
私はとある事情(親族の金銭トラブル)をきっかけに、独学で法律の勉強を8年くらい続けている素人です。一応の目標としては、司法書士試験を受けることです。我ながら努力不足や、勉強のやり方が悪い点も多々あると思います。
どうも参考書や問題集を精読しても、頭へ入り難い(身に付かない)気がしています。生活が貧しいので予備校とかへ通うこともできず、仕事も超過勤務は少ないものの体を使う業種で時間もですが体力的な問題も多少抱えています。
今の職場に問題があるでもなく、本当は特に法曹を目指す理由もありません。ただせっかく始めた勉強だし、何事も挫折せずにやり通すのが大切との一念で続けているのみです。しかし最近思い悩むのが、向き不向きの点です。
やはり向いていなければ頑張っても無駄な努力で、他のことへつぎ込んだ方が良い気もして参りました。もちろん決断は私自身ですが皆様にお聞きしたいのは、例えば次の様な実際の事例をご存知なら教えて頂けないかと思いまして。
(1) 残念ながら長年勉強しても結局、司法書士試験には合格できずに諦めて時間の無駄だった。
(2) 上記(1)との関連に限らずで、法律の勉強には挫折したが他の分野で才能が開いて成功した。
要は法律という分野に関して向いてる人と、どうしても不向きな人があるならはっきりと知りたくて。身の程知らずな上に人生訓にも無知な自分で誠にお恥ずかしながら、もしよろしければご回答下さると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お礼欄で、ご質問を頂きましたので、お返事します。
私が合格したとき、先輩の司法書士が「この仕事には胆力が要るよ。」と言われたのです。
最初に聞いたときは「へぇそんなものか。」くらいにしか思いませんでした。
しかし、勉強と違って実務では、依頼人の生々しい現実に、実際に触れなければなりません。
たとえばヤミ金から借りている依頼人だと、その筋の人かと思われるような人が、怒鳴って事務所に電話を掛けてきたりします。
相続関係であれば、被相続人の財産をめぐって、胸が悪くなるようなドロドロした話を聞かされたりします。
成年後見であれば、「被後見人の利益」と言いながら、実は取り巻く人達の利益ばかりが主張されたりします。
まとめて言えば、そんなにきれいな仕事ではないということです。
人間力が試される職種ではないでしょうか。
繊細な人や、受身的な性格の人よりも、腹の据わっているタイプに向いているように思えます。
もし登記一本やりで行くのなら仕事のストレス度は低いのかもしれませんが、今時の司法書士は、世間からは簡裁訴訟代理まで含めて考えられていると思います。
私の場合、子供の頃から内気な面があり、先輩の言った「胆力」がなく(ヘタレな性格)、自分にとってはストレス度の高い職種でした。
今は全く法律とは関係ない生活をしていますが、勉強して良かったと思っています。
法律の勉強で私の物の見方はすっかり変わり、そのことが自身の生活にプラスになっています。
若い頃の大学受験などではなく、大人になってから集中して勉強したことは、良い経験をしたと思っています。
予備校で「この試験は資格試験ではなく登用試験です」と言われたことがありました。
とりあえず資格を取っておいて、どこかで資格を使えたらいいな~という感じの試験ではないとの話でした。
個人的な感想ですが、「どこかで使えたらいいな~」の感じが当てはまるのは、宅建試験でした。
ふと、バイトしたいなぁと思ったときに、求人チラシに「主任者資格ある方歓迎」とか載っていますので。
独学でこの試験の科目を勉強されていると、特に記述式は大変ではないでしょうか。
私には独学で攻略する自信はないので、質問者さまのことを凄いなぁと思っています。
個人的には、受験を続けられるのでしたら、せめて答案練習会は参加なさると良いと思います。
長々と述べましたが、何らかお役に立てれば幸いです。
もし、わかりにくい点がありましたら、また補足欄でお尋ねください。
再度のご回答を、誠にどうも有り難うございました。こんなにも詳しく親身になり、しかもご自身の体験談をお話下さりお礼の述べようもありません。本当に心より感謝申し上げます。それにお応えする意味でも、しっかりと考え抜きたいと思います。
我が座右の銘は、『続』です。初登山で標準時間の3倍かけて登頂した時も、まる4年以上費やして自叙伝を書き上げた事も。苦手な職種で周りから信用されるようになったのも、大食いチャレンジメニューを完食できたのも全ては継続からでした。
終わってみると結局は何ってなく、頑張った自らの足跡というか満足感のみが残るだけでしたが。しかし本件では、もはや綺麗ごとでは済まされない時を経ております。悔いなき人生となるよう心するつもりです。また何かあれば、お願い致します。
No.5
- 回答日時:
あなたの人生において、成し遂げたいことは何でしょうか。
多くの人が、どうでもいい人生をおくってます。
20歳を過ぎて墓場まで直行の人がほとんどです。
それに比べて、人生に何か目標を掲げて生きていることだけでも
その他大勢よりマシだと思いませんか。
