
ジャニス・イアン「At Seventeen」という歌の中に、以下のくだりがあります。
So, remember those who win the game
Lose the love they sought to gain
In debentures of quality and dubious integrity
Their small-town eyes will gape at you
In dull surprise when payment due
Exceeds accounts received at seventeen...
Their small town以下がよくわからないので、訳詞を探したところ、以下の3つがあったのですが、ますますわからなくなりました。
歌詞なので、正しい解釈は作詞家本人にしかわからないのかもしれませんが、以下の3つのうち、どれが一番近いのか、もしくは、より近い意味の訳がありましたら、お教えください。
なお、歌詞全体はこちらです↓
http://www.mp3lyrics.org/j/janis-ian/at-seventeen/
A
でも世の中をうまく渡ってみても
保証書付きの人や家柄を求めているのなら
望むような愛は得られないものよ。
田舎の人は呆れてあなたをみるのよ。
17歳なのに、もうそんな高望みをしてるの、って。
B
そのゲームの勝者は彼らが才能の証書と曖昧な高潔さをもって得ようとした愛を失うということを覚えておきなさい
支払額が17才の時に受け取る預金高を上回る時、純朴な人々は鈍い驚きをもってあなたをぽかんと見るでしょう
C
こんなゲームに賭けた人は
知らぬ間に愛から見放されてしまうんだわ
家柄ばかり気にしているうちに
誠実な心なんて消えてしまうの
こんな小さな街に住む人はきっと驚くわね
とても楽しいはずの十七歳を
むだに過ごしている私に
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この個所に関しては英語圏でも3ページ分の議論が交わされるほど解釈が分かれています。
http://www.englishforums.com/English/DebenturesI …
ちなみに私個人の解釈としては、その部分は「"Pity please the ones who serve They only get what they deserve"」と呼応しているのだと思います。そして言っていることは、「田舎町の価値観の中で育ったbeauty queenたちは、自分たちが17歳で味わった幸せのしっぺ返しを、結婚生活で味わって初めて、ugly duckling girls like meを『なんで、あんたのほうが幸せなのよ』と唖然として見つめるのよ、きっとね」ということではないかと思います。
だからこそ、そこの曲調は語気が強くて、その後の曲調が包み込むような感じへと転じているではないかと、モテない17歳だった幸せな49歳の私としては感じるのですよね。何度聴いてもいい曲です。
一応、以下のようなサイトもありますよ。
http://www.songfacts.com/detail.php?id=2586
ありがとうございます!
リンク先拝見して、ネイティブでもよくわからないのか、と変な安心をしました。(゜∀゜)
ご回答者様の解釈にすごく納得したのですが、no.4で翻されていたので、???となりましたが、私としてはどちらもしごくもっともな感じで。。。
songfactのサイトもありがとうございました。
とても参考になりました!
No.5
- 回答日時:
気に入ってしまったので,深煎りします.
Who are "the ones who serve"? My instinctive reaction would be those who chase after love. A friend of mine thinks that it refers to [people who try to be popular by serving the elite that are popular already]. The girl being in hand-me-downs suggests that she was poor; that her name was difficult for Janis to pronounce suggests that she may be an immigrant. I'm not sure what the relevance of this was.
It seems likely that the lines were meant to have a double meaning:
ここから2つの解釈ができます:
one where a poor servant is asking for pity for her class of servants;
1)召使い(もてないコバンザメ)がご主人(モテる友人)にお恵みを頂こうとする図式;(上[...]参照)
another with relevance to the world of love and heartbreak.
2)恋と失恋の図式.
Is Janis perhaps comparing the divisions between people who can find love, etc. easily and those who can't to be akin to the distinction between the rich and the poor?
ジャニス自身は「もてる女性」と「もてない女性」の図式から「持てる者」と「持たざる者」の図式を導こうとしてるとも言えないでしょうか.
I remember Sylvia Plath having a view like this in "The Bell Jar"; I don't have the book on me, but I remember that she said that the division between those who had and had not slept with someone was greater than any other socio-economic division.
songfactsなんてサイトがあると,人の意見を知ることができて発見もありますが,答えを考えるより答えを探す方が大事になりそうで,ちょっと残念な気もします.とは言っても,この質問のおかげで,じっくりジャニスを聞いてみようと思います.他の解凍者の方々の意見に触れることもできてとても得した感じです.Tak!
ありがとうございます!
