
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
中学校の理科をおさらいしてみましょう。
光といいますのは「電磁波」となって空間を伝わるものですから、これそのものは暖かくありません。この電磁波の持つ光エネルギーが物質に「吸収」されることによってそれが熱となります。
では「反射」とは即ち、エネルギーが吸収されずに光のまま跳ね返されるということです。従いまして、鏡に反射した光は物質を暖めるだけのエネルギーを持っているということになります。
鏡といいますのはほとんどの可視光を反射させます。ただ、若干は吸収されますし、輻射熱である赤外線はガラスにも吸収されます。ですが、我々人類はこの世で最も反射率の高いものを発明し、それを鏡と呼んで使っているわけです。
因みに太陽光といいますのはほとんど平行に届いていますので、高々1キロ先では拡散の心配はありません。ただ、その間の空気やチリによって吸収、散乱しますので、その分効率は落ちます。
No.10
- 回答日時:
太陽には見た目の大きさがあります。
腕を伸ばして手に持った5円玉の穴の大きさくらいです。光を集める場所に行って、1km 離れた反射鏡を見たとしましょう。その鏡の見た目の大きさが五円玉の穴以上でなければ、太陽全体の姿が写りません。1km 離れた鏡だと直径 9 m 必要です。この大きさあれば鏡一枚で太陽光と同じ暖かさを感じるでしょう。また枚数を増やせば、鏡の数だけの太陽が見えますので、さらに暖かくなります。もし鏡が 9 m より小さいと、太陽の姿が欠けた分だけ、光は弱くなります。No.9
- 回答日時:
平面鏡なら、日陰が日向になるくらいは暖かくなるかも・・
凹面鏡の場合は、焦点距離が1kmもあると、1km先には直径が8.7m程度の
太陽が投影されることになりますので、直径10m程度の凹面鏡では
効果がほとんどないでしょう・・(巨大な鏡が必要)
レンズや、凹面鏡で太陽光を集光する場合は、その焦点位置に、焦点距離に
応じた大きさの太陽が投影されるので、焦点距離は短い方が効果はあります。
たとえば、直径10mで焦点距離が10mなら、87mm程度の太陽が投影されるので
10m径に注いだ光りが約87mm径にまで集光されます
No.7
- 回答日時:
普通の鏡だと暖かいです。
特殊な用途で光を当てた先の温度を上げたくない場合に使う"コールドミラー"なるものがあります。赤外線を素通しにして可視光線のみを反射するように作ったミラーです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC% …

No.6
- 回答日時:
昔、第一次ポエニ戦争の時、シチリア島のシラクサイ(英語ではシラキューズ)をローマ軍が攻めたとき、アルキメデスはご婦人方の手鏡を集めてローマの軍艦を焼きました。
すぐ後、アルキメデスは海岸で上陸してきたローマ兵に「ワシの図形を踏むな」と叫んで切られちゃいました。
同じ方法はガンダム(初代)で二回使われています。
No.3
- 回答日時:
太陽炉
というものがありまして
これは何かというと
沢山の鏡で太陽の光を反射させて一箇所にまとめたものです。
その結果そのまとまった箇所はかなりの高温になります。
沢山の鏡があれば数千度の熱を生み出すことも。
つまり反射光にもきちんと熱があるということです。
別の言い方をすると、鏡は赤外線も反射するってことですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隠しても鏡越しに映るのが理解...
-
4字熟語
-
夜、街灯や信号機を見ると光が...
-
近視が鏡を見て遠くがぼやける...
-
理科の全反射の問題です コップ...
-
鏡のない時代はどうやって身支...
-
全天空照度
-
酸っぱいものを食べるとなぜ震...
-
風水八卦鏡について、教えてく...
-
自然の太陽光のもとでは
-
眼鏡は何故「鏡」なのか
-
電球を鏡に映すと明かりは2倍?
-
液晶モニターとレーザーポインター
-
鏡を通して視線が合う理由
-
窓ガラス、クリアファイルによ...
-
光を一方だけ通す材料
-
迷子・眼鏡のふりがなを教えて...
-
なぜ水は氷になると光を多く反...
-
山の上に在る四角い反射板と言...
-
改札の虹を鳴らす際の許可の取り方
おすすめ情報