dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

今回は以前働いていた職場に再就職したいと思い、面接を受けました。
その面接結果の事で相談したいと思います。

私は2年前、公務員の臨時職員で働いていました。家族の介護と金銭面で辞めざるを得ず、契約期間満了(1年ごとの契約で、契約の期間が満了しました)で辞めました。介護をしようと考えていましたが、金銭的に働いてほしいと言う事で、すぐに就職が決まりました。その就職先も公務で、今回で仕事がなくなるため、契約期間満了となりました。

前回の職場の臨時職員の募集があり、自分なりにスキルアップもしましたし、前回の職場の上司も応募してみたら?と言ってくださったので、淡い期待をしながら面接を受けました。
就職支援の仕事をしているので応募書類も完璧でしたし、面接もそつなくこなせました。

ですが、不採用でした。
理由が、『出戻りだから』でした。

経験もありましたし、私にピッタリの仕事でした。職場の方々も大丈夫と言ってくれていたのに、出戻りだから不採用とは・・・ショックです。

きっと違う理由があると思うのですが、前の職場の仲のいい子から聞いても出戻りがいけないとのことでした。
公務員の臨時なのに、悲しいです。
私はこの職場に戻るために資格も取り、努力もしてきました。
やはり、出戻るのはいけないことなのでしょうか?

それなら初めから応募できないと言ってくださればこんな悲しい思いをしないですんだのに・・・

こんな理由で不採用になるのは納得できません。

公務員がこんな理由で採用しない事があるのでしょうか?

経験のある方、悲しみをやわらげてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

 悲しみを和らげるのは無理だと思いますが回答させて頂きます。



 まず、出戻りが理由の可能性はあると思います。私の知る限り一般企業でも特殊事例しかありません。まして、公務員ですよね。出戻りを採用することによって、その人物の特殊性(縁故等)を疑われる事の無いように避けることは充分にあると思います。

 採用基準は、決定権限者およびその関係者にしか判りませんから、職場の方々は事前には知り得ません。
 仲の良い方が答えられたとすると、事後に問い合わせた(と言うよりも問い詰めた?)からではないでしょうか。元上司までもが応募を勧めたなら、その可能性が大だと思います。
 それだけ、職場の方々に信頼されていたのでしょうね(人柄や仕事ぶりなど)。

 期待していた分、ショックは大きいと思いますが、職場の方々の信頼を自信にして、新たな職場を探されることをお勧めします。
 気休めかもしれませんが、短期間でそれだけの信頼をかち得る方であれば、どんなところでも同じようにやれると思いますよ。勿論、資格や経験が活かせるに越したことはありませんが。
 ながらく採用担当をしている者の推測でした。お気に召さない部分はスルーして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。職場では私が採用されなかったのが不思議・・・とのこと。
今までは出戻り採用があったのですが、今回から出戻りは採用しない事になったそうです。私のための理由だそうです。

お礼日時:2011/03/02 21:35

 不採用理由なんて簡単です。

応募者の中に質問者様より欲しい人材がいただけのことです。結果が全て、それを受け入れるしかないです。前職場の連中より採用担当者の判断の方が優先されるのが普通でしょうし。
 今回の不採用理由がわかったとしても他の採用試験では全く役に立ちません。恋愛と一緒、捨てる神あれば拾う神ありです、気を取り直して頑張ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。それが辞めているからなにかあったのでは・・・と詮索されたようです。諦めるしかないですね。

お礼日時:2011/03/02 21:32

理由なんてないですよ。

採用するかしないかは採用側が決めること。理由はあとづけと思って、忘れた方がいいですよ・・・・もちろん、採用が決まっていたのに、キャンセルされたとか、労働関連の法律に違反したのなら、問題ですが、採用されなかったことを、とやかく言ってもしかたありません。会社には、不採用理由を通知する義務はないので、善意で教えてくれたら、それはあくまで参考ということです。

ショックはわかりますが、ちょっと自分中心で考えすぎかと・・・

>経験もありましたし私にピッタリの仕事でした。
相手にとっては、そうではなかったのでしょう。

>職場の方々も大丈夫と言ってくれていたのに、
採用権限のない人が、何をいっても無関係です。

>出戻りだから不採用とは・・・ショックです。
そう言わざる得ない、他の理由があったのでしょう。不採用の理由を告げる義務はないですから。

>きっと違う理由があると思うのですが、前の職場の仲のいい子から聞いても出戻りがいけないとのことでした。
不採用の理由を、組織の人に(友人)公開する、採用担当者なんていませんよ。
噂と思って忘れることです。

>私はこの職場に戻るために資格も取り、努力もしてきました。
それはそうでしょう。でも、他の人ももっと努力していたかも知れません。それに、資格だけじゃない。相性、言葉遣い、経験、やりとり、論理性、人当たり・・・採用を決めるのは、それこそ、言葉では言い表せない恋愛のようなものです。ですから、断るときも、恋愛のように、曖昧になるんですね。

>やはり、出戻るのはいけないことなのでしょうか?
無関係です。くだらない表面的な理由は忘れることです。

とにかく、縁がなかっただけのこと。大学生だって、100通以上応募して、2年間就職活動して、6割しか就職出来ない時代。自分を磨き、経験を積み上げ、チャレンジし続けるしか、残念ながら方法がないのが現実なのです。

がんばってください。
    • good
    • 3

うーん、再雇用があるかどうかは雇い手が決める事かと思います。



辛くて、悔しいかと思いますが、採用条件で再雇用なしはよくありますよ。

才能はないけれど貴方より感じがいい人の採用かも知れませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。才能はないけれど、今いる方が採用になりました。いかに出戻りは不利かという事が分かりました。しかもその方は採用担当者が好きな女性でした。残念です。

お礼日時:2011/03/02 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A