dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通院している方は何を基準として今の病院に決めましたか?

今回初めて精神科を受診します。二つの病院で迷っているのですが一つ目は精神科、内科、歯科があり総合病院くらい大きいです。デイケア?を平日毎日していてスポーツ、パソコン、料理などもしているようです。行った方の評価はありませんでした。
もう一つは精神科、心療内科があり診療所で小さいところでしたがされていた評価はよかったです。ホームページには初診の流れやかかる時間や大体の金額も書かれていました。

これだけの情報しかないのですがこれだけだとどちらが良さそうですか?

A 回答 (3件)

私は、ネットで精神科のランキングや口コミなどで決めました。



結果、良かったと思っています。

精神科、心療内科、内科を併設しています。
毎回、血圧と検尿はします。
ときどき採血と心電図も撮ります。

以前かかっていた心療内科2軒では、そのような内科的な検査はしませんでした。

参考までに。
    • good
    • 0

病院を選択するには、目的をはっきりさせる事です。


目的とは、「まだ、症状は出ているが先天性なのか? 後天性なのか? 脳疾患なのか? 精神疾患なのか?はっきりさせたい」とか、「病名は判っているので、最先端治療を受けたい」とか「もう薬を処方して貰うだけでよい」とかで、病院の選択肢が分かれます。
それと、今後、精神障害者認定を受けたい場合も考慮する必要があると思います。

選択するには、日本精神科病院協会( http://www.nisseikyo.or.jp/ )で検索するか、
各都道府県の精神科病院協会で検索するか、精神神経科の病院検索サイトで検索するか?
( http://www.gdb.co.jp/HP/KA/K450.html )です。

評価については、第三者的に評価する機関があるのですが、調査については質問表を提出する形式の所が多く、病院内に入り書類の調査や聞き取り調査が行われているのが非常に少ないので、評価は当てになりません。

病院の選択肢として、最初から最先端医療を目的とした病院にいく事も視野に入れておいたほうが良いでしょう。
例えば、東京都小平市にある独立行政法人 国立精神・神経医療センター病院
http://www.ncnp.go.jp/index.html
見たいな所です。

今回挙げられている2件の病院について言いますと、前者の総合病院くらいの方が他の科に掛かる時に、カルテの情報が共有されていますので、安心して掛かれると言う利点があります。

ご参考にどうぞ
    • good
    • 0

私は通院歴今年で14年目になりますが、今の病院へ最初に入院したキッカケは、メンタルクリニックの心理カウンセラーさんの紹介でした。

その紹介された病院の先生とも何か波長が合い、今でも通院しています。

精神科の場合は、先生との波長が合わないと療養にもならないと思うんです。どこの精神科・心療内科でもやる事は同じです。施設の大きさや料金の問題では無く、いかに先生とうまく心が通じ合えるかがポイントになるんです。いくら病院の評判全体が良くても、担当医とのコミニュケーションが上手くいかないと、逆効果に働きます。私の場合、病気(最初は躁鬱病)発見がもう2年早ければ、完治できたと言われました。これは自分で先生に聞いたんですけども。要は生い立ちや仕事関係の話を詳細に私に聞いて、予兆はあったんだけれども、気付くのが遅かったという事を意味してるという事です。普通の先生ならこんな突っ込んだ話はしません。私と先生の間にある信頼関係が構築されてるからこそ、普通聞いたら絶望感に襲われる様な事でも教えてくれたんだと思います。いつ治るんだか解らないでモヤモヤしてるよりか、そうザックリ言って貰えば「じゃぁ一生病気と仲良くなろうじゃないの」と思えます。改善の余地はありと言う事でした。

これでは質問の回答になりませんので、あれなんですが、1つ目の方が良いんではないでしょうか。デイケアもある様ですし。そこにまず行き、先生が合わなければ病院を変えても私は一向に構わないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!