dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高3になる公立高校生です。志望校は東京外国語大学と慶應義塾大学の法経文です。そこで現役合格のために参考書やその組み合わせや使用方法を相談したいと思います。予備校の予定は今のところありません。自分はこれを使った、こういうふうに使った、これはもっとこうした方がいい、これを足した方がいいなどの回答をお願いします。参考程度に一応河合塾の高2の偏差値を載せときます。英68国60数52
受験予定科目:(センター)国語、英語、数学IA、世界史、現代社会(2次)英語、世界史(私立)英語、世界史、小論文
現在使用または予定参考書
<英語>next stage、 速単必修上級および速読英熟語、学校採用の長文問題集上級、同リスニング上級、同英作文(少し薄めで早稲田慶應、国立の問題が中心)
<国語>マドンナ古文、古文単語ゴロ565、ステップアップノート30古典文法基礎ドリル、漢文ヤマのヤマ、出口の現代文
<数学>白チャート、カルキュール数学I・A
<世界史>はじめる50テーマ、実力をつける世界史100題、山川一問一答世界史B用語問題集
 
ぜひ回答お願いします。

A 回答 (3件)

大変申し訳ないんだけど、参考書の選択は文房具と変わらないです。


要するに好き嫌いで決まるものですし、よほど最悪の選択をしない限り、それで合否が大きく変わることは有り得ません。

モノ自体の良い悪いよりも、そいつ自身がそれをちゃんと使いこなせてるかで合否が決まります。
僕自身は結局、英語の単語帳だけでなんだかんだと買い足して8冊ぐらい買いました。メインは1,2冊でしたが内容はかぶるところも多いし、どれもいい部分悪い部分ありましたよ(またそれに気付くのは一定の実力がついた後のことで、最初はそんなもん分かりません絶対!!)。

個人的には
国語は河合塾の現代文と格闘する&東進のレベル別・・・
古文漢文はマンガと565、マドンナ、センタ過去問
日本史、世界史はマンガ、タテヨコ世界史、一問一答、センタ過去問
英語はキクタン、フォレスト、速単、桐原書店の、他にも色々あったと思う。


性格もあるんでしょうが、ともかく1週間で1冊終わらせるぐらいの感じでガンガン集中してやりました。だから3日連続現代文とかそういう感じですね。で飽きたら合い間に英語とか。
アウトプット学習が人気ですが、自分はインプットも大事だと感じました。最初から過去問題やったりしましたが分からない、遅い、つまらない、続かないと散々でした。易しいレベルからやっていいと思います。
スケジューリングは大事ですが僕のような怠け者には守れません。自分を信じず、予備校や自習室の雰囲気に身を委ねました。仕事は体を時間内に予備校に運ぶことだけです。(それをこなしてるかどうかの可視化はしました)。

情報は入れてましたが、一種、無視しました。才能や環境が違う以上、ムダが多いからです。また「現実的に」考えようとすると現実的な結論しか出ない。受験と言うのは多くの人にとっては、一点突破であり「ちょっとした奇跡」を目指すものですから、他者のアドバイスや現実案を聞くのは危険です。一般的には・・・と言う意見はいらないんです。
週1、月1ぐらいは必要ですけど、テレビもネットもうわさ話も情報なんてものは、まったくいらないと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ぜひ一冊一冊自分の手で取って、吟味して判断していきたいと思います。では頑張ります。

お礼日時:2011/01/28 13:04

>志望校は東京外国語大学と慶應義塾大学の法経文


>英68国60数52

あなた様、大学のこと「コケ」にしていませんか?
今まで、遊びほうけていて、やっと重い腰を上げて「では受験勉強というものをしてみるか」というなら良いです。
しかし今までも真面目にやってきた、今後もこのペースで進みます、というなら「お先真っ暗」だと思います。

東京外語の英語専攻は「東大理IIIより難しいただ一つの学部」と呼ばれている事知ってます?

この回答への補足

お言葉ですが、大学についてコケにしたわけではないですし、このペースで進まないためにもここで質問したわけでお先真っ暗という回答は期待してません。それにそもそも東外大の英語専攻が東大理IIIより難しいなんて聞いたこともないし、そもそも受験科目、受験問題、受験者層が全く異なるこの二つを比べること自体間違いです。

補足日時:2011/01/28 13:01
    • good
    • 0

英語と国語の偏差値から、地頭(じあたま)は悪くない方だとお見受けします。


『数学』
苦手なようですが、センターだけの利用でしかもIAだけなら、半年間1日30分くらい基礎の問題演習を繰り返すだけで満点は取れるでしょう。

『英語』
リスニングは毎日続けてください。1日10分でもいいです。週に1度70分やるより1日10分やったほうが力がつくジャンルです。内容はなんでもいいです、TOEIC対策の問題集に付いているCDなどがおすすめです。
長文も出来れば毎日1問。無理なようなら3日に1問はやってください。最初はセンターレベルで構いません。1ヵ月毎に徐々にレベルをあげていってください。
単語は、まずはDUO3.0という英語学習書を丸暗記してください。その内容・付属CDともに非常に効率のいいものになっています。
600弱の英文があるのでこれを暗記しつつCDを聞く。これを繰り返せばそれだけで力がつきます。
英作文はどうしても予備校やZ会などを使用している人間が伸びます。自分ひとりではどうも伸びにくいジャンルです。学校の先生などをフルに活用してください。一人で悩んで10問解くより、プロに1問添削してもらったほうが遥かに伸びます。
作る文はどのようなものでも。そこらの新聞の1文とかをそのまま英訳したりするといいでしょう。

『国語』
現代文は英作文と同じでプロをフルに利用してください。とくに記述が多い2次などのために必須です。漢検2級の問題集で漢字の対策を。漢字は配点が低いですが侮っていてはいけません、1点2点が左右する世界です。
古文はマドンナ、565で単語を覚えたら、『富井の古典文法をはじめからていねいに』を熟読することをおすすめします。そしたら問題演習です。問題演習を繰り返しつつわからない単語や文法があれば前述に振り返ってください。
漢文は・・・まぁそこまで苦労しないとは思いますが、問題演習を繰り返しましょう。漢文は単語や文法より問題演習です。問題演習をしていけば自然と頭に単語や文法の知識が入ります。


現社・小論文・世界史は私は受験しなかったのでアドバイスできません。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科別の回答ありがとうございます。細かい説明のおかげでよく参考になりました。
ぜひ頑張ります。

お礼日時:2011/01/28 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!