dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今年の4月から大学2年になる女子です。

来年の就活にむけて、月並みですが、簿記、TOEIC、MOSの勉強をしています。
しかし、就活をしている同じ大学の先輩から、資格よりも自分が大学で何を頑張ってきたかが問われる、と言われました。そこで、自分が何を頑張っていたとアピールできるかを考えたとき、強いて言うなら、というレベルですが、バイトでやっている家庭教師しかありませんでした。(サークルには入ってますが、ゆるいものなので、何かを頑張ったとはいいづらいです(>_<))
ですが、先日ネット上で、“面接官は、サークル・バイト・旅行の話題は飽きているから、珍しいバイト、珍しい経験などの話をして興味をもってもらう方がよい”とかいうような記事を読みました。
ネットのものを鵜呑みにするのは良くないと思いますが、やはりいろいろ悩んでしまいます。

そこで質問なのですが、資格が関係ないというのは本当ですか?
また、珍しいバイトもしくは経験をしていて、それが有利になったと感じたことがある方は、具体的にどのようなことをされていたのですか?
その他なんでもよいので、アドバイスよろしくお願いします<(_ _)>

ちなみに、私は某国立大学の経済学部に通っており、将来は総合職に就職しようと考えています。
どんな企業に行きたい、どんな仕事がしたい、という希望は特にありません。

A 回答 (6件)

資格は関係ない、しかし関係ある。

要するにストーリーですね。

○コンサル会社を志望し、ゼミは企業経営論を選び、将来のために中小企業診断士資格を1年勉強して取得。資格自体が自己PRで志望動機化されてる

×なんか不況だし簿記とかTOEICとか手当たり次第に受けた。で、中小企業診断士を取得。メーカー受けるときも、商社受けるときも、とりま企業診断士は書いておく。有利になるかもしれないし。でもどう使えるかは知らない。ゼミでは近代政治学研究。


やはり前者が欲しいんでしょ(1)好感が持てる(2)やる気を感じ、入社後に伸びやすい、から。
そこまで志望のない人は手当たり次第に受けるのも手だと思いますよ。
なんせ学生のレベルは本当に低いと思うし(僕も学生時酷かったと思うけど、今僕が見ると)、たかが資格にせよ、無いよりマシかな、と。

僕のケースでは「たまたま」はじめた塾講師、家庭教師のバイトにはまって、どう言う風に考え、どう計画し、どう結果に繋げたかを話してました。面白がってやってただけだし、シュウカツ対策ではありません。でも面接では連戦連勝でしたね。
逆に言えば、バイト先やゼミで教授に、はいはい言って可愛がられるタイプは「何も考えてないアホ」扱いされがちです。もちろん協調性は大事ですけども。

それから空気を読むことですかね。協調性に近いけれど。好きな事について、って言われてスポーツの話を延々したら、相手も乗って来て、こりゃ盛り上がってるな受かるぞ、と思ってたら普通に落とされたことがありました。要するに相手は「大人の対応」をしてくれてたんですね。
そこはすぐ切りかえれたんで、修正能力も大事じゃないかなと思いますが。
喋るべきときは喋れ。ただし黙るべきときは黙れ、と。

あとサークルを自分らで始めてそっちもそれなりにやってたんですけど、そこも評価された気はします。好き嫌い別れるサークルかなあ?って思ったんで、履歴書には書いておいたけどメインで話したりはしてないです。でも代表だったし、カテキョもそうですけど、リーダー枠って日本では不足がちらしく評価されやすいです。
逆にサークルの「副」幹事とかバイトリーダーとか「責任は無いんだけどちょっと偉いぞ」みたいに名乗る人がやたら多いらしく、これが最も嫌われるタイプらしいです。これはFRIDAYだかSAPIOだかで読みました。要するに雑巾がけの下仕事もしたくないし、若手で責任も取りたくない、と。そういう心が透けるようです。

