dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誰にも相談できないのでアドバイスをお願いします。

35歳事務職の女です。
元上司が3年前にうちの会社を辞め、同業界で新会社を立ち上げました。先日、その元上司から事務員として来ないかと誘われました。

私は今の会社は給与が低く(恐らく定年まで年収230万)それが不満でしたが転職は考えた事なく、ズルズルと10年務めています。そんな時に年収100万UP、今のスキルで同じような業務(即戦力になれる)、気ごころ知れていて尊敬できる上司とまた働けるという好条件が舞い込み、かなり気持ちが揺れています。
今の会社の業績は目に見えて下がっていますが、新会社は上り調子です。上司はうちの会社に居た頃から取引先からの信頼が厚く、現在うちの会社から新会社に乗り換える取引先も多くあります・・。

上司が私を選んだ理由は、業界の事をわかっていて即戦力になる、もともと一緒に働いていたので気ごころが知れているからとの事。あと自分で言うのもなんですが、私はわりと融通がきくほうなのでそういうところが扱いやすいと思われているのと、上司が会社を辞めてからも何度か飲みに行っていたので付き合いの良さも買われている気がします。

不安要素があるとすれば、引き抜きの事実が今の会社に知れた時に問題になるかもしれない事(同じ地域で同業界なのでバレるのは時間の問題)、新会社は会社の制度が発展途上なので現状は上司の裁量ですべてが決まる事、少数精鋭の為ひっそり仕事していたいタイプの私には向かない可能性がある、新会社は社員5人全員男性で家族ぐるみの付き合いがありその空気感についていけるかどうか、仕事とプライベートの垣根が低い為それについていけるかどうか。

将来の事やキャリアアップなど何も考えずに働いていたので、いきなり別の選択肢が表れて混乱しています。正直、話は嬉しいのですが、自分のスキルで本当に役に立てるのかわかりませんし、今の会社を裏切って上司の会社に行く事への罪悪感もあり一度お断りしたのですが、「とにかく一度会社を見てみないか。詳しい話だけでも」と誘われています。

私自身、気持ちがハッキリしなくて、話を聞いてみたい気もしますが、やっぱり考えられないとなると失礼な結果になってしまうので決めかねています。

考えても考えてもわからないのでとりあえず話を聞きにいくべきか、ここは一貫して断るか・・自分の事なのに決められません。どうすればいいでしょうか。辛口でお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    皆さま、ご回答頂きありがとうございます。
    一人で考えているよりもずっと気持ちが楽になりました。

    正直、話だけでも聞いてみたい気持ちはあったのですが、
    上司は尊敬できるけどベンチャー企業で先行き不安、5人男性の中に事務一人、家族ぐるみの濃い付き合い、というところがどうしてもひっかかり、お断りをしました。
    上司はうちの会社に居た頃から明確に野望があった方なので、新会社に入るなら同じビジョンを持った人でないとついていけなくなると思いました。私にはそこまでの情熱は無いのでそれもプレッシャーかなと・・

    自分を変えるチャンスだったかもしれないな、という思いもありますが皆さんの回答もかなり参考にさせて頂きじっくり考えて判断できたと思っています。今回の事が自分の将来について考えるきっかけになりました。ありがとうございました。

      補足日時:2018/08/30 11:07

A 回答 (11件中1~10件)

昔一緒に働いていた人に、また一緒に働きたいと言って頂けるのは、社会人としては最高の評価だと思います。


自信を持たれて良いことだと思います。

バリバリ働きたいということであれば、いいチャンスです。
まだ組織とも言えない状態の中だと、一口に事務といっても営業以外のすべての業務・雑用を引き受けることになります。
現在どこの部署で事務職をされているのかはわかりませんが、幅を広げるチャンスになるでしょうね。

一方で、その分業務範囲も明確でないですし、業務手順もないため全てご自身で判断しながら進めることになります。システムもないでしょうから、手作業でやることも多くなります。誰も確認してくれないでしょうから、ミスしたら全て自分の責任です。
事務担当が何人かわかりませんが、終電が迫ろうが何だろうが、やるべきことが終わるまで帰ることもできない状態も不思議ではありません。
少人数だと自分の仕事が終わっても先に帰るのもはばかられる、、ということもあるかと思います。

最大のリスクは倒産です。こうなるとどうしようもありません。
一方で会社が順調に大きくなると雰囲気も変わりますので、どちらにしろ入った状態が維持されることはありません。
そういう意味ではもう一度転職することも見据えて今回の転職をするのが良いと思います。


