
I have often visited Kyoto.(私はしばしば京都を訪れている。)
上の例文は、とある学参に記載されている、現在完了「経験」の用法です。
小生は、この例文のニュアンスがいまいち理解できません。
普通の肯定文は、
I often visit Kyoto.(私はしばしば京都を訪れる。)
ですが、単に日本語訳だけ比較すると、現在完了のそれと大差無い印象を受けます。
例えば、
I have read the book before.(私は以前その本を読んだことがある。)
のような、現在完了「経験」の用法であれば、あぁ経験を表しているのだなと理解できるのですが・・・。
上記の京都云々~の例文について、ご教授お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文法書があるなら現在時制の項目を調べて下さい。
手元にあるFORESTから引用すると、現在時制は
(1)現在の状態を表す
(2)現在の反復動作を表す
(3)一般的な事実や審理を表す
とあります。
(2)反復動作を詳しくいうと、
I always drink coffee at breakfast.
私は朝食の時にはいつもコーヒーを飲む
といった例文があり、これは
「今を中心にして過去から未来に渡って繰り返される動作」を表します。
I often visit Kyoto.も同様で、
過去にも京都に行ったことがあり、これからも京都に通う可能性があります。
I have often visited Kyoto.は現在完了形です。
現在完了形は「今までの経験」を表します。
つまり、「今」の時点で、過去に何度も京都に行ったことを表すのであり、
これからどうするかは言及していません。
例文で考えるとして
A:京都に来たことがあるんですか。Have you been to Kyoto before?
B:ええ。今まで何度も来ています。 Yeah. I've often visited there.
A:休日はどこへ行ったりするんですか? Where do you visit on holidays?.
B:よく京都に行ったりしますよ。 I often visit Kyoto.
という具合です。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
>I often visit Kyoto.も同様で、
>過去にも京都に行ったことがあり、これからも京都に通う可能性があります。
>
>I have often visited Kyoto.は現在完了形です。
>現在完了形は「今までの経験」を表します。
>
>つまり、「今」の時点で、過去に何度も京都に行ったことを表すのであり、
>これからどうするかは言及していません。
この解説、目から鱗でした。
反復動作、つまり習慣的動作ということでしょうか。
たくさんの英文を浴びてみようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
英語のニュアンスを訳文で反映するのは難しい時があります。
これとは違うケースですが、mustとshouldの違いなんかも 典型的な訳語を比較しただけでは違いはわかりにくいものです。
>I have often visited Kyoto.
これは、今まで何度も京都を訪れたことがあるという経験です。
>I often visit Kyoto.
これは、これからも度々京都を訪れることを暗示しています。
他の回答者も仰っていましたが、現在完了の分類というのは日本語の訳す時に重要になることがあるだけで、
ネーティブはそんな区別はいちいち意識していません。
では逆から考えてみましょう。
彼は死んでいる。 → He is dead.
彼は歌っている。 → He is singing.
日本語の「~ている」も最初の文では現在完了を表していますが、2番目の文は現在進行形を表しています。
普段 私たちが日本語を話している時、そういう区別って気にします?
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
とにかく、たくさんの英文を浴びて、慣れていくしかないのですね。
参考になりました、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
いつも思うのですが、現在完了を「経験」「完了「継続」「結果」に分類して、この文はどれにあたるかを見極めようとするのは、日本の学校では良く教えられますが、英文解釈の姿勢としてあまり正しくないのではないでしょうか。
最近の学校英語で文法が軽視されがちな傾向には決して賛成でなく、まずは文法を押さえないと、膨大な量の英文を読んで経験から学んでいくしかなく、非常に非効率だと思いますが、文法項目を細分化しそれに当てはめて解釈し、それに対応する和訳を覚えるという方法は限界があり、しばしばmisleadeingだと思います。
現在完了の四用法についても、これら色々なニュアンスを持ち得る文が書かれている、話されているということであって、現在完了というカタチの本質が四用法で言いつくされている訳ではありません。では現在完了の本質は何かと言えば、過去から現在に至る時間の流れの中で考えている、ということと考えれば良いと思います。つまり、I have oftern visited Kyoto.という例文についていえば、これを発話した人が、京都にしばしば行ったということと、現在が関係あることとして捉えているという表明を行っているということです。
その上で訳し方としては1.の方のように「~したこことがある」と経験用法的にするのが当たるケースが多いと思いますが、場合によっては「今まで何度も京都にいってきた(で、今は京都についてこう思う)」というように、完了、結果の用法の訳と言われるものが当たるケースもあれば、「~何度も行ってきている(で、今回も行こうとしている)」というように継続用法的な訳が当たるケースもあるということかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英文和訳の正解を教えてください。 1 2023/05/11 12:38
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- その他(悩み相談・人生相談) 早急に回答お願いします! 英語で『現在完了』をやっているのですが 現在完了は 『〜してしまった。』 1 2023/02/13 23:22
- 英語 The cause of the infection in these cases and in o 1 2023/05/01 10:55
- 英語 英語の相の種類 Wikipediaでは He began to talk.(起動相) He cont 1 2023/06/26 11:54
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- 英語 英文法の使役構文について質問です。 I know you have got another book 1 2023/02/03 22:07
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 現在完了の「継続」ではなく「経験」の期間を表す前置詞について 2 2022/05/06 11:39
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
半角のφ
-
日本語では区別されてなくて、...
-
英語で「30歳の誕生日おめでと...
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
approximatelyの省略記述
-
good dayに対してなんと返すの...
-
英単語について
-
refuse+~ing と ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報