あと珍しい経験とか分かるんですけど、企業さんは別に芸人募集してるわけじゃないし、僕もエピソードあるけど、そんなもん倫理的に、法的にアウトだろ、みたいな事しかないし、話す内容でも無いかと思います。「こいつ面白いけどアウトー」って感じですね。

実際、コネとか経験とか言って水商売なんかやる子たまにいますけど、夜の色ついちゃって抜けれなくなったりはあっても有名企業とかに入ったりしたのは見たことないですよ。だから意味ないと思う。

あと留学とインターンはなるべくした方がいい。短期でもいいので。
学生目線でなく、人事の目線でウケやすいウケにくいってのはある。
部活、留学、インターンはウケる。

ちなみにMOSとか取るのはすごくよいことなんだけど、
http://matome.naver.jp/odai/2128831983939950301? …

こういうの作れるようになっておくといい。で、実際にファイルにして持ち歩けるぐらいに。
こんなもんその気になれば中学生でも1週間で覚えて作れるんだけど、実際大学生の99%は
そのレベルにさえ至ってない。
要するに大学生がてーへんだてーへんだ、って言ってるんだが、実際やってることは中学生1週間レベルより下なの。
ここにあるのは商品だけど、これを「自分」に置き換えたらいい。
誰に売るか?どうやって売るか?ちゃんと相手に伝わってるか?
+可能なら、「コーヒーを下さい」と言われてコーヒーを渡してはダメ。
「コーヒーに砂糖とミルクをおつけして」渡す。
これがビジネス。誰でもできるし、でもできない人が多い。

こんなレベルでも余裕で受かりますよ。あとは笑顔と運ですね。
それから当然数受けること。

それからこれだけ読んで気付いたと思うけど、やること多いでしょ。だからスピード大事です。
大学生って基本的に処理能力低い。そういう環境だからなんだけど。
いま言われたことを1週間でやるのか、1ヶ月でやるのか、半年やってもできてないのか。
そういうのを見られてます。
速くてもできてなかったら意味ないので、正確に速く、ですね。

ゲーム感覚で楽しみつつやることを薦めますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり資格は自分の就きたい職種などに関連付けるべきですよね。
あと、時間を有効に使おうと思います…。
ご丁寧な回答、ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2011/02/27 00:43

落ちる人を考えるのもいいですね。


1番多いのは頭が悪い人、行動力が無い人。

まず行動力が無い人。
例えば面接で注文をつける、で次に進ませる。宿題ですね。
当日の夜、あるいは翌日に、メールで「こうですか?_」と送られて来たら、
面接官としては高評価するしかない。
でも次回の面接日に話を振って初めて答える。しかも嫌々と。
こんなのどっちが評価されるか誰にもでも分かるのに、後者の方が圧倒的に多いんですよ。
余計なことを考えるからでしょうね。考えてもいいけどそれで行動力がにぶるなら止めるべき。考えずに行動した方がいい。
遅刻癖が直らない、敬語ができないのを直せない、なども同じです。すぐできることが出来ないのはアウトです。
 
次に頭が悪い人。
マジメな人に多いですが、ちゃんと自己Pや志望動機をテンプレする。でもどの会社受けるにせよ同じ内容で送りつけるんです。こんなもん、コーラ飲みたい人に無理やりコーヒー飲ませるようなもの。相手のことを考えたら絶対にできない暴挙ですよね。
100社あったら100社用の書類があって当然。

でも「自分はこんなにたくさんの書類を書いた。受けた。頑張ってる」と言うわけです。頭使ってないからガンバっても結果が出ないんだよ、と言うことです。
他に無駄な質問をする人。「女性の管理職数は?」とか「実質の年収は?」「有給は取れますか?」
とか。
気になるのは分かるけど、まず答えてくれないし、相手に恥をかかせあなたの評価が下がるだけ。

