電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30歳、社会人の男性です。
昨年末頃から、中小企業診断士の勉強を始めたのですが
今年に入って、最近まで3か月間入院をしていたので、予定が大幅に狂ってしまい
今年中の合格は絶望的になってしまいました。

そこで、計画を3年計画での合格に切り替えようと考えました。今年はとりあえず、1次試験で3教科合格くらいを目指したいのですが(経営情報システムは免除)、どの教科にしようかで悩んでいます。

というのも、私は通信講座を申し込んでおり、資格の難易度的にも
通信講座はかなり高額でしたので、できれば1次試験の教材くらいは
来年再度利用できれば、と思っています。
今年は、「来年はもう使えない教材を使った科目」に絞ろうと思っているのですが・・・
「中小企業経営・政策」は統計が主な出題範囲なので、今年中に受かりたいと思っているのですが
あと数教科、どれを選択すればいいでしょう?

通信教育の主催会社にも、同様の主旨の質問をしてみたのですが
「来年は教材を全部見直すので、合格しなかった科目については全部買い換えてください。
また、試験は2次試験がメインですので、1次試験は軽く合格できるようになりましょう」と
返事が返ってきました。
友人にその旨を話すと、相手も商売だからそういう返事しかできないんだよ、と慰めてもらったのですが、社会人で勉強する以上、きついことを言われてもしょうがないのかな、と自己嫌悪に陥りました。

あまりメジャーな資格でもないので、有識者の方は少ないかと思いますが
もし助言をいただければ嬉しいです、よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

二次の受験生です。



「中小企業経営・政策」と「経営法務」の2つの科目は法改正や経済情勢の変化により毎年変わる可能性があります。教材を買い換えなくて済むようにするのでしたら、この2科目を合格する必要があります。他の科目は基本的には変わらないと考えてよいと思います。

3科目目としては、企業経営理論をお薦めします。理由は、この科目が全科目を通覧するキモとなる科目だからです。
中小企業診断士というのは経営コンサルタントの資格です。経営コンサルタントの仕事は、企業の経営者の視点に立って、経営をサポートすることです。そのためにはまず経営全体の基本方針を定めなければなりません。そのための科目が企業経営理論です。そして、基本方針が決まったら、それを実行するための個別の知識が必要になってきます。それが他の6科目なのです。

まず企業経営理論を学習して経営戦略の全般をつかみ、そのうえで「中小企業経営・政策」と「経営法務」を学習すると理解しやすいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか回答がつかなかったので、不安な気持ちでしたが、うれしい回答をいただけたことを感謝いたします!本当にありがとうございます。

教えてくださった3教科に絞り、今年は科目合格を目指します。
2次試験については、独学ではまず無理だとよく言われますので、また別の予備校を探した方が良さそうですが…

今年一発合格できないのは残念ですが、少しずつ前に進んでいこうと思っています。

これら3教科の勉強スケジュールも立てないと…。
もし何か、勉強方などでアドバイスを頂けましたらとてもうれしく思います。よろしければ、またお願いしますね。

回答者様も、2次試験に合格しますように!

お礼日時:2012/05/08 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!