厳しい道ですよ。司法書士は。
でも、恐怖の先には自由があるんですよ。
司法書士という剣をつかって、この世界で暴れてみたいと思いませんか。
僕は思ってます。
司法書士という剣を手に入れて、この世界で暴れてやりたい。
人生長いんです。
その空虚な長い人生を少しだけ忙しくしたい。
そう思って、勉強を続けています。
もう3年、ニートですよ。世間で白い目でみられます。
でも、所詮世間です。世間がかわりに自分の人生を決める権利なんか
ないですよね。何言われても、気にしなけりゃいいんです。
向き不向き、確かにあるでしょう。
でも人間かわれるんです。いや、変えていくんです。
できない自分なら、できる自分にかえるんです。
人間は、犬や猫じゃないんです。自分の意志を強固にどこまでも高めることは
可能です。そして、才能も後からついてくるでしょう。
8年やっても何年やってもいいんです。もし人生で受からなくても、来世で
貴方の分身が生まれて、その人が貴方の今の勉強を受け継ぐんです。
輪廻転生、聞いたことありますよね。
無駄なんてものはありません。努力に見返りは期待しないからです。努力できる
ことこそ、幸福だからです。そして、テレビだけみて人生終わる人がほとんど
なんです。テレビみて、無駄な人生おくるより、法律の勉強してたほうが、
人間的に成長するってものですよ。
勉強が好きですか?好きなら続けましょうよ。
好きこそ物の上手なれです。
この回答への補足
快く誠意を持ってご回答下さり、改めて深く感謝致します。唯一名を選出する必要がある手前、ポイント投与できなくて残念かつ本当に済みません。
実際ベストアンサーとの、差異は殆どございませんでした。存分に参考とさせて頂きます。またのご縁の際にも、何卒よろしくお願い申し上げます。
ご回答者様のご成功とご多幸を、心より末永くお祈り申し上げます。
わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。全くおっしゃる通りだと感銘致しました。原点に立ち返って検討してみようとする中で、ご自身からのアドバイスは凄く参考になりました。法律に関する本件に限らず、人生訓としても。
私は勤めてこそいるので、世間体は普通かも知れません。ただ現状に満足でも不満でもない、流されて生活してるだけなのかも分かりません。それに比べればご自身の方がよっぽど、人生や世の中のことを良くお考えでらっしゃいますよね。
これまで努力することが最も大事で尊いとしていましたが、努力できること自体が幸せなんですよね。大切なことを忘れていた気がします。思い起こさせてくれて大感謝です。かつて苦手なことが、継続により得意となったこともあります。
自分自身と未来は変えられる。いつの世もどの世界でも、勇気と努力は人生を裏切らずですよね。ご自身もきっと目標を達成され、成就なさることを心よりお祈り申し上げます。あなたなら必ず出来る人だと思います。
No.4
- 回答日時:
私は法律を学ぶのは、良いことだと思いますし、学ぶべきだと思いますよ。
ルールを知らないで、損する、泣き寝入りする事は多々あります。
私は司法書士資格とはまだ決めていませんが、あなた同様、働きながら法律関係の資格取得を目指します。
向き不向きの問題だとは、思いません。
損しない為にも泣き寝入りしない為にも、ルールを知っておくべきだと思います。
ご回答どうも有り難うございました。やはり何事も努力するのは素晴らしいですよね。確かに目標があればより頑張れますが、必ずしも目の前に見えている結果だけが全てではないですし。私自身もなぜ勉強するのかを今一度、原点に返って熟考し直してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
(1)長年勉強してきて受からなかったというひとはかなり多く,合格率から考えれば,むしろそのような人材が多数を占めるのではないでしょうか。
(2)試験をあきらめたひとは他の人生を模索しなければならず,そのような他の分野で開花させたひともまた数知れずだと思います。
法律の向き不向きというのは,確かにあります。
ただあなた様の場合,法律の向き不向きということ以前に,試験に対する向き不向きがあるのではないかと思います。難関試験の場合,よほどの天才でない限り,その試験に全力で立ち向かわない限り,合格しないのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
なんだか以前の自分の事のように感じます。
「せっかく始めた勉強だし・・」と思って受験勉強を続けて合格したクチです。
ただ、この世界は、「試験勉強が向いている=仕事が向いている」、という訳ではありません。
私は、この試験の勉強が好きで、時間を必死で工面してでも勉強したいと思いました。
実際、勉強の内容は興味深く、すんなり上級クラスに進んでいった記憶があります。
ところが、性格的に実務には合っていませんでした。
この仕事は、神経の太い人に向いています。
あるいは、神経の太さは普通だけど、仕事で鍛えられて神経が太くなる人もいます。
