
人工甘味料を使用しています。
気になる店からメルマガをとっているのですが、自然食品を販売する店からこのようなメルマガが来ました。
「ダイエットコーラなどの甘味料や、ファーストフードのコーヒーのシュガー、あなたは使ってませんか?
人工甘味料を使っていませんか?危険ですよ!」
それで、「人工甘味料」や「アスパルテーム」を検索すると、良くない情報が目立ちました。
友人からギフトで人工甘味料をもらったばかりなのですが、これらの記事が気になって 使用ストップしています。
この人工甘味料 アスパルテームは、何か安全だと証明される発表のようなものはありましたでしょうか?
やはり危険な食品なのでしょうか?
くれた友人の気持ちはありがたく受け取ってます。
ただし、今後、家族の健康のこと、安全な食品について真面目に考えたいと思っているので、皆さんから学ばせていただきたいです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「良くない情報」は、その毒性について「量」という最も重要なファクターを(敢えて)無視したものがほとんどです。
アスパルテームの毒性については、何度も調査研究されており、
使用するに当たっては問題はないとされています。
あらゆる物質には、毒性あるいは薬理作用、またはその両方があります。
それは摂取量によって現れるものです。
ある量までなら、生き物に全く影響を与えません。これを無作用量(無毒性量)と言います。
さらに量を増やしていくと、毒性や薬理作用が現れます。
食品添加物は、無作用量の100分の1までしか添加してはならないことになっています。
この量は一日許容摂取量(ADI)と呼ばれます。
そして実際に使用される量はADIよりはさらに少ない量です。
安全な食品についてまじめに考えていくと、
世間で言われている「危険な食品」というものが、ほぼ全て気にすることなどないと分かります。
「危険な食品」説があまりに非科学的、非論理的だからです。
だからこそ、そのことについて専門家があまり声を上げないんですね。
彼らにとってはあまりに見え透いたウソでしかなく、
その非論理性につきあってられないと言ったところです。
参考URL:http://www.fsc.go.jp/emerg/adi.pdf
No.1
- 回答日時:
これだけ市場に出回っている甘味料が危険と認識されているのも不思議な話です。
多くのサイトでは人工物=危険、悪のイメージを定着しようと躍起になっているようですが、実際にはそんなことないです。
もしそうだったら、今頃世界中で大問題になっていますよ。
完全に安全なものは世界に存在しません。酸素や二酸化炭素、水や塩だって多量に摂取すれば死にます。どの物質にも致死量がありますから。
そうではなく、あくまで論理的に判断してください。
http://www.org-chem.org/yuuki/aspartame/aspartam …
http://www.erneut.org/news/beauty14/index7.php
安全なものは存在しないのですね。
人工物は危険だというイメージを定着しようとする情報に
ただ惑わされていただけなのですね!
ありがとうございます☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 人工甘味料のもの間違って買った時は? 4 2022/09/25 10:56
- 泌尿器・肛門の病気 おしっこ 1 2022/04/11 15:36
- その他(料理・グルメ) あめの糖分 1 2022/07/05 10:10
- その他(料理・グルメ) あめを毎日2個 3 2022/05/06 23:22
- メディア・マスコミ 「ゼロカロリー甘味料であれば太らない」は間違っていた? 2 2023/03/09 17:10
- 薬学 【医学、薬学】常盤薬品工業のプラズマ乳酸菌 おいしい青汁の原材料について質問します。 1 2023/01/19 18:14
- その他(料理・グルメ) 蜂蜜キャンディー1粒だけ 3 2022/05/26 03:06
- 食べ物・食材 ラカントSは羅漢果が天然甘味料なのに、人工甘味料なのですか? では天然甘味料とは何を言うのですか? 3 2022/12/25 13:25
- お菓子・スイーツ 人工甘味料とか、マーガリンは体に悪い説は事実だと思うから避けたいですが、スーパーなどで売ってる、パン 13 2023/07/11 21:42
- スーパー・コンビニ 甘味料的甘さを感じさせないコンビニのレトルトカレー。 6 2023/07/26 09:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10人に6人が癌を患う時代に...
-
vape のリキッドを自作したいの...
-
杏仁(北杏)で作る杏仁豆腐は...
-
ハマグリのぬめりの正体
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
ネギの異様な苦さについて。
-
長ネギの白い部分が固いのは何...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
気圧の単位
-
30%の食塩水の作り方は?
-
麻婆豆腐の日持ちを教えていた...
-
ふりそで肉(鶏肩肉、鶏トロ肉)...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
男の下の部分の先っちょが、濡...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
杏仁(北杏)で作る杏仁豆腐は...
-
燻製は安全性でしょうか? タ...
-
無添加と無化調の違いってなん...
-
イギリス認可の食品添加物の一...
-
活性白土の安全性について
-
女性に質問ですが、 どんなもの...
-
シリコーンは添加物ですか?
-
食品 シリコーン
-
ハマグリのぬめりの正体
-
根茎類アレルギーというものは...
-
なたね油のエルカ酸
-
コンビニ弁当には薬が入ってい...
-
干芋が大好きで40年くらい毎年...
-
病院食のおかゆを美味しく食べ...
-
6月10日は「無添加」の日。無添...
-
添加物の安全性は厚生労働省が...
-
ソーセージ、ウインナー、菓子...
-
vape のリキッドを自作したいの...
-
うまみ調味料について
-
遺伝子組替え食品が何故いけな...
おすすめ情報