重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は今高2です。一応進学校なので、そろそろ大学受験を考え始めました。
しかし、初めに早稲田大学のオープンキャンパスに行ってしまったせいか、国公立の大学が、あまり活気がないように見えてしまいました。
やはり、『私立』と『国公立』では、学校の雰囲気って違うものがあるのですか?
国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?

A 回答 (7件)

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?



 活気という意味では国立、私立という区分けで
絶対的差はないですよ。同じ大学でも理系と文系
の学部って人の雰囲気も全然違ったりしますしね。

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?

 確かに全体的傾向としては今は国公立衰退期
ですね。来年からの独立行政法人化に向けて、
特に大学の上のほうは結構四苦八苦してる
みたいですよ。

 大学のカリキュラムというのは、基本的には
文部科学省の基準があるので、だいたいそれに
そって、どこも概ねは同じ内容なんです。
 ただ国公立のほうがお役所の束縛が大きく
自由に特色を出し難かったんです。
 それがいきなり独立行政法人化ということで、
国公立も事実上私立化し、自由にやっていい、
その代わり予算配分も今までみたいに国家予算の
ばら撒きじゃないってことになって、
事態を把握している大学の先生たちは
今焦ってるはずです。
 将来的には国公立も持ち直すでしょうが、
現状、単純に国公立を選ぶのは非常に危険
な賭けです。
  

>私は今高2です。一応進学校なので、

 でしたら有名大学に先輩が多く行かれて
いるでしょう。大学といっても千差万別
ですから、幾つかに目標絞って、その大学に
行っているOBの話を聞くのが一番いいです。
 多分学校側がOBを呼んでくれるでしょう。

 今は日々いろいろな状況が変わってきて
いますので、学校の先生は勿論、
塾の大学分析も大きく間違っている
可能性がありますから、見た目とか
雰囲気ではなく、現役の大学生から
の情報がより確かです。
    • good
    • 0

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?



研究のお金に関しては、なぜか国公立のほうが潤沢なケースが多いようです。
私大だと実験装置(かなり一般的なもの)を使えるのが1週間に1回ということもあるそうです。
最近は企業との共同研究にしているケースも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2003/10/11 07:42

国公立に活気のなさを感じたことはありません。


学校の雰囲気の違いを感じることはあります。
「お金」です。
やはり国公立に比べ、私立は学費がだいぶかかりますよね。
そのためある程度経済的に余裕がある家庭の人が多いです。
一方国公立は奨学金を受けながらの人もいますのでピンキリです。
サークルの打ち上げや飲み会の場所が私立のほうがリッチだなと感じたことがあります。
服装も私立のほうがおしゃれと感じたこともあります。
国公立のほうがいろいろな価値観を持った人は多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりお金の問題もありますよね・・・ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/11 07:43

そもそも「活気がない」とはどういうことなのでしょうか。

少なくとも私が通っていた国立大学では活気がないとは(あくまで私は)思っていませんが。要は「活気がある/ない」というのは各人の主観の差でないかと思います。

国公立と私立の差ですが,私大に比べると国立大学は少しお役所的な色彩が強いかもしれませんね。そういう意味では国立大学の学生のほうが私大に比べてある意味お堅く,まじめな人が多いのかもしれません。とはいえ,国立大の学生であってもさまざまです。中にはチャラチャラした人もいますし,おしゃれな人もいます。ただ,極端なお金持ちのお坊ちゃま・お嬢様は国立大には少ない(特に地方国立大)とは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「活気がある/ない」というのは各人の主観の差、その通りですね;
ちゃんと自分の目で確かめてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 23:01

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?



 活気という意味では国立、私立という区分けで
絶対的差はないですよ。同じ大学でも理系と文系
の学部って人の雰囲気も全然違ったりしますしね。

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?

