dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは将来できれば出版関係の仕事に就きたいのですが、出版関係の仕事に就くには大学では何学部の何学科に入ればよいのでしょうか?

また、史学科に入ってしまうと出版関係の仕事につくのは絶対に無理なのでしょうか?

A 回答 (3件)

みなさんおっしゃっていますが、学科はあまり関係ありません。

都内の私大には新聞学科、マスコミュニケーション学科などがある学校もありますが、そういう学科だから有利だということもありません。結果的にそういう学科の人が、割と多く出版業に勤めているということはありますが、あくまで結果論です。

知人の話をいうと、大学の国文科を卒業して、主に教科書・参考書・外国語学習書などを扱う出版社に入社し、高校生の国語の担当になったという人がいますが。彼女の場合は、国文科だから国語担当というわけではなく、「国語をやりたい」と志望したからその担当になったようです。

ただ、大きい有名な出版社(集英社や講談社など)に入りたいのであれば、なるだけ世間的に評価の高い大学に入った方がよいとは言えます。そういう大手出版社は早慶など有名大学出身の方が多いです。だからと言って、小さな大学からだと出版社就職は無理と言うわけではありませんが、ある程度就職実績のある大学のほうがなにかと便利だとは言えます。興味を持っている大学があったら、パンフレットなどで就職先一覧を見て、例年出版社に就職している人がどうかチェックしてみるといいでしょう。
    • good
    • 0

細かく書き始めるとキリがないんで、簡単に言うと。



出版だったら学部・学科は関係ないです。

ひとくちに出版と言っても、編集・ライター・営業・印刷--などなど、幅が広いしね。
もちろん、↑にあげた以外にも、出版に関係する仕事をしている人は山ほどいるワケで。

就職での有利・不利を考えて学部・学科を選ぼうとするんじゃなく、4年間をただなんとなく過ごさないことができるように、今の時点でホントに自分が学びたい、と思っていることができるところに行くほうが大事かと。
    • good
    • 0

極端な話,何学科でもかまいません。

出版社に入るに当たって特別な資格は必要ありません。出版社に入るには文系・理系どちらでもかまわないということになります。

よって,史学科でも問題ありません。というより,史学科で何か特別な資格とれたかなぁ? 学芸員と教員免許くらいしか取れなかった覚えがあります。

ただ,出版会社の新卒採用枠は少ないので,就職試験は激戦になることが予想されます。その点は頭の片隅においてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!