
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC% …
これだと細かすぎるなら
ざっくり言えば、19世紀の終わりから20世紀の前半まで日本の外交の基本は
「中国利権を確保しましょう」
というもの
1894 日清戦争
1902 日英同盟
1904 日露戦争
1907 日露協商→ロシア帝国崩壊まで続く
1914 第二次世界大戦 山東省のドイツ利権確保
1918 シベリア出兵
1931 満州事変
で、中国と長い国境を接している国とは ロシア=ソ連であり、これとどう折り合いをつけるかというのが、実は対中国政策での大きな鍵になります
選択肢としては
親露方策
反露方策
このどちらか
ロシアの目線が西(ヨーロッパ)に向いているときは、親露でもOKだが、ロシアが東(アジア)を向くと、反露にならざるを得ず、1928-1932の第一次五ヶ年計画によって、ロシアは経済的に蘇り、外に出ようとしてきた。
その中国での動きが
1937年 中ソ不可侵条約と第二次国共合作です。つまり、中国市場で競合 1900年ころの日露関係といっしょです。
日本目線で考えると、1902の日英同盟のように、ロシアの西側に同盟国が必要です。つまりヨーロッパの中の強国が対露戦略での同盟国が欲しい。だけど、イギリス アメリカとは うまくやれない。
ドイツ目線で考えると、対ソ戦略と中国市場対策を考えると、蒋介石支援で動いていました。1936年には、中国の貿易額の17%が対ドイツで「英国を抜いて日本に並び、3位となった。」
ドイツ=中国(蒋介石)でソ連に対抗しつつ、中国市場を取り込もう(場合によっては、日本を叩け)と思っていたら、中ソ不可侵条約で、中国がソ連とくっついた。
ということで、対ソ戦略上、ロシアの東側に同盟国が必要になった。
という利害の一致でできたのが 日独防共(ロシア対策)協定となります。
これだと細かすぎるなら
ざっくり言えば、19世紀の終わりから20世紀の前半まで日本の外交の基本は
「中国利権を確保しましょう」
というもの
1894 日清戦争
1902 日英同盟
1904 日露戦争
1907 日露協商→ロシア帝国崩壊まで続く
1914 第二次世界大戦 山東省のドイツ利権確保
1918 シベリア出兵
1931 満州事変
で、中国と長い国境を接している国とは ロシア=ソ連であり、これとどう折り合いをつけるかというのが、実は対中国政策での大きな鍵になります
選択肢としては
親露方策
反露方策
このどちらか
ロシアの目線が西(ヨーロッパ)に向いているときは、親露でもOKだが、ロシアが東(アジア)を向くと、反露にならざるを得ず、1928-1932の第一次五ヶ年計画によって、ロシアは経済的に蘇り、外に出ようとしてきた。
その中国での動きが
1937年 中ソ不可侵条約と第二次国共合作です。つまり、中国市場で競合 1900年ころの日露関係といっしょです。
日本目線で考えると、1902の日英同盟のように、ロシアの西側に同盟国が必要です。つまりヨーロッパの中の強国が対露戦略での同盟国が欲しい。だけど、イギリス アメリカとは うまくやれない。
ドイツ目線で考えると、対ソ戦略と中国市場対策を考えると、蒋介石支援で動いていました。1936年には、中国の貿易額の17%が対ドイツで「英国を抜いて日本に並び、3位となった。」
ドイツ=中国(蒋介石)でソ連に対抗しつつ、中国市場を取り込もう(場合によっては、日本を叩け)と思っていたら、中ソ不可侵条約で、中国がソ連とくっついた。
ということで、対ソ戦略上、ロシアの東側に同盟国が必要になった。
という利害の一致でできたのが 日独防共(ロシア対策)協定となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 換価分割による相続について 2 2022/12/29 13:02
- その他(社会科学) 大東亜戦争で、国家社会主義の日本とドイツ、イタリアは国境を超えた協調をしていましたよね? 3 2022/09/02 01:01
- 政治 ウクライナ、日本は中立路線を取れなかったのでしょうか? 7 2022/05/24 19:20
- 政治 れいわ新選組の山本太郎代表が言っている、防衛政策についていかがでしょうか? れいわ新選組の防衛政策は 6 2022/07/01 03:47
- 相続・贈与 相続人同士が仲が悪くて、遺産分割協議書をつくることができない法定持ち分で登記 1 2022/04/16 10:43
- その他(法律) 相続人の一人が遺産分割協議書も作れないで法定持ち分で単独で勝手に相続登記した遺産共有状態 3 2022/03/29 19:00
- 戦争・テロ・デモ 日本海と竹島を日本の防衛範囲領域に管理してほしいと思います。防衛省は可能でしょうか。? 6 2023/01/06 07:43
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についてです。 ①相続財産で当然分割される資産(可 1 2023/04/08 12:59
- 政治学 クアッドは、自由や民主主義、法の支配といった基本的価値を共有する日本、アメリカ、オーストラリア、イン 4 2022/10/02 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15世紀にモンゴルと結んでロシ...
-
ロシアを嫌う高齢者
-
日独防共協定について
-
国別に色分けした世界地図で、...
-
領土を金で買う例
-
日露戦争でのポーランド兵の扱...
-
日清戦争の終わり方がマズかっ...
-
太平洋戦争の契機となったパー...
-
日露戦争の経過について教えて...
-
”罪と罰”の舞台、ペテルブルグ...
-
1870年代のロシア社会
-
日露戦争頃のロシアについて
-
ロシアの韓国中立化案
-
ロシア語の起源
-
銀河英雄伝説の『ゴールデンバ...
-
日露戦争時に日本がロシアの反...
-
バルチック艦隊のスエズ通航
-
日本史のこの問題がわかりませ...
-
ロシア革命中のチェコスロバキア軍
-
ノルマン人とイギリスとロシア
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かつてのロシア貴族は、何故フ...
-
北アジアと言いますか。
-
日露戦争における両国の国力比
-
ロシアの謎の文字”Z”とは?「非...
-
遼東半島にこだわった理由を教...
-
国別に色分けした世界地図で、...
-
ピョートル大帝について
-
旅順・大連の租借権は、二十一...
-
領土を金で買う例
-
日露戦争は引き分けですよね。 ...
-
バルチック艦隊のスエズ通航
-
ウクライナ侵略戦争について ロ...
-
ロシアとウクライナの戦争の原...
-
ロシア革命中のチェコスロバキア軍
-
間違った歴史観で、プーチンが...
-
中国の三国時代の頃とロシアと...
-
称徳天皇は可愛い女ですね。 彼...
-
南北戦争では、ロシアが北軍を...
-
ハンガリー独立戦争
-
アラスカ州成立の経緯について...
おすすめ情報