dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

貨物を意味する単語、cargo と freight の違いを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

補足ありがとうございます、



>freightの持つ主な意味は運賃なんですね
そうですね、「freight」と聞けば十中八九「運賃」ですね。
>JRFと車体に書かれたトラックを見て、Fはfreightかな?と、ふと疑問に思ったものですから・・
調べていませんが、「Freighter」「貨物運送業者」又は「JR Freightliner」「JRコンテナ貨物列車、フレートライナー」かも、、、

>運賃にもいろいろ単語がありましたよね、これの違いも知りたいのですが・・・
辞書に載っているのは「運賃」として、
carfare●carriage●carriage charge●carriage on goods●fare●freight●freight charge●freight cost●passage money●rate of passage●shipping cost [expense]●transport cost●transport overheads●transportation●transportation charge●transportation cost [expense]ですが、、、、

一昔前まで業界内部では「tariff」なんて使われていました、多分今でも口語では、本来は「tariff board」(海上運賃の、運賃料金表)の意味ですが、省略して「海上運賃」、特に商品別に運賃が違う場合等に、又希に業者同士では単に「rate」(運賃単位)→(運賃)、、、誰も教科書通りお上品に「freight」なんて言っていませんでした、今は知りませんが(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ていねいなご回答を、ありがとうございました!
とても参考になりました。

お礼日時:2011/03/10 12:26

同一文書の中で「cargo」と「freight」が「貨物」「積荷」という名詞の意味で同時に使われることは常識的に無いと考えて良いでしょう、何故なら、



「cargo」には「貨物」「積荷」の意味はあっても、「freight」が主として持つ「運賃」「船賃」の意味は持ちません。「cargo」で「貨物」「積荷」を表現して、「freight」で「運賃」と無用の混乱を回避する意味で明確に区別する必要があるとの理由です。

少しだけ、論点を外して書きましたが、、、もし疑問があれば補足下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答ありがとうございます!

貨物 というときはcargoが一般的なんですね?
freight で検索すると貨物運送、貨物運賃、貨物、船荷、運賃、との意味が出てきますが、
freightの持つ主な意味は運賃なんですね

JRFと車体に書かれたトラックを見て、Fはfreightかな?
と、ふと疑問に思ったものですから・・

運賃にもいろいろ単語がありましたよね、これの違いも知りたいのですが・・・

お手数おかけしますが出来れば教えていただきたくお願いいたします。

お礼日時:2011/03/04 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!