dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日大きい試験を終えて結果発表待ちです。
自分の合否予想は7割ダメで期待3割という感じです。
試験はすごくできましたが、落としてはダメなところを落としてしまったのでこういう結果となりました。
すごく勉強したし、絶対合格できるはずだと思い続けていたので燃え尽きた感があります。

そこで教えていただきたいのですが、
1年に1度の試験って1年中勉強し続けているのでしょうか?
それと再受験者は、1年目に比べて集中力&熱意に欠けそうですし、これから時間を確保してやれるのか不安も感じます。
1年に1度というプレッシャーもすごく感じます。

今は忘れないように1日30分は問題を解いてはいますが、かつてほどやる気に燃えていないです。

A 回答 (3件)

1年に1度の試験ってやっぱり基本勉強スタンスが1年以上って難易度のものが多い気がします。


ってことはやっぱり1年大体勉強してるんじゃないかなと思います。
(その中で息抜きはしますけどね)

再受験で気持ちが入らないってのはよくわかります。
内容は理解してるし、実務では既に知識として使えるのに試験だけ受かってない状態。一体何のために勉強するのかよくわかんなくなってきます。試験に受かる為の勉強のいかにくだらないことか・・・

1年目は新しく覚えることばっかで仕事でもその習得した知識が活かせるようになってキャリアアップしてるって実感があるからやりがいもあるんですけどね。

一応、再試験は合格発表後に取り掛かることにしています。僕の場合は、合格発表まで4ヶ月あるんでそこでリフレッシュです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。

こちらへまとめてお礼を書かせて頂きます。

試験前のあの集中力はなんだったのかと思うくらい、今はもぬけの殻になっています。
忘れてまた一からというのは労力がいりますので、1日30分弱はトレーニングしようと思います。
1年って長いようで早いですから、オリンピック選手に比べるとたった1年ですし、くじけるにはもったいないですから、また年明けからは本腰入れてやろうと思います。

今回の試験に期待してしまっているのもあり、あきらめもつかないのが、何も手につかない原因かと思うのですが・・

お礼日時:2008/10/06 20:29

なにはともあれ、試験お疲れ様でした。



私も某国家資格者ですが「1年に1度だけの試験」という苦労やプレッシャーは、
経験者にしか理解できないものかと思います。
(ちなみに私の場合は2度失敗して3度目に合格しました)

とりあえずは、あまり深く考えず正式発表を待つべきだと思います。
その間、基本的に何もしなくてかまいません。逆に勉強がやりたいなら、それでもかまいません。
ただ基本的には「燃え尽きた感」を癒すための休息が大事だと思います。
合格しても、人生は一生勉強続きですから、たまには脳に休暇を与えてやりましょう。

他人から「どうだった?」と聞かれることもあるかと思いますが、
「とりあえず、やるだけのことはやったよ」といった感じで軽く流しましょう。
    • good
    • 0

私も現在結果待ちの状態です。



最初の質問ですが、ほとんどの試験で1年中勉強だと思います。

わたくしの場合は試験終了後に不合格だった場合を考えてすぐに勉強をしますが、直前期とは異なり時間は平日で30分から1時間程度、休日は2~3時間程度やっているぐらいです。なので質問者様と同様そんなに燃えてやっているわけではありません。問題も数問解く程度で、あとは試験に関連する市販されている実務書を買って読んでいたりします。

試験のための勉強ばかりしているので、たまに実務書を読んだりするのもいいと思います。
結果が出るまで勉強していなくても、結果が出た後にやればすぐに戻ってくるものですが、わたくしの場合は不安があり、少しでもやっておこうと思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!