そもそも学生と企業は平等と言う体裁を取ってるけど、実際には違うわけです。
彼らは採用に何億円もかけてるし、何ヶ月も前から準備してる。気合いの入れ方が学生とは違うんです。学生に優しいのは体裁上のものであり、優秀な学生を確保したいからそうしてるだけなんですね。
それに気付かないからそういう質問ができてしまうのかな、と思います。
    • good
    • 0

「これをすれば大丈夫」「これをしなければ大丈夫」という思考をまず捨てましょう。



就職は、以前はよく結婚に例えられました。結婚ではまだピンと来だろうないから、今は恋愛にしましょうか。

あなたが誰かと付き合う場合、例えば背が高い人がタイプだとして、どこがラインですか?180センチ以上が条件なら、179.5センチは絶対アウトにしますか?また、185センチの人だったら、他のあらゆる点が駄目でも気にせず付き合いますか?

大学(一般)受験では、合否の基準ははっきりしています。合格ライン以上の点数を取ればいい。
でも就職では、そもそも単一の合否基準自体が存在しません。人間はそんな単純に順位づけなんて出来ないし、究極のところ採用なんて「気に入った人を選ぶ」だけだからです。恋人選びと似ていませんか?

高学歴に目が行く面接官もいるだろうし、口が達者な人がいいという面接官も、外見で決める面接官だっているかもしれない。「これさえ準備しておけば絶対就職出来る」ことなんて、恋愛と同じで存在しないのです。

仕事柄、私は学生ともよく話をしますし就職活動の相談にも乗りますが、就職活動にあたって、失敗ばかり異様に恐れる子が増えているように感じます。
だから、お辞儀の角度だのノックの回数だの、自己アピールでは冒頭に結論だの、ディスカッションでは和を乱さないようにだの、形式的なことばかり気にして肝心のアピールが足らず「ソツが無さすぎて全く印象に残らない」結果に終わるのです。勿論そんな人は採用されませんよね。
完璧に教則本通りのマナーを守って接して来るけど、肝心の「君が好きだ」「私を好きになって欲しい」という気持ちが一切見えない人を、沢山の候補者の中からわざわざ選んで付き合いたいですか?それと同じです。

だから、No.3の方の回答のように、アドバイスは常に抽象的になります。短絡的な答えを求めないで下さい。

それでも敢えて具体的なアドバイスをするなら「身近な人以外の大人と接する機会を増やしなさい」ですね。
若者が面接で自分を出せないのは、敬語や礼儀作法に自信がないからです。
目上の人と話すことに慣れていて、基本的な礼儀がしっかり身に付いていれば、失礼がない程度に上手く崩せますし、面接では会話そのものに集中出来ます。
茶道で、「茶碗ってどっちに回すんだっけ?」などと気にしていたら楽しめませんよね(私がそのクチなんですが…)。そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たとえが大変興味深く、またわかりやすかったです(^^)
参考にさせていただきます、ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2011/02/27 00:45

企業の採用業務に携わっていた者です。



参考になることはお話しできないかもしれませんが、
思うことを書いてみますね。

資格が意味ないとはいいませんが、
資格というのは「有無」しか問われないので、
採用側としても
「ああ、この資格もってるんですね」
という以上の反応をしにくいのですね。

薄い反応になってしまうかもしれませんが、
反応していないわけではありません。

確かに、みんな判で押したように
サークルやアルバイトでのリーダーシップをアピールしてきます。
もう、サークルもアルバイトもリーダーだらけです。
全員リーダー。世の中1人残らずリーダー。
リーダーじゃないという人を見たことがないくらい。

で、質問のお答えとしては、
わかりやすいストレートなお答えはしにくいのですが、
採用側としては、
「あなたという人間がわかる」お話を聞きたいです。

いくら資格を持っていても、あなたという人間についてはわかりません。
伝わってきません。

リーダーシップも悪くないですが、
みんなリーダーシップを発揮しているので、
聞く側としては飽き飽きしています。

面接官は、あなたという人間を知りたいのです。

リーダーシップを発揮した話を聞くくらいなら、
リーダーシップがないことに気がついた人が、
いかにリーダーの太鼓持ちとして上手に生き抜いてきたか、
みたいな話の方がずっと魅力的です。