転職は裏切りではありません。
とりあえずお話を聞いてみるのもいいのではないでしょうか。
そこから断ることは何も失礼ではありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に自分をもう一度選んでくれたことは光栄なんです。こんな事人生で初めてで。
ただ「業務範囲も明確でないですし、業務手順もないため全てご自身で判断しながら進めることになります」という事・・そうですよね。部署の立ち上げ時に同じような状況で働いた事はあるのですが、会社で事務一人となるとまた話が違いますし。。ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 09:24

考えても分からないということは、質問者の中には解答を導き出すための情報が不足しているということ。


情報をインプットするために元上司からの話を聞いたり会社を見に行くという選択は有効だよ。
元上司に過大な期待を持たせるのも返って失礼なので、率直に「ご期待にそえるかどうかは未知数」とした上で相手の会社を訪問したり詳しい話を聞いてみるといいよ。
そうしないと決められるものも決められない。
    • good
    • 2

やはりリスクをどう思うかでしょう


その人の会社が成功するとは限りません 失敗して質問者様が職を失しなっても良いという覚悟があるなら、遠慮することは有りません転職しましょう。
3年もたってから誘いがある 今になって・・・どうしてなんでしょう、甘い話には乗らないようにしましょう。多少の恋愛感情を利用するズルイ男性もいます。良いように利用されるだけでないことを祈ります
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なぜ3年経ってからの誘いになったかは、仕事が軌道に乗って事務業務が手いっぱいになってきたからだそうです。
失うものが無ければ飛び込んでいたかもしれませんが、やはり不安が大きいまま受けられませんし、そんな状態で入社しても迷惑をかけるだけですよね・・今回はお断りして、自分のこの先の事についてはまたじっくり考えようと思います。

お礼日時:2018/08/30 09:38

結論からいえば、話だけは聞いてみたほうがいいと思います。


ただ、すべてをうのみにしないことです。

何かを選択するということは、別の何かを捨てることでもあります。
得るものがあれば、失うものもあるはずです。
要は、【あなたが何を最優先に考えるか】ということです。
給与額か、仕事のやりがいか、仕事量か、人間関係か、会社の将来性か、福利厚生か、昇給や退職金か、その他あると思います。

※今の会社は給与が低すぎるので、私なら転職の方向で考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は昨日、お断りしてしまいました。上司だけならまだしも、会社のメンバーに会って話を聞いてみないか?との事だったので会ってしまったら後に引き返せないかなと・・・

ですが今回この話を頂いて、他社に転職もアリかもと考え始めました。良いきっかけになったと思って元上司には感謝しています。

お礼日時:2018/08/30 09:36

断りなさい。



新会社を立ち上げても、3年後に生き残っている確率は38%、5年後は15%、10年後では5%、20年後では0.3%です(国税庁と日経新聞の統計による)。しかも生き残れるのは親会社が設立した子会社のように支援がタップリあるところばかりで、個人が何の後ろ盾もなく設立した会社は何年か後には確実に潰れます。新会社は上り調子など都合のよい情報だけがあるようですが、疑ってかかる必要があります。
そんな会社に(いくら甘い言葉で誘われても)行くことはありません。バカをみます。

実際、私の知り合いによく出来た30歳くらいの女子社員がいて、その能力を買われて乞われるようにある会社に移ったのですが、すぐに行き場を失い、行くあてもなくて故郷に帰ってしまいました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実は昨日もうお断りしました。どうしても上司の期待に沿えないと思ったのと、やはりプライベートがあってないような生活は耐えられないと思ったからです。
先行きはわかりませんが、確かに新会社がダメになったとき、一番困るのはたいしたビジョンも能力もないのに誘われたからとホイホイ誘いに乗った自分だと思うので、今の会社が身の丈に合っているんだと言い聞かせてお断りしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 09:32

二つ返事でオッケーでしょ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そんな勢いがあれば違う人生を歩んでいたのかも・・!

お礼日時:2018/08/30 09:30

一つだけ非道徳的なのは、黙って転職しようとしていることです。


法的には問題ないかもしれませんが、組織は法だけで動きません。
心証を害すれば相応の不利益を被るのは覚悟しなければいけません。

あとは価値判断の問題です。
それぞれの要素に何グラムの重みをつけて天秤に載せるか。
重みづけも天秤の計測もあなたにしかできません。
私はあなたにとって外野席の観客にすぎません。

自立とか自由というのは、良い面ばかりではないということです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、辞めると言う事はそういう事ですね。
この数日間、何が大事で自分はどう生きていきたいのかいろいろ考えました。バリバリ働いてたくさん給与をもらって尊敬できる上司に仕事もプライベートもお世話になる、自分の頑張り次第ではかなり充実した人生になりそうです。
ですが私が望むのは自分の能力の範囲内で仕事が出来て、きちんと休みが取れて、好きな人達と会えて、おだやかな日々を過ごす事だったと再認識しているところです。この話は私には無謀なのかもしれません。ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 09:29

ごめんなさい。


年収低くてびっくりしました。
年収アップのためには移籍したほうが賢明だとは思います。

ただ個人の能力をみて買ってくれる上司ということですが
人数が少ない中で何でもこなしてきたということでいいのでしょうか?

