dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私のバイト先ではアルバイトの人の方が長い人が多くて(10年以上)へたな社員より仕事が出来る人が多いのですが、よく世間や学校では社員とアルバイトでは違うと聞きますがなにが違うのでしょうか?身分が違うのでしょうか?

ちなみに、私のバイト先は誰でもが知っている大手の店です。
10年以上のアルバイトの人が社員に指示を出したり、「どっちなんだよ?」とかそういった言葉で指示しているのが現状です。
入った当初はアルバイトにそんな扱いをされていたためこの人社員だったの?と後から知ったひともいます。

厚生年金の他何が違うのかよくわかりません。
心の問題(気持ちや自覚なら)が違うのはどうも納得出来ません。

A 回答 (4件)

「厚生年金の他何が違うのかよくわかりません。


心の問題(気持ちや自覚なら)が違うのはどうも納得出来ません。」

今の実際の雇用状態についてあまり詳しくない者ですが、
そこまで非正規雇用の働き方が一般的になってきているのかという思いがします。
派遣を社員雇用した会社もあるにはありますが、、、。

厚生年金、仰るようにこれが大きいです。社員でいれば定年になっても何とか生活は
出来ます。非正規雇用で自分でズ-と国民年金を掛けても駄目で別途準備が必要になります。
一番大事なサラリ-マンの人生設計が何も考えなくとも出来ている。自動的に、これは
大事なことです。

収入面でも会社負担金とか色々で非正規雇用の2~3倍位の収入になるでしょう。
正規雇用を出来るだけ抑制する要因です。

「心の問題」これも大きいと思います。
例えば10年くらいその大手販売店に勤めていたとします。
どこにお勤めですか?と聞かれて普通はアルバイトなら「大手販売店」です。とは
いえませんよね、言えるという事は大事でそこに所属している、自分の会社です。
ということで「良い会社にお勤めですね」ということになります。
世間的に認知されるわけでロ-ン、その他諸々の信用度がその人の付加されます。
反面アルバイトで長年勤めてもサラリ-マンの経歴、実績にはならない、返って年齢だけが
行って不利になるケ-スが多いですね。

10年もアルバイトで働く(労働力の安売り)はしてはいけないと思います。
(会社のエゴを許してはいけないでしょう)保障の無い非正規雇用、幾ら正社員に指示出来、
正よりも数段能力があったにせよ会社は有難い、希少な人だと評価してもほとんど社員登用
(身内)にはしないでしょう。あくまで臨時としてみています。
○職種によって違うでしょうが一般的感覚について書きましたので念のため、

○いずれにせよ帰属意識(会社の人間である)これが一番大事なことだと思うのですが、
 どうでしょうか
    • good
    • 0

責任とキャリアアップの方向が違います。


当方契約社員やってる20代ですが、社員とバイト・パートでは本社から期待される売上や接客態度が違いますね。
社員の方がプレッシャーは大きいはずです。
また、私が働いている会社では社員は『本社の社員が店舗で働いている』状況なので転勤や転属・本社内の他業種に異動・キャリアアップする可能性があります(接客→営業・企画など)。
対してバイトは店舗で雇われているケースが多いので、異動は有りません。


ちなみに友人がバイトしていた時に聞いた話ですが、特定の店舗が潰れた場合には店舗雇いのバイトはほぼクビ。
社員は他店舗移動などで救われたそうですよ。
    • good
    • 0

いまさらですが、この両者の違いは現実には大きいですね。



労働法の上ではある一定期間以上継続雇用している場合は、あまり違いはありません。
一方雇用契約の上では、社会保険料の扱い、有給休暇、退職金、賞与などかなり待遇の差があります。
たとえ長期に続いていてもそれは結果であって、明日どうなるかがわからないのがアルバイトです。
当然勤務が長ければ実務はベテランになり、下手な新入社員よりは仕事ができます。でもそれは多くは単純作業に近いもので、管理業務や研究開発などはさせないですよね。させたとしてほとんど補助作業ですね。

会社は正社員は原則的に定年まで働いてもらうとの前提でいろいろな仕事をさせ、能力の向上を期待します。
アルバイトは採用時の仕事そのままで、長期になっても変わらないでしょう。それは彼らには今の仕事さえできればよいとしか思っていないので、別にそれ以上の能力をつけてもらうという期待をしていないからです。それをすると不要になったときに辞めてもらうことができなくなりますよね。

短期的にはアルバイトのほうが収入が上などということもありますが、一生の人生を考えたらこれはかなり不利です。その代わり不必要に会社に拘束されたくないという人にはむいているかもしれませんが。
    • good
    • 0

社員さんよりも、長く働いていて


仕事も出来る 社員さんになると
立場上きつくなるからとか
元々は社員さんだったけど
契約社員やバイトになる人も居るでしょうし
バイトより良い子かね貰っているんだから
しっかりバイトよりも、仕事を早く覚えて
働いてくれって思うのもいちりあり
バイトでも、長ければ
仕事出来るのが当たり前だけど
負けずに 社員なのにって 思うなら尚更
文句言う前に 一人前になって
本当の意味を持って頑張って下さい。
接客の仕事でも、事務職でも、同じ事だと思います。
まず 言われて納得いかなくても
早く仕事を覚えて 誰にも負けないようになってから
一人前に文句を言える立場になるんじゃないでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!