中途半端なリーダーシップを発揮するよりずっとたくましい生き方です。
なにも企業はリーダーだけを募集しているわけではありません。

自虐的に語れというわけではありませんし、
具体的にご説明するのは難しいのですが、
企業はあなたのスペックだけを聞きたいわけではなくて、
あなたという「人間」の魅力を知りたいのです。
人間としてのたくましさ、したたかさ、ずるさ、誠実さ、強さ、等々。

そのためには、当たり前すぎて恐縮ですが、
日々を充実させて生きるしかありません。

誰の言葉か忘れてしまいましたが、
明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学べ、
とおっしゃった方がいます。
そんな風に生きてきた人の、充実した学生生活を聞きたいかな。

ものすごく抽象的で役に立たない回答になってしまいましたが、
わずかでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました、ありがとうございました<(_ _)>
あと就活まで1年ちょっとですが、いろんなことにチャレンジして充実した生活を送りたいと思います。

お礼日時:2011/02/27 00:47

【どんな企業に行きたい、どんな仕事がしたい、という希望は特にありません。

】・・・
これじゃ、応募した会社は、何しに来たんだ。結婚までの腰掛か・・と、敬遠されてしまいます。まだ職業経験が無ければ何が適職か、自分自身判断しにくいですが、自分を知ることが、転職を無くし、仕事へ情熱を傾けられ、生甲斐を感じられます。
総合職とは、正社員を指し、転勤を厭わないのが条件で、昇進を約束された中堅職ですから、社内でのノウハウ、スキルは、高度なレベルを要求されます。
大学時代の経験より、【五感六力】と言って、正義感・使命感・責任感・危機感・安心感・知識力・説得力・行動力・包容力・判断力・忍耐力が、求められます。
過去の経験を蔑ろにはしませんが、過去の経験に固執してるようじゃ、企業は向上心なしと見ます。
何が適職か、天職なのか、自分自身を知ることが大事です。
http://naninaru.net/q.php簡単な適職診断です。参考にしてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイトのご紹介、ありがとうございました<(_ _)>
診断結果が、自分でも納得する部分が多く、大変参考になりました。
自分にあう職業が見つけられるよう、そしてその業種に就職できるように頑張ります。

お礼日時:2011/02/27 00:51

国立大学出身で、会社にはそういう言葉はありませんが、いわゆる総合職に大卒で就職して10年目の者です。



資格はないよりはあったほうがいいでしょう。
まあ、中途半端な資格ならないほうがマシという可能性も否定しませんが。

人事担当ではありませんが、採用面接で面接官をすることもあって、その時には体験が珍しいかどうかは全く考慮していません。私の勤め先は論理的思考力を重視していますので、自分の体験をもとに、自分がその企業に合うとどれだけ論理的にアピールできるか、また、マスコミでよく言われるような通説じゃなくて、独自の意見をどれだけ持っているか、といったことを中心に評価しています。

他の企業に就職したことはないので、内実は判りませんが、やはりその企業、その企業で自社に合うかどうかを判断する重点ポイントや基準が合って、それに照らして見ておられるのじゃないかと思います。

ところで、
大学での勉強というか研究というか、その本番はこれからだと思いますが、ご自身の卒業研究、ないし卒業論文の題材などは自己アピールには役に立たないのでしょうか?
私はビジネスとは全く畑違いの文学部心理学科の卒業ですが、最終面接で卒論のテーマについて話をしたら、入社後に社長に面白かったと言われたことがあります。(採用にプラスだったのかどうかは判りませんが)

就職活動頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり企業によって学生のどの部分を重視するかは変わってくるようですね。
私の大学の経済学部は、ゼミにもよりますが、基本的に卒論はないようです。
これからの勉強もアピールにつなげられるようにがんばります。
ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2011/02/27 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!