dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は次の4月から薬学部の大学に進学します。

進学する上でこれはやっといた方がといったものはありますか?
友達には数学と化学と生物だけやっとけばといわれたのですが心配です。

ちなみに自分が進学するのは東京にある私立大学で偏差値は駿台で60位です。

御回答よろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (1件)

薬学部に入学すると、



2年生くらいからは、

「解剖生理学」「解剖生理学実験」「病理学」
「生化学」「生化学実験」「微生物学」
「免疫学」「臨床医学総論」「臨床医学各論」「医学一般」

・・・といった

・人体の構造や機能について学ぶ科目。
・病気になったり、病気が治ったりするメカニズムについて学ぶ科目。

の授業が始まります。

これらの科目では、

・高校の生物の、特に、動物の分野
・高校の化学Iの教科書の最後のほうにでている「有機化学」という分野

の知識が必要となりますので、このへんをじっくり復習しておくと良いでしょう。

☆このほか、上で挙げた科目の中に、実験という科目もありましたよね?

実験の授業では、

「今日の実験の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、来週の実験の時間に提出しなさい」

という課題が出ます。

※レポートのまとめ方や書き方については、
実験の一番最初の時間に、詳しい説明がありますので、

「もしレポートうまく書けなかったらどうすっか・・・」

と、心配する必要はありません。

ですから、しょっちゅう文章を書くことになりますので、現代文や、漢検3級~準2級程度の正しい漢字の知識があると便利でしょう。

せっかくレポート書いても、誤字・脱字だらけでは・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!