dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジャイロ キャノピーを63ccにボアアップしました。
かなり苦戦してるので教えて下さい。

*チャンバー変更
*ノーマルキャブ


エンジンは調子よくかかるのですが、アクセルを開けても
詰まるように少しずつしか進みません。全開にすると失速、エンストします。
MJをノーマルの72から75.80.85.90.95.100まで換えてみましたが症状に変化ありません。
プラグを確認すると、すべてプラグが白く燃料薄すぎ?のままです。
エンジンを温めてからはしると、ほんの気持ち程度ですが症状がかるくなります。


*キャブを完全にはずすと発進時にはスムーズに走りますが、アクセルの開度を変えなくても
すぐに失速、加速を不安定に繰り返します。

*キャブのカバーを外し抵抗を少し与えてMJ100だと安定してアクセル開けても失速しません。

*関係ないかもしれませんが以前と比べてマフラーが触れなくなるほど熱くなるのがかなり早すぎます。

考えられる原因はなんでしょうか?

A 回答 (3件)

う~ん、どこでボアアップしてもらったんですか?ショップ経由?


ショップで責任もって最後までチューニングはしてくれないんですか?

それとも個人で直接ボーリング依頼しちゃいましたか?
ボアアップで排気量変わってるんだから、キャブレターのセッティングはスロー系からメイン系までほとんど変えなきゃいけないくらい変わってるはずです。キャブレターチューニングの知識がかなりないとまともに走れるバイクには仕上がらないと思います。

昔、ヤマハのビラーゴ400でFCRに交換したときには、かなり試行錯誤しましたが結局まともに走りませんでした。いや、正確には普段の街乗りでは調子よく走るようにセッティングできましたが、ツーリングで少し高度の高いところに行くともう絶不調!ようは、環境の変化に対するマージンのある調整をするのは難しいということ。まあ、そのときの試行錯誤があったから、次のHD-XLH1200Sをいじったときにはかなりチューニングがうまくいきました。

結構難しいですが、勉強しないと無理です。昔私は、エイムックの『完全攻略 キャブレター&サスペンション』という本で取っ掛かりを得ました。一応基本を書いておきます。

(1)スロットル全開で息つき、ノッキング、オーバーヒート、プラグが白く焼ける
 →薄い
 →メインジェットの番数を上げる。
(2)スロットル全開で頭打ちが早い、伸びが無い、ぼこつく、吹上りが遅い、パワー不足、プラグが黒い
 →濃い
 →メインジェットの番数を下げる。
(3)スロットル開度1/4~3/4で息つき、ノッキング、失速
 →薄い
 →ジェットニードルのクリップ位置を下げる。
(4)スロットル開度1/4~3/4でもたつく、ぼこつく、加速が遅い
 →濃い
 →ジェットニードルのクリップ位置を上げる。
(5)スロットル開度1/8~1/2で息つき、ノッキング、失速
 →薄い
 →ジェットニードルのストレート径を細くする。ニードルジェットの番数を上げる。
(6)スロットル開度1/8~1/2ででもたつく、ぼこつく、加速が遅い
 →濃い
 →ジェットニードルのストレート径を太くする。ニードルジェットの番数を下げる。
(7)極低速、アイドリングで回転が不安定
 →薄い
 →パイロットジェットの番数を上げる、パイロットスクリューを緩める。
(8)極低速、アイドリングで黒煙が出る、音が鈍い、エンストする
 →濃い
 →パイロットジェットの番数を下げる、パイロットスクリューを締め込む。
(9)スロットル急開時のレスポンスが悪い
 →両方の可能性あり
 →メインジェットを下げる、ジェットニードルのクリップ位置を上げる、直らない場合は逆の操作。
(10)スロットル急閉時の回転の戻りが遅い
 →薄い
 →パイロットジェットの番数を上げる、パイロットスクリューを緩める。
(11)パイロットスクリューを調整してもエンジンの調子が変わらない。
 →両方の可能性あり
 →パイロットジェットの番数を変えてみる。
 
というように、キャブレターの種類にもよりますが、アクセル開度、エンジンの回転数等に応じたいろんなジェット、スクリュー、ニードルの役割分担で成り立っている微妙なものですから、簡単ではありません。あきらめてプロに任せるか、勉強して極めるしかないですね!がんばってください!

極められると非常に面白いですよ!
    • good
    • 4

キャブを完全にはずすとエンジンは掛からないはずですヨ。

また、キャブのカバーを外した場合は抵抗は少なくなります。現車の症状はガスが薄い症状ですね。ただ、文面からでは正確な症状が読み取れません。(おかしな表現が多いからです)
吸気側で二次エアーを吸いこんでいませんか?インシュレーターに亀裂はないですか?きちんと締まっていますか?
>以前と比べてマフラーが触れなくなるほど熱くなるのがかなり早すぎます
これはガスが薄い症状です。
また、キャブにはちゃんと燃料が流れてきていますか?燃料系の詰まりでもガスは薄くなり、エンジン停止を繰り返します。
    • good
    • 5

*キャブを完全にはずすと発進時にはスムーズに走りますが、アクセルの開度を変えなくても


すぐに失速、加速を不安定に繰り返します。

*キャブのカバーを外し抵抗を少し与えてMJ100だと安定してアクセル開けても失速しません。

キャブをはずす?エンジンかからんでしょ。
キャブのカバーって?エアクリーナーボックスのふた?
でもそれなら外しても抵抗を与えたことにならないし…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A