
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
以前ガラスブロックについて同様の質問をさせていただいた者です。
参考になるか分かりませんが、その後、ガラスブロックメーカー、サッシメーカーにも問い合わせした結果も踏まえて簡単に・・・。
どの程度の断熱性を望まれているかわかりませんが?
また、木造住宅との想定で回答させていただきます。
木造住宅の場合は、専用のガラスブロック(ハウスパネル)と言うユニット製品があります。取り付けが簡単のようです。
各サッシメーカーで取り扱っています。ただ、ガラスブロック厚が50mmと通常ガラスブロック厚の半分のため、多少断熱性能が劣ります。それでも複層ガラスと同等の断熱性能です。
サッシは複合サッシ(アルミ樹脂)もあり、結露の心配はないと思いますが・・・?
もし他の開口部を複合サッシ+複層ガラスで計画されているのであれば、ハウスパネルで問題ないと思います。
さらに高い断熱性能を求めるなら、「ファイネックスHI」というガラスブロックがあります。高断熱複層ガラスとほぼ同じです。枠の問題はありますが・・・。
自分は100mm厚(少しでも断熱性能を上げるため)のガラスブロックを使いたかったため、いろいろ調べていました。
メーカーに問い合わせた所、ガラスブロック専用枠というものが在るようです。
一応専用枠について調べてはみましたが、判りません。(水切りや納まりはどうなっているとか・・・)
材質としては、アルミは結露が避けられないため、ステンレス枠が良いのかとは思っています。ステンレスはアルミよりも熱を通しにくいため結露しにくいのでは?と考えます。(環境にもよるでしょうが)
しかし、既製サッシではないため取り付けについて(雨の進入を防ぐ)は慎重にすべきでしょうから、そこのあたりの情報が欲しいこともありまして、以前質問したところです。
今のところガラスブロックを採用するかどうか迷っている最中です。
ステンレス枠で問題なく施工できるのであれば、ガラスブロックを採用しようと考えています。ただ、工務店が決まっていないためその辺の情報が得られずにいる状態です。
メーカーに問い合わせた限りでは、木造住宅であればハウスパネルを使用してくださいとの事でした。
と言うわけで、ハウスパネルではない、一般ガラスブロックを使用した窓の施工が一般的に行われているものものなのか?知りたいところです。
参考になりましたでしょうか・・・。
No.2
- 回答日時:
別にアルミでなくてもいいでしょう。
ステンレスなら、シルエットも細くできるので、スタイリッシュです。
なお、断念つを気にするなら、木の額縁にするか、内部に発泡ウレタン詰めるなど、方法はいくらでもあります。
No.1
- 回答日時:
外壁が木造ということですか?
塀ならともかく、フレームなしでは雨仕舞が悪いと思います。
水が容易に壁内に侵入してしまうと思います。
断熱性能は低いです。
最近の断熱サッシのような断熱枠は申しわけありませんが聞いたことがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 車検・修理・メンテナンス アルミホイールについて 5 2022/11/21 11:47
- 一戸建て 今年はめちゃくちゃ寒いですよね! 今の建て売りってあまりにも簡易な造りじゃないですか?建築費は高くな 9 2023/02/02 20:54
- DIY・エクステリア 玄関屋根からの雨漏りで壁が汚れている 4 2022/09/19 07:50
- 一戸建て 三協アルミのリビングの電動シャッターについてです。 新築で建てて5年目で、電動シャッターがうごかなく 5 2023/07/27 18:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機を 外壁にYKKさんなどの アルミ製の室外機置場を施工して入れる場合、室外機の土台をは 3 2023/03/12 20:19
- 一戸建て 外壁の塗装について 3 2022/07/13 19:57
- その他(アウトドア) アルミシート断熱効果についてわからなくなったので質問です、 反射して熱や、冷えを軽減させると言うこと 2 2022/09/16 21:02
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床の気密シートについて
-
2×4、高気密住宅でも冬場は寒い...
-
中古一戸建ての住居を検討中で...
-
粘土の断熱効果
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
-
亜鉛メッキ、鋼板屋根の特徴は?
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材がない家は小屋と同じ?
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
断熱材 サニーライトについて
-
[建築] 断熱材の代わりにプチ...
-
土壁のメリット、デメリットを...
-
高気密高断熱の家を建てるべき...
-
グラスウールとフォームライト...
-
3階建ては鉄筋コンクリートか木...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材 サニーライトについて
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報