ただ、生まれつき神経の繊細なタイプの人には不向きだと言えます。
私の場合、勉強には向いていたけど、仕事には向いていないタイプだったのです。
この試験は、10年勉強しても受からずに、結局は他の道へ転向する人がいます。
そういう人は、試験には向かないのかもしれません。
ただ、そういう人が実務に向くかどうかは、また別次元なのです。
そのあたりが皮肉だな~と思うのです。
受験期間3年内で合格した人なのに、実務家としてはいかがなものか、と思う人もいるからです。
はっきり言えることは、このレベルの資格試験(これは資格試験ではなく登用試験だと思います)なら、独学は「毒学」につながると言っても変ではありません。
このあたりが、質問者さまが8年かかっている原因かもしれません。
ある事項を理解するのに独学だと数時間かかるところ、予備校の講師なら数分の説明で理解させるということは、ザラにあることです。
独学がゆえに、時間が余分にかかっているのかもしれません。
一番に大事なのは、この試験に合格してどういう生き方をしたいかということです。
ただ単に、「せっかく勉強してきたからな~」で試験を受け続けるのでは、合格後のビジョンがありません。
そのビジョンが空白なのでしたら、今のうちに他の道を選んだほうが良いのでは・・・?
ちょっぴりでも、私の経験談がお役に立てると良いのですが・・・。
わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。予想以上に参考となるアドバイスを賜れました。光栄かつご親切に感謝致します。全く仰せのとおりで、自らにビジョンがないのは大問題ですよね。更には切羽詰ってる訳でもなく、緊迫感が欠如しているのも大きいかと存じます。
極論を言えばただの自己陶酔で、実は勉強してる気なだけかも分かりません。勉強そのものは昔から、特に嫌いではなかったつもりながら。もし許されるなら向学のために、神経の太い細いが実務に大きく関わる点を詳しく知りたいです。もしよろしければ引き続きお願い申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- その他(悩み相談・人生相談) 至急!!司法試験について 閲覧いただきありがとうございます。 19歳女です。 私は家庭の事情により大 4 2022/06/22 07:15
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
- その他(悩み相談・人生相談) 人生の負け癖、諦め癖をなんとかしたいです。このままでは落ちるところまで落ちてしまいそうです。 1 2022/09/07 18:11
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 死にたいくらい辛いです。 診療情報管理士を目指していて、1年のうちは基礎的な内容だったため管理士の授 3 2022/04/09 12:30
- 高校 通信制高校に通う女子です 今年度に高卒認定試験を受けて大学受験をする予定です 今日起こった事への対策 4 2023/05/17 11:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士の勉強を続けていたら...
-
一級陸上無線技術士
-
司法試験現役合格
-
東京アカデミーの通信講座で行...
-
45歳です、40歳以上で司法...
-
第3種電気主任技術者試験について
-
電検3種の問題が分からない時...
-
大学在学中司法試験合格目指す...
-
私はニューヨークの弁護士試験...
-
社労士の勉強方法について
-
縮尺の1/100から1/250への変更...
-
【電気】複線図を書かずに単線...
-
屋根裏配線についてジョイント...
-
「差込形コネクターの信頼性」...
-
100均のセリアに電工ペンチやギ...
-
電極棒 満減水テストについて
-
アーク溶接の資格試験は本当に...
-
ナスカンの修理方法を教えて下さい
-
自動車免許試験2回落ちました。...
-
真空遮断機の真空度試験方法に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
45歳です、40歳以上で司法...
-
行政書士から司法書士への難易度
-
物理、数学の素人が、電験三種...
-
平成12年度 司法書士試験
-
行政書士の資格を取るための勉...
-
電験3種って難しいですか?
-
社会保険労務士について
-
社労士に挑んでもないのに挫折...
-
社会保険労務士の資格にて、超...
-
経済学で平方完成の理解は絶対...
-
電気主任技術者3種
-
電気主任技術者三種 電気数学
-
社労士試験勉強のやめどき
-
電気系国家資格、第二種電気工...
-
司法試験予備試験を受験したい...
-
司法書士試験 暗記について
-
工事担任者の資格について
-
法律の勉強を諦めるべきか
-
大学在学中司法試験合格目指す...
-
司法試験って何が難しいんですか?
おすすめ情報