dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学教授の経歴などを見ると、

博士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょうか?

また、単位取得うんちゃらがあるということは、論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか?

博士課程の卒業の仕方で、何か身分的な違いというものはありますでしょうか??

A 回答 (15件中11~15件)

だんだん,文科省広報官をボランティアでやっている気分になってきましたが 笑。



課程博士では,大学院によっても異なりますが,「博士論文を提出するためには学術雑誌の公刊論文が3本以上あること」などの制限があります。修士論文のように「必要単位をとったら提出していいよ」というものではなく,学問的水準がおおやけに証明されないといけません。博士課程の必要単位は少なく,ふつうにやっていれば取れます。

たとえば,修士論文の内容をD1(博士課程1年)で投稿・公刊し,博士課程での研究の一部をD2で,D3の博士論文提出時には3本目が投稿中で最終審査までには掲載が許可される予定である,というふうに進めればこの条件が満たせます。履歴に「博士課程修了」と書いてあれば,博士論文が合格して学位(課程博士)をもらったうえで修了したという意味になります。

なお,むかしぼくは(人間関係が険悪そのものだった)指導教員から単著で(=おまえが勝手にやった研究で)5本と厳命されましたので,3年間ではとうてい無理であり,うだうだしているうちに就職が決まったので単位取得退学しました。いまの3本基準なら楽に取得できたところです。文系でもこれ以上には厳しかったはずで,事実上は「著書を博士論文として提出する」かんじの論文博士しか想定されていなかったでしょう。その著書が8章構成であれば,学術雑誌論文の8本くらいに相当します(論文1本ずつを1章とする構成法は多いです)。

>例外的に博士課程に通わずに、博士論文を書いて通れば論文博士となる。

修士修了時に企業の研究開発部門に就職し,働きながら論文を書きため,論文博士になるという例は多いはずです。しかし,前述したように審査料だけでは割が合わないので,社会人学生として最低3年間在籍しろという大学院もあるでしょう。大学にも通った経験がなく独学で論文をまとめて論文博士という事例は,おおむかしは美談としてあったかもしれませんが,いまはありえません。少なくとも修士の学位がないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとすみません、理解度の低い自分が情けない。

つまり、
課程博士・・・大学院の博士課程を、単位を取得したうえで論文を提出してOKが出た人
論文博士・・・大学院の博士課程は通らずに(それどころから修士課程も出てなくても)論文だけで博士号をもらった人
ということでしょうか?

>大学にも通った経験がなく独学で論文をまとめて論文博士という事例は,おおむかしは美談としてあったかもしれませんが,いまはありえません。
昔の偉大な数学者たちはそんな人がいるっぽいですが、今はないんですね。。。

お礼日時:2011/06/20 13:57

No.3の補足。



>就職後,ふつう2年以内に・・・

あなたの疑問は,かなりの年齢になっても「単位取得退学・修士」のままの教員がいる,ということに発しているようにも読めます。

むかしの文系では,「3年で博士号をとろうなんて,ふざけるな」という雰囲気でした。だから,単位取得退学のほうがふつうだったのです。就職後,10年以上もかけて大部な博士論文(たいてい1冊の本にする)を仕上げるという人も多くいました。いっぽう,学位は修士でも,「研究者として名は売れたし,そのうち教授になれるだろうし,いