dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の先生が、日本語の「おかゆ」は、英語では「rice」だというのですが、これは正しいのでしょうか。

辞書で調べてみると、「rice porridge」という言葉が載っているのですが。


正しくは、rice porridgeだが、日常会話の中では「rice」となっているのでしょうか?

A 回答 (3件)

厳密にいうと、「rice」とはお米のことです。


お米をどう調理するかによって呼び名も変わってきます。

「Fried Rice」=「焼き飯」
「Boiled Rice / Cooked Rice」=「炊いたご飯」
「Rice Porridge/Rice Gruel」=「お粥」

ただ、一般には区別することなく単にRiceと呼ぶことが多いのが事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単にriceと呼ぶことが多いのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 14:04

先生間違っています。

おかゆは一般的には「Porrige」です。「Rice」と言われれば普通に炊いたお米です。

ただ、アジア食のあまり広まっていないところだとPorrigeはあんまり使わないみたいです。Porrigeてなにってきかれる可能性大です。こういった地域の人だとおかゆのことをRiceというかも知れませんが、基本的に「おかゆ」ということをしらないので、「ごはん」を代用していると理解したほうがよいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「rice」とは言わないのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 14:02

おかゆに対する「正しい」単語というのは存在しないと思います。


私が海外でおかゆを調理した時には単にsticky rice と言われました^^;

「おかゆ」は寿司や天ぷらのように海外で広く食べられている訳ではないので
riceと表現したのだと思いますが、食べ物そのもののイメージを伝えるのであれば
rice porridge の方がより実物に近いイメージで伝わるかもしれません。

餅とかも同じですよね... 辞書にはrice cake という記載があると思いますが、
実際にこの言葉を使うと、米でできた甘いお菓子と誤解されます。

日本固有の物を伝える時には、辞書の単語に頼るより自分で説明することの方が大切だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どちらにしても「rice」というひと言ではないようですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 14:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!