dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、127回の日商簿記3級の検定を受け、なんとか合格点取れたので
次回の128回に2級を受けようと思っていますが、近々2級の勉強を始めようと思い
テキストを購入いたしましたが、購入後気づいたのですが
次回、6月開催の検定より、法改正に伴い、出題範囲などの改定があったようで
商工会議所のHPに2級に「保証債務の計上」を追加などの記載がございました。

そこで、
勉強を始めていくにあたり、
・購入したテキストで、勉強していくか、再購入するほうがいいものかどうかを悩んでおり、
アドバイスをいただければと思っております。

 今回購入したテキストは、商業簿記・工業簿記ともに2010年6月発刊の分なのですが
やはりテキストは買いなおししたほうがよいでしょうか?
まだ、あまり改定後のテキストが見受けられなかったので、
今回、購入した分でインプットし、(インプットには3月から4月中旬を考えています)
4月中旬以降で問題集を購入し、アウトプット作業にかかろうと思っています。
そのアウトプット作業の中で、自分の中で修正をかけていこうと思っているのですが
こういった勉強方法でも可能でしょうか?

あまり、テキストにお金をかけたくないといった少々ケチくさい考えです。

また、やはり改定後のテキストを購入したほうがいいという場合ですが
お勧めのテキストがあれば、教えていただけるとうれしいです。
(読みやすく・わかりやすく・簡単なものが助かります)

 以前にもあったかもしれない、改定後の受験や、独学で取得された方などの意見を
いただければありがたいです。

A 回答 (1件)

僕が2級を受けた時もちょうど改定直後でした。

とはいっても、後入先出法の廃止されるというものでしたので、範囲が狭くなるだけでしたが。


今回の改定についてですが、手形を裏書きしたときや割引したときの保証債務の計上について、僕が使っていたテキストには載っていました。(ちなみにTAC出版の、「スッキリわかる日商簿記2級 第2版」というものです。)


なので理想は改定後のテキストを使うことですが、現在購入されているテキストを使われても、合否に響くほどの影響はないと思います。

また、アウトプット作業の中での修正ということですが、問題集には解答もついていますし、解説もついていると思うので、それを理解することによって修正は十分可能だと思いますよ。


なので、現在購入されているテキストでインプット作業をして、改定後の問題集でアウトプット作業をする。そして、問題集でテキストにない保証債務の問題がでてきたら、解答・解説を読んでそこだけインプットする、という程度で十分ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

marcos_501さん

ありがとうございます。心強いお言葉いただきました。
あと、スッキリわかる日商簿記 というテキストはやはり人気があるのでしょうね
amazonなどでもレビューの評価は高かったと記憶しています
あとは、サクッと受かるシリーズとかもでしょうか。
たまたま、3級に 超スピード合格というシリーズ(成美堂出版 南伸一氏著)の
を購入したので、今回も同じものを購入しておりました。

お礼日時:2011/03/03 19:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!