重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

He is a student.

He is student.
He am a student.
He are a student.
というふうに言ったら、ネイティブの人にはどんなニュアンスに聞こえるのでしょうか。

A 回答 (13件中11~13件)

そうですねえ。

日本語で「父は女教師です」という表現を
どう受け取るかみたいなところがあるかもしれませんね。
ちょっと違うかな。

ちょっと違うついでに、統合前の東ドイツへ行った時に
英語で道を尋ねたことがあります。インフォメーション
センターが閉まっていたので、手近なホテルに飛び込んで
フロントで英語の分かる人ということで応対してもらいました。
目的の道順は教えてもらえたので問題なかったのですが、
身振りを交えて教えてくれる中で、彼女、"upstairs"と
言いながら下の方を指差すのです。ああ、"downstairs"の意味
だなと思って聞いていましたが、そんなものでは。

もう一つ、ついでに、No.2さんの回答の中で
> 英語を母国語とする国々ではどうなんでしょうね。
イギリスで会話していた際に三単現のsを落として話した
ことがあります。言ってから「あ、しまった」と思いましたが、
相手は何事も無かったかのように聞いていました。
やっぱり、いちいち訂正しない方が楽だろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 15:24

意味は汲み取ってくれるでしょうが、その後の反応は国民性と個人の性格に依存すると思います。

日本人の場合、多少の間違いは聞き逃し、いちいち訂正しないのが国民性だと思います。英語を母国語とする国々ではどうなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 15:22

あぁ、"He is a student."って言いたいんだろうな。



って感じだと思います。

「彼は学生である」と、言いたいことは理解してくれると思います。
いい人であれば、文法の間違いを訂正してくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/03 15:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!