 確かに全体的傾向としては今は国公立衰退期
ですね。来年からの独立行政法人化に向けて、
特に大学の上のほうは結構四苦八苦してる
みたいですよ。

 大学のカリキュラムというのは、基本的には
文部科学省の基準があるので、だいたいそれに
そって、どこも概ねは同じ内容なんです。
 ただ国公立のほうがお役所の束縛が大きく
自由に特色を出し難かったんです。
 それがいきなり独立行政法人化ということで、
国公立も事実上私立化し、自由にやっていい、
その代わり予算配分も今までみたいに国家予算の
ばら撒きじゃないってことになって、
事態を把握している大学の先生たちは
今焦ってるはずです。
 将来的には国公立も持ち直すでしょうが、
現状、単純に国公立を選ぶのは非常に危険
な賭けです。
  

>私は今高2です。一応進学校なので、

 でしたら有名大学に先輩が多く行かれて
いるでしょう。大学といっても千差万別
ですから、幾つかに目標絞って、その大学に
行っているOBの話を聞くのが一番いいです。
 多分学校側がOBを呼んでくれるでしょう。

 今は日々いろいろな状況が変わってきて
いますので、学校の先生は勿論、
塾の大学分析も大きく間違っている
可能性がありますから、見た目とか
雰囲気ではなく、現役の大学生から
の情報がより確かです。
    • good
    • 0

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?



 活気という意味では国立、私立という区分けで
絶対的差はないですよ。同じ大学でも理系と文系
の学部って人の雰囲気も全然違ったりしますしね。

>国公立の大学があまり活気がないとゆうのは、間違ってますか?

 確かに全体的傾向としては今は国公立衰退期
ですね。来年からの独立行政法人化に向けて、
特に大学の上のほうは結構四苦八苦してる
みたいですよ。

 大学のカリキュラムというのは、基本的には
文部科学省の基準があるので、だいたいそれに
そって、どこも概ねは同じ内容なんです。
 ただ国公立のほうがお役所の束縛が大きく
自由に特色を出し難かったんです。
 それがいきなり独立行政法人化ということで、
国公立も事実上私立化し、自由にやっていい、
その代わり予算配分も今までみたいに国家予算の
ばら撒きじゃないってことになって、
事態を把握している大学の先生たちは
今焦ってるはずです。
 将来的には国公立も持ち直すでしょうが、
現状、単純に国公立を選ぶのは非常に危険
な賭けです。
  

>私は今高2です。一応進学校なので、

 でしたら有名大学に先輩が多く行かれて
いるでしょう。大学といっても千差万別
ですから、幾つかに目標絞って、その大学に
行っているOBの話を聞くのが一番いいです。
 多分学校側がOBを呼んでくれるでしょう。

 今は日々いろいろな状況が変わってきて
いますので、学校の先生は勿論、
塾の大学分析も大きく間違っている
可能性がありますから、見た目とか
雰囲気ではなく、現役の大学生から
の情報がより確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか、丁度国公立が変わる時期なんですね。
アドバイス通り、OBの先輩に聞いてみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/09/09 22:57

早稲田が「活気がある」ように見えたのは「学生活動が盛んである」からではないでしょうか?


あと、今、早大は120周年記念の「お祭り」の最中で、しかも大学改革が進行中であるといったことも「活気がある」ように見えた原因だと思います。
私は某私大の学生で、国公立大学に通ったことは無いので国公立のことは友達から聞く話から判断するだけなので100%そうだとは言い切れませんが、大学の雰囲気はそれぞれの学校によって(キャンパスによっても)全然違うけれど、国公立だから、私大だからという理由で違ってくることは無いように思います。
ただ、学生活動が盛んな大学は私大に多いような気もしますね。(早稲田とか明治とか)
あと、活気があるという点ではICUもお勧めです。
あとこれは蛇足ですが学校選びは雰囲気も大切ですが、その後の人生を大きく左右する「学べること」とか「卒業後の進路」なんかも判断の基準に入れてあげると良いかと思います。
入ってみたら受けたいと思う授業が全然ないと嘆いている人は結構多いですし、(学閥が厳しい業種を志望していた)先輩が学閥差別で何人も泣いているのも見ているので、老婆心ながら…。
受験勉強は大変だとは思いますけど、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学選びの参考にさせていただきます!

お礼日時:2003/09/09 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!