dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

genの付く単語には、generateやgeneなど
生むことと関係のあることを知りました。

しかし、general,gentle,genuineは、関係性の予測がつきません。
全く別系統の語源なのでしょうか?
それとも、私の想像もつかないような変化
(日本語の「有難う」のような変化)なのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ある意味「想像もつかないような変化」をこうむっているものです。

これらはラテン語系ですが、現代語の意味だけで考えると何の関連性があるのか分からないことは少なくありません。

general は genus「種・属」の形容詞形で(gener- (genusの語幹)+ alis)原義は「ある種族に属する」、そこから「ある種族に共通する」。genus にも「生まれ」という意味があり、「どういう生まれであるか」ということから「種類」や「属」の意味を持つことになったと考えられます。

gentle は「生まれのよい」というところから「優しい」へ。gentle の元になった gens も同じ gen- という語根を持っています。kind が「種類」と「親切な」の二義をもつのも同じで、kin, king とともに gen- にさかのぼります。kin- (<cyn-) は gen- の英語(ゲルマン系)における形です。

genuine は「純血の」つまり「ある種であることが真性の」ということから「本物の」となったと考えられます。#1のリンクでは genu「膝」に由来するという説もあるようです。genu は knee と同じ語根をもちますが gen- との関係は不明です。
    • good
    • 0

ラテン語の genus から派生しているとか....



参考URL:http://www.etymonline.com/index.php?search=genui …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
語源辞書のサイトも紹介いただき
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/27 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!