dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

施工管理実地試験の施工体験記述について参考になるホームページはありませんでしょうか?
図書は購入済みでいろいろ勉強しているのですが,施工体験記述に関しては模範解答的な物が無く,自分の解答が良いのか悪いのか判断できない状態です。
よろしくお願い致します

A 回答 (1件)

模範解答は無いですね。

私も困りました。
施工体験は各人異なるのと、工事内容で工夫した点や失敗した点を書くため公開できないためだと思います。周りに合格者がいれば教えてもらえると思います。
私はいませんでしたので、講習会に参加し質問時間にたずねました。
結論からすると、
1) 十分な施工管理者としての実務経験があるかどうかが判るように書かれている。(作業員や設計だけ、一定の部分の施工の監督だけではダメで、統括管理や現場所長などで管理した経験があればよい)

2) 施工管理(工程、品質、人員、資材調達、費用管理、安全管理、周囲との折衝などの業務)の経験が盛り込まれている。(尋ねられるテーマは年により異なるため、設問に対応して記述)

3) 工夫した点、失敗した点、今後改善を要する点など教科書に沿ってオーソドックスな知識があると認められるように書かれている

などといわれています。(OHM社等の受験参考書でも同様に記述されていると思います)

準備として自己の経歴、工事実績(現場名、工事概要、工事規模、請負金額、人員、工期)を整理しておきました。また、施工管理のポイント(安全、品質、工期等の施工管理すべき項目)のそれぞれに対して自分の経験を整理しておくことです。

回答スペースは少ないので、冗長に書かずにキーワードを盛り込んで簡潔に記述する必要があります。

たとえば安全を問われたら、
自分の現場と立場を説明の上、朝礼やパトロール、玉掛け、墜落防止など重点実施した内容を記述すればOKと思います。

参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~JK2M-MRT/2sekou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
全く同じ内容の現場というのはやはり無いので,模範解答的な物はないのはわかるのですが・・・

どの項目がでてもいいように解答は用意したのですが
講習会には参加していないし,周りの資格を持っている人に見てもらうと「いいんじゃない」で終わるので,本当に良いのか悪いのか疑心暗鬼になっています。

試験まで一週間,わらにもすがりたい気持ちでいっぱいです。

お礼日時:2003/10/11 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!