dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親がSGアラブ株式ファンドを保有しています。
2008年6月に取得、現在資産額は半額以下。
 
私は損切りして別のファンドか株式など投資先を変えるよう勧めているのですが、本人は回復を待ちたいようです。

現状のアラブ情勢から見て回復の見込みはあるのでしょうか?(長期でも難しいと思いますが…)

父親は70歳、投資では高度成長期に多少の利益を出した程度で、知識も経験も少なく、長期保有していればそのうち上がる…という古い投資スタイルしか知りません。

なんとか説得して塩漬けファンドを活かしたいと思っています。


アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

中東や北アフリカは政治的に混乱している状態ですし、これが落ち着くのはいつかは分からないと思います。


比較ですが、コストの安い新興国株式MSCI-EMERGING連動ETFであるVWOを買った場合は、2008/06時点で買っている場合はドル建てでは元本が回復しています。
http://finance.yahoo.com/echarts?s=VWO+Interacti …^gspc+vt;indicator=volume;charttype=area;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=off;source=;
ただし、円換算額では為替差損が出ているので、その分だけ損失がでていますが、SGアラブ株式ファンドが買った時の半分以下というのは驚きですね。

私の経験でいえば説得は無理だと思います、例えば高齢者世帯で人気のグロソブは基準価額を見ている人は少ない筈で、ほとんどの高齢者は分配金のみを見ている筈です。
要はグロソブは分配金を下げない限り、高齢者は驚かないと思います。
恐らく、SGアラブ株式ファンドを長期保有していれば必ず基準価額が上昇すると考えているのだと思います。
それにしては信託報酬年2.2%なんてボッタクリですが、だからと言って説得をしても無理だと思います。

それよりも、質問者様の方で勉強をして、この経験を生かすようにした方が良いと思います。
この本を読んでみては如何でしょうか?
「ほったらかし投資術(山崎 元、水瀬ケンイチ著作)」
「これから10年外国為替はこう動く(国際通貨研究所編)」
高金利通貨買いは有利という誤解を解くには外国為替の基本常識を知ることが重要です。
実は、外国株式では為替でパフォーマンスを落とす事実を知っておく方が良いでしょう。
それから「ほったらかし投資術」ではインデックス運用を超簡単にしかも、機関投資家レベルを怒涛するような運用が簡単にできてしまう方法が書かれています。
ただし、日本株式が20年以上も長期低迷しているので、これを理解した上で利用してみる方が良いでしょう。
注意点は・・・
1:高金利通貨は低金利通貨に対して長期的に下落していく
2:日本株に限らず、米国でも一時期10年以上も株価が低迷している時期がありました
3:運用コストは確実にパフォーマンスを悪くする、コストを下げる簡単な方法はインデックス運用に切り替えるなど
4:日本国債は金利が低いと馬鹿にする人は多いが、実は日本国債に勝てる投資家の方が少ない現実を考えてみる
5:今回のリーマンショックに比べて1929年の世界大恐慌ではこれを上回る株価大暴落の時期があった
6:東日本大震災など、日本は天災系カントリーリスクが顕在化しやすい為、最悪の事態は想定しておく
ここまでやって、お父様に教えてあげては如何でしょうか?
質問者様の方が投資に詳しくなればお父様だけではなくて、親戚の人でも金融機関が勧める金融商品のトリックが簡単に見破れます。

最終的には自己責任になるので質問者様の方でも考えて慎重にご判断ください。
私も100%の正解は出せませんので、そこは注意して考えてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!