
flexscanS2000使用です。
DVIを使って出力していますが、地デジに対応していない(HDCP非対応)とかで
地デジカードを買ってもDVIでは見れないそうです。
なのでアナログ出力にしようと思います。
アナログはケーブルによってはノイズの影響を受けると思いますが
どの程度のケーブルを使えばどの程度までシャープに映るのでしょうか?
またビデオカードによってd-subはどの程度違いがあるのでしょうか?
モニタはまだ4837時間しか使っていないのでまだ買い換えたくありません。
PCはこれから自作する予定です。
テレビは画質が甘くてもいいですが、テキストがぼやけるのは嫌です。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ケーブルは付属品を使うのがベストでしょう。
シャープさに関しては、デジタル接続と同じレベルを望むのは諦めてください。
アナログ接続後は必ずモニタ前面のAUTOボタン(S2100はありましたが
S2000になければメーカー提供の画面調整ソフトを使用)で調整してください。
あなたの視力にもよりますが、20” 1600x1200ほとんど気にすることのない
状態で使うことができると思います。ぼやけはあります。ただCRTと比較
しても見劣りするレベルじゃないということです。
ビデオカードメーカーによりd-sub出力信号に違いはありますので、純正
ケーブルを使ってひどいぼやけやノイズが出るようならビデオカード側の
問題でしょう。普通nVidiaやATIが提供するリファレンスボード相当の回路や
部品を使ってくれていればそう問題になることはないのですが、安い値段の
カードはやはり部品代など抑えてきますからそれなりでしょう。部品の差は
デジタルに比べて出やすいので。
将来的にはHDCP対応のモニタを追加購入しデュアル出力のビデオカードで
デュアルモニタ環境にできればいいですね。地デジは新しいモニタでながら見
しながら現在のモニタでWEBブラウザなどを使うのは快適ですから。
※地デジカードメーカー提供のテストプログラムでHDCPが非対応のモニタと
混在して使えることを確認する必要あり。対応しないこともあるため。
アドバイスありがとうございます。
混在でも使えるのか確認します!
純正のケーブルは持っておりません。
そこそこのビデオカードを買うつもりですが、ダメであれば高価なケーブル(確か何処かで売ってたような気がします)も試してみます。
デジタル出力のノートMacがとなりにあるので、どうしてもそちらにつないだ時の画質と比べてしまうんですよね。

No.3
- 回答日時:
私はL997ユーザーですが、UXGAでのアナログ接続はやはり厳しいと感じます。
特にオンボードビデオは最悪で、インテルとnVidiaではXGAが画質を気にせずに済む上限だと思いました。それより解像度を上げると、ボケボケで見るに堪えません。これはパネルフィットを行わず、ドットバイドットで表示したとしてもです。これはCRTを接続しても、ぼけているのがはっきりわかりました。伝統的に、アナログRGBでの接続ではATIの方が高画質ですが、それでもやっぱりUXGAではにじみが気になりますね。これはケーブルのせいではなくて、ビデオカード側の限界です。もともとの信号の質が悪ければ、どんなケーブルやモニタであっても無駄な抵抗です。最近はDVIなどのデジタル接続が主流で、アナログ回路に力が入った製品がないことも大いに関係しているでしょう。
ただオンボードでもあからさまにノイズが飛んだりはしませんでした。あくまでぼけるだけです。でもおそらく、仮に30cmとかの短いケーブルがあったとしても、ボケは改善しなさそうですね。
No.1
- 回答日時:
UXGA (1600×1200) のディスプレイは持っていないので、
解答にはならないと思いますが…参考程度に答えます。
> アナログはケーブルによってはノイズの影響を受けると思いますが
> どの程度のケーブルを使えばどの程度までシャープに映るのでしょうか?
普段はデジタル接続しているので、ただ今アナログ接続で試してみました。
ケーブルはディスプレイに付属している約6mmのタイプものを使いました。
わたしの環境では WXGA+ (1440×900) のディスプレイまで大丈夫みたいですね。ただし、これより大きい解像度のディスプレイは持っていないので、もしかすると、もう少し上の解像度でも大丈夫かもしれません。
この辺りは他の回答者に任せます。(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
液晶テレビを、兼用でPCモニタメインに使うのは非経済的でしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
D-Sub9ピンメスからD-Sub15ピンメス変換
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコン清掃後に起動しなくなりました・・・
デスクトップパソコン
-
-
4
液晶テレビをPCモニターとして使用することはできるのでしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
5
TVからゲーム映像をPCに出力するのは可能ですか?
ノートパソコン
-
6
USBケーブルにおけるノイズの影響について
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
PCの電源を入れる前に周辺機器の電源を入れる理由
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ジャンク品なんて誰が買うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
モジュラージャックからLANポートに変換
ルーター・ネットワーク機器
-
10
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
-
11
USBケーブルを使用し12Vファンを回したい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
13
USB端子を短絡させたらどうなりますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
有線LANでつないだPC同士のファイル転送が遅い
ルーター・ネットワーク機器
-
15
PCとテレビの接続について。(無信号)と表示されます。
デスクトップパソコン
-
16
PCの電源をつけても画面にNO Signalと出てOSが起動しません。
中古パソコン
-
17
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
19
地デジテレビで、内蔵のHDDに録画した番組をDVDに焼く方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
20
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン画面が二重になってます
-
パソコンのモニターが、チェッ...
-
表示色が全般的に青っぽくなっ...
-
モニタが青みがかる
-
モニターがピンクがかっています
-
VGA端子では映るのにDVI-...
-
DVI24pinメスのモニタにDVI18pi...
-
ゴーストが出るのはD-subピンが...
-
DVIの長さはいくつまで?
-
1台のPCから同時に2台のプロジ...
-
3色ケーブルをHDMI入力端子に繋...
-
USB Type-A(3.0)→HDMI変換は可...
-
DVDプレイヤーをパソコンのモニ...
-
Tx Rx の『x』の意味は何ですか?
-
3色コードをHDMIに変換する機械...
-
HDMI→DVIの変換ケーブルを自作...
-
DELLのディプレイ このメッセー...
-
power point利用時のPCとOHPの接続
-
HDMI対応PCモニターで音声出...
-
富士通のcrtディスプレイとpcを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのモニターが、チェッ...
-
パソコン画面が二重になってます
-
モニタが青みがかる
-
表示色が全般的に青っぽくなっ...
-
ゲーム機とPCを同じモニタで接...
-
d-sub15ピン欠損? 接触不良を直...
-
リフレッシュレート144hzがでま...
-
DVIケーブルやHDMIケーブルドン...
-
パソコンのモニターが電源を入...
-
モニターがピンクがかっています
-
EX-LD2071TB というモニターを...
-
■液晶モニターで75Hzにすると画...
-
D-sub15ピンの延長は何mまで大...
-
ゲームや動画の黒い部分が赤色...
-
windows10で表示が消えません。...
-
モニターのフラットケーブルの...
-
DVIの長さはいくつまで?
-
画面が、ぶれていて見えにくいです
-
USB Type-Cのケーブルについて
-
違いと使い方が分かりません
おすすめ情報