なるほど~、すっきりしました。
私もみなさんのリンク先などでジャニスのことを改めて知ったのですが(以前は名前しか知らなかった)、いろいろ面白い経験をされている方なんですね。
彼女自身のその後の結婚生活が、残念ながらホームタウンクィーンたちよりもよかったとは言いがたいところが現実の厳しいところと言うか。。。いろいろ考えさせられました。
No.4
- 回答日時:
#2で回答した者ですが、ちなみにABCはそれぞれ矛盾はしませんよね。
Bは直訳でACは歌の雰囲気に合うように、大意を変えずにアレンジしたもの。そしてCだけは違うと思っていたのですが、#3さんのご回答を読んで、なるほどそういう解釈かと思いました。つまり、「田舎の人は呆れてあなたをみるのよ。17歳なのに、もうそんな高望みをしてるの、って」「とても楽しいはずの十七歳をむだに過ごしている私に」だから「支払額が17才の時に受け取る預金高を上回る時、純朴な人々は鈍い驚きをもってあなた(私)をぽかんと見るでしょう」というわけですよね。
まあ、でも「when」がある以上、なんとなくAとCは、町の人たちが「私が17歳の時点で」驚いているように感じられて、私としては違和感がありますが。
そうですね。改めて見てみると、ABCとも言葉は違いますが、大意としては似てるかもしれないですね。すみません。
みなさんのご回答を拝見して、「お金持ちに嫁いだ浅はかな田舎娘たちは、17歳のときに受けた身に余る栄光のツケを払うときになって、あなたをぽかんと見るだろう」という感じかな、と思ったのですが。。。
no.2のお礼に書きそびれましたが、songfactにあったこの歌ができた経緯、とても面白かっだてす。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
子供の頃聞いていた覚えがあります.いま聞くとまた感動です.
ジャニス本人かと思いますが,自分は男の子たちに声もかけられたことがない.チヤホヤされてる女の子がうらやましい.でもいつまでも上手く行くはずないわよ.本当の愛は私たちの方が上かも,と昔の自分を応援しているような詩と思いました.
So, remember
覚えておいた方がいいわ
those who win the game Lose the love they sought to gain
ちょっと有名になると本当に探していた愛は見つからなくなるのよ
In debentures of quality and dubious integrity
将来性とか本物かどうかが気になるのよ
Their small-town eyes will gape at you
周りの人たちは手の届かない所に行ったあなたを見て
In dull surprise when payment due
あらあらという感じでこう言ってるわ(payment支払い=ツケ)
Exceeds accounts received at seventeen...
17歳の時の栄光のツケが回ってきたんだわって(account金=栄光)
・・・ということで,私には「C」のイメージが一番近い.
すごくわかりやすい日本語に訳してくださって、ありがとうございます!
私も昔、詞の意味を知らないまま口ずさんだ記憶があります。今改めて聴いてみて、こんな意味だったのかと驚いています。
No.1
- 回答日時:
直訳するなら、Bでしょう。
意味約でしたら、解釈の問題ですので正解はないでしょう。こんなものを見つけました。
http://www.janisian.com/forum/showthread.php?199 …
ご本人がコメントしておられるところが、その前のコメントがずばりなのかなとも思えるところですが、
I really would rather leave the interpretation to the listener.
ということなので、あなたがどう感じるかが大切なのでしょう。
ま、私が思うところは
those who win the game
はきっと
The rich relationed hometown queen marries into what she needs with a guarantee of company and haven for the elderly
のことで、老後まで安心できる財産を持ったところに嫁いだひと
lose the love they sought to gain in debentures of quality and dubious integrity
(無担保の)債権や、(疑わしげな)高潔さと引き換えに(求めていた)愛を失った。
Their small-town eyes will gape at you in dull surprise
田舎の人は、無関心ながら驚くことでしょう。
when payment due exceeds accounts received at seventeen
愛を失った対価が、17歳のときに得たものを超えていることに気づいたとき(に起こす行動に)
のような感じかな。
これを詞にしていくのは、、、
私には、才能ないな。
あと
本家はこれ。
http://www.janisian.com/lyrics/atseventeen.php
ありがとうございます!
本人のお墨付きとは!
ご回答者様の訳もとても参考になりました。
本家リンクもありがとうございます!
もしよかったら、ついでに教えていただきたいのですが、そのスレを立てたスレ主さんの発言の中にある
one where a poor servant is asking for pity for her class of servants;
というのは、どう訳したらいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の文法について複合関係詞の譲歩の用法について質問です 1 2023/04/01 19:21
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 All patients who received two adjacent nonsubmerge 4 2022/10/27 00:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
HJって?
-
研究期間の英訳について
-
cherryって…
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
「どれをあなたが選んでも、私...
-
こう言う場合はどう表現すれば?
-
どれが正しい???
-
have to offer の使い方
-
過去の不規則な習慣について質...
-
Given that all patients had s...
-
以下の文の解釈を教えてください
-
次の英文の訳を教えてください...
-
short-circuitingって、日本語...
-
googly-woogly
-
discoverの訳し方
-
bounteousの意味
-
this is the way it isのit?
-
前置詞句の中に前置詞+名詞があ...
-
partsとcompornents、部品と部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
以下の英文の解釈をお願いします。
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
following が示す内容に混乱し...
-
partsとcompornents、部品と部...
-
どれが正しい???
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
研究期間の英訳について
-
契約書におけるCONSTRUCTIONの意味
-
『Takeo them out 』の意味
-
among those の意味
-
was to be seen と was seen ...
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
「人民の、人民による、人民の...
-
バニラ・スカイ] VANILLA SKY ...
-
ポレポレ38
-
英文の訳し方がわかりません
おすすめ情報