dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校の頃から素潜りしていて、耳抜きは自然に覚えました。その頃から、つばを飲むとか、鼻をつまむとかなどせず、耳の奥を動かすだけで耳が抜けます。ひどく詰まったときだけ、鼻をつまんで思いっきり強く(目から空気が出るくらい)抜いたりしてました。耳抜きできることで水圧には負けない耳、と自負してました。今考えると自惚れ屋。。。
さて本題です。腰を痛めたせいで、20代半ばから30頃まで(歳バレますね)しばらく水泳自体にブランクがありましたが、久しぶりに泳いだら変なんです。耳に水が入りまくるんです。昔と違う!体の衰えでしょうか。耳抜きの力も弱くなっていて、いつも気軽に抜きまくったせいでしょうか。水圧に簡単に負けてしまう耳になっています。水の抜けも悪く、2.3日残った感じになることも。
有効な対策、症状の説明など、なんでもイイので情報をください。

A 回答 (2件)

耳に水が詰まったときは


(1)水が入っている方の耳を上にして横になります。
(2)さらに水を入れて、完全に耳内を水浸しにします。
(3)少しでも、耳穴に空気が残っていたらダメなので空気は出してしまいます。(耳タブを引っ張ったりして)
(4)耳にタオルを当てながら、一気に水の入ったほうの耳を下にします。
(5)今入れた水とともに、最初入っていた水も出ます。
(誘い水ということです)
(6)一度でダメなら、何度も繰り返します。
ポイントは、誘い水を入れたときに、空気が残っていないことです。しっかりと、水をいれましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!凄い!長年水に親しんできましたが、この方法は知りませんでした。現役で教えている後輩にも教えてやらねば。ありがとうございます。

お礼日時:2003/09/16 03:23

なんでもいいということなので・・・・


耳栓を買われて使ってみればどうでしょうか。
 
どのようなところで泳いでいらっしゃるかわかりませんが、スポーツクラブのようなところですと持っていると思います。
 
小学校の時、やはり水がよく入りました。水が入った側を下にして頭をかたげ片足とびで何回かやれば出たものです。

沖縄旅行のとき、アクアラング(酸素ボンベをかつぎ潜ってさんご礁めぐり)を経験いたしましたが、頭は割れるように痛いし耳からは水が入るような気がして気持ちよくは潜れませんでした。が、2回目はそういう痛さとか水が入ることはありませんでした。

ところが、プールなんかでクロールを泳ぐとき、息をつぐ側の耳から顔を上げるたびに水が入るようなんです。
 どうしても、入ってしまうんで耳栓、これで耳をふさぐことにしました。 

 スポンジを丸めて耳の穴に押し込む安いタイプのものから、プラスチック(ビニールかも)のもの、種類も2、3種あります。値段は忘れましたが高くないです。
 耳に水を入れないことで、安心して体力づくり、健康づくりに励んでください。
水を抜く有効な対策とはなりませんでしたが、参考になりませんでしたか。 

 
  

この回答への補足

では予防はOKとして、果たしてここまで耳に水が入り易い状況って、医者にかかった方がいいのでしょうか。とにかく昔から考えると、あまりにも簡単に水が入りまくるので、耳の中の圧力が弱くなっているカンジなんですよね。mu634サン、eposon01サン、ほかの方、信頼できる病院リンク先など教えていただくと助かります。ほかの質問で見た気がしますが、たどり着けないもので頼っちゃいます。ゴメンナサイ。

補足日時:2003/09/16 03:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、書き忘れましたが、普通のプールでクロールでも水が入るんですよ。ですので、ピッタリなアドバイスでした。ありがとうございます。

お礼日時:2003/09/16 03:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!