に2か所以上から給与をもらっている場合、年末調整は1か所(本業分)でしかできません。

>■私は所得税を納めていることになるのか
納めています。

>■所得の申告は不要なのか
給与を2か所以上から受けいる場合、主たる給与以外(年末調整をされなかったバイト分)の収入が20万円以下なら確定申告の必要はありせん。
20万円を超えれば、確定申告が必要です。

>■来年の住民税は、ここで得た所得分も踏まえて課税されるのか
もちろんです。

>■会社にアルバイトしていることはばれないのか
通常、本業の会社からもバイト先からも「給与支払報告書」が役所に提出されます。
役所はそれをもとに両方の収入を合算し、住民税を計算し本業の会社にバイト分の住民税も合わせて通知し給料から天引きしてもらいます。
そのため、会社の担当者がそれに気づけば副業がばれます。

これを防ぐには、確定申告してその申告書の第二表に「給与所得・公的年金等に係る所得以外の住民税の徴収方法の選択」という欄があるので、そこで「自分で納付」にチェックを入れれば、バイト分の住民税の通知は貴方のところ郵送され本業の会社に行かないのでばれません。
バイトも「給与所得」ですが、ほとんどの役所でこの対応をしてくれます。
心配ならお住まいの役所に電話などで確認されたらいいと思います。

>■失業して失業期間中に働いてももどこにもばれないのか
そのことはよくわかりませんが、ばれない可能性は0ではないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!