大手にいて失敗する人には
中小に行くと、あれもこれもと言われて仕事がはかどらないことがあります。

後は、そのアットホームな雰囲気がどのくらいのものかです。
あなたを受け入れてくれるような算段があればいってもいいような気もします。

それと、上司が円満退社でなければあなたも同類とみなされる可能性はありますが
そこまで力のある会社でもなさそうですし
何より仕事を乗り換えられている会社は後がないかも・・・。

よくあるケースでは
独立したけどやっぱり変えられないわ~と言って
顧客が離れていくパターンですけど
上司の人はそうでもなさそうですね。

年収が安いので転職してみて
働きながら転職できる年齢まで考えてもいいと思いますよ。

業種によってはこれから淘汰されていく業種もあるでしょうし・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いえいえ、一応都内勤めなのですけどこの年収の低さには自分でも驚きます。
今の会社に入社した当時、その上司が立ち上げたばかりの部に事務として配属されました。その時も同じように少ない人数の中でいろいろやってきたのでその辺は買われているのだと思います。
転職してみて他の会社にも目を向けつつ・・という方法もあるのでしょうが、引き抜かれた義理を思うとそれもできそうになく・・とても理想なのですけど。

お礼日時:2018/08/30 09:21

この件の利害関係者に相談しなかったのはいい判断だと思いますよ。


さすがに問題になりそうですもんね。

さて転職の件、なかなか魅力的ですね。
ただこれを言っては身も蓋もありませんが、(男女の仲や親類など特別な関係でもなく)やはり今と同条件で年収だけ上がるということはありません。
最低でも年収に見合った仕事量と責任がついて回るということです。
もしくはその金額に見合わない仕事量や環境で、すでに事務員が(何人か)退職をしていた可能性も考えないといけないと思います。
労働力は適正価格でというのは当たり前ですが、そうは言ってもなるべく安く手に入れたいというのも経営者の本音でしょうから。

同業に移ること自体は役職者や機密を保持していなければ特に問題ではありませんが、戻るという選択肢は消えます。
今の会社に大きな不満がなく、野望もないようなら下手に変化を選ぶ必要はないかもしれませんね。

あとは親御さんや信頼できるご友人に相談してみるのもいいかもしれません。
結局のところ質問者さまの性格を知らずに推せるものでもないので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>最低でも年収に見合った仕事量と責任がついて回るということです
確かにそうですよね・・今のスキルで年収上げてもらえるんだと甘い考えでおりましたが、実際入社すれば事務は1人で回さなくてはいけないのでかなり厳しいかもしれません。
仕事と全く関係ない第三者に相談してみようかな・・ありがとうございます。

お礼日時:2018/08/30 09:17

> 不安要素があるとすれば、引き抜きの事実が今の会社に知れた時に問題になるかもしれない事(同じ地域で同業界なのでバレるのは時間の問題)、



何も問題はありません。


> 新会社は会社の制度が発展途上なので現状は上司の裁量ですべてが決まる事、

それはよろしくない会社ですね。。。


> 少数精鋭の為ひっそり仕事していたいタイプの私には向かない可能性がある、

でしたら大企業の間接部門などを目指しましょう。
大きな地方自治体の公務員や嘱託職員でもよいでしょう。


> 新会社は社員5人全員男性で家族ぐるみの付き合いがありその空気感についていけるかどうか、
> 仕事とプライベートの垣根が低い為それについていけるかどうか。

ということを思い付く性格の場合は止めるのが無難です。

以上から当方の結論は「その誘いに乗るのは止めましょう」です。
参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ポイントを絞って簡潔にアドバイス頂きありがとうございます。

>ということを思い付く性格の場合は止めるのが無難です。
これは刺さりました。確かに気にしない性格ならこんなこと懸念もしないと思います。この転職、上司とプライベートまで良い関係を築けるかどうかにかかっている気がします。
尊敬する方ではありますが、そこまで密な関係は少し負担かも・・参考になります。

お礼日時:2018/08/29 15:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A