dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯からですみません…
緊急事態なので、手短にします。。

前回も質問させていただきましたが、夫(33)は結局、12月で会社を辞めて来年春に立ち上げるという会社に行く予定でした。
ところが、勤めてた会社を辞めてから転職先の会社の(と言っても新規立ち上げ)ビジネスパートナーになる予定だった人(A)から、
「この話はなかった事にして欲しい」との連絡が来ました。

私(妻)も怒り心頭ですが、冷静に状況だけ説明します。

1 夫とAは同じ会社。Aの紹介で取引先だった社長と接して気に入られる。(Aと社長は既に違う仕事をしてたらしい)

2 社長と呼ばれる人は出資だけするらしい。実際はAと夫が組む予定だった

3 夫は2人に口説かれて、しばらく渋っていたが、社内でうまく行かなかった事もあり、転職を決めた。決断した頃にはかなり2人を信頼していた。

4 書面のやり取りはないようだ。

5 退職する前は勤務先に引き止められて2ヵ月ほど休職していた(うつの診断もありました)
その頃になってもAからの連絡はなく、退職後に今回の連絡が来る

6 断りの理由が「人間性に疑問がある」

ザッと挙げるとこんな感じです。

Aから私にも話はありましたが、時間が時間だったので、改めて連絡する事に

A 回答 (7件)

質問が途中で終わってるので、的はずれでしたらごめんなさい。



今の会社の退職を決めた事は早計でしたね。。。
>5 退職する前は勤務先に引き止められて2ヵ月ほど休職していた(うつの診断もありました)。その頃になってもAからの連絡はなく、退職後に今回の連絡が来る

常識的に考えて、病気と判断された人を雇う会社なんて、今の状況じゃ皆無ですよ。しかも、これから設立というなら、なおさらです。
うつと判断された時に転職もやめるべきでしたね。

もし、納得が行かないなら、今回の件について慰謝料請求の裁判をAさんに対して起こしてみたらいかがですか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
確かに、病歴は転職に不利です。

前の職場で他部署に戻れれば良いんですが…(これは私が思ってるだけです)
前の職場の所長は最後まで(?)止めたかったようです。

弁護士にも話してみようと思ってます。

お礼日時:2010/12/31 04:53

No5です。


コメントに誤解があるように思うので追記します。

>> うつの診断で休職していたことを知ったのが口約束以前であることの証明も必要と思われます。
>> 口約束したことが確定しても、その後に病歴を知ったとなれば、
>> それを理由に反論されるとAさんの約束不履行に対する責任を問うことは難しいと思いますので。
>> (病歴を理由に前言を覆すことが合理的と判断される可能性が高い)

> 引き抜きの話は発病前です。
> 前にAや社長と接待旅行に行ってスカウトされたそうなので、これが証拠になるかもしれません…

引き抜き話(約束)のあとに発病したとすれば、それが断る理由として合理性があると裁判所が考えるかも知れません。と言いたかったのですが・・・。書面があれば、そこに免責事項というか契約が打ち切られる事項として書かれてなければ、契約は継続すると思いますが、口頭であるあいまいさと同様で、時間が経ってからの変更に合理性はあるように思われるからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
Aに連絡しました。
立ち上げ話は無くなった訳ではないそうです…
生活に困るなら別の仕事を紹介するとのこと。

まだ最悪にはならなかったようです…

お礼日時:2010/12/31 18:53

手間かけてでも退職させたかったようにしか見えませんが・・・。


だってAさんは同じ会社に居続けてるのでしょう?
同時に辞めるならわかりますが。
引き止められてたくらいなら、頼めば前職に戻れるような気はしますが、難しいのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

私としては前職に戻って欲しい…

お礼日時:2010/12/31 18:54

裁判等のコメントがありますが・・・



書面でのやりとりがない場合、契約(雇用契約にあたるもの・・・出資されないなら被雇用者ですよね)に相当する口約束を証明することがかなり困難ではないでしょうか?
また、うつの診断で休職していたことを知ったのが口約束以前であることの証明も必要と思われます。口約束したことが確定しても、その後に病歴を知ったとなれば、それを理由に反論されるとAさんの約束不履行に対する責任を問うことは難しいと思いますので。(病歴を理由に前言を覆すことが合理的と判断される可能性が高い)

契約以外の部分では、退職そのものはご主人の意志として実行されたことであり、このことに対してAさんに責任を問うのはほぼ不可能だと言えます。(何らかの強要を証明できますか?)


余計なことかもしれませんが、ご主人にこれまでの状況を今一度確認されたらどうでしょうか?
退職を引き留められたときに鬱状態になったというのが引っかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
主人は今、茫然自失の状態で話になりません…

Aと後ほど話す約束をしているので状況を聞き出そうと思います。

引き抜きの話は発病前です。
前にAや社長と接待旅行に行ってスカウトされたそうなので、これが証拠になるかもしれません…
(この時は主人の会社のメンバーも同行してます)

立ち上げまで数ヶ月ありますし、うつは治れば断りの理由にならなくなるのではないでしょうか。。(雇う側は嫌だろうけど)

お礼日時:2010/12/31 15:24

うつ病では、断る事になります。



私が雇う立場でも、やはり断ると思います。
人間性とはうつ病の事でしょうね。

しっかり直して社会復帰してくださいね。
奥さん頑張ってください。
    • good
    • 4

悔しいけど、よくあることです。


待遇や処遇が、説明と違うことはザラです。独立する人の多くは、その矛盾に怒りまっとうな組織を作ろうと努力しています。(しかし、順調には進まないのも事実)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

私は中小の社長たちとけっこう付き合いがありますが、裏切り、不和、話の食い違いはよく聞きます。
だいたいみんな乗り越えて逞しくやってるようです。
ホントは私ははなからうまく行くとは思ってませんでした…
私は夫が会社を辞める前に、どれだけ信憑性のある話かAや社長とコンタクトを取ろうとしたのですが、夫に取り合ってもらえず、
こんな結果に…

あの時意地でも会っていればいくらかマシだったかもしれません。

お礼日時:2010/12/31 05:01

私は弁護士ではないので法的なことは省きますね。



確約に近い事を言って退職までさせたのに、そのあとに取りやめるのは、身勝手だとは思いますね。
しかし、その反面Aさんの気持ちも理解できなくはないです。

会社を立ち上げるのはかなりの苦労や心労が伴います。
そのため肉体的にも精神的にもタフな人じゃないと困りますよね。
しかし、旦那さんは2ヶ月程うつ病で休職してた訳ですから、
当然人間性を疑われてしまうのも、しょうがないと思います。
会社立ち上げの際にうつ病の人を抱えておく余裕はないでしょう。

まだAさんの話を詳しく聞いてないとのことなので、それ次第だとは思いますが、
もっとしっかりと話し合って、本当の原因は何なのか聞き出さないと、なんとも言えませんね。
あと、それとは別に年明けからでも、就職活動はしたほうが良いと思いますよ。
新規立ち上げの話に拘っていてブランクを空けるよりはマシだと思います。

場合によっては弁護士に相談したほうが良いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました!文章が切れてしまってすみません…
私はAに責任を問いたいと思っています。

補足ですが、Aの夫に対する「人間性に疑問」という部分は、「うつ」ではなく、何でも大袈裟に話す部分だとハッキリ言ってました。
同じ会社だし、そういうキャラだと知ってて誘ったのでは?と普通は思いそうですよね。。

お礼日時:2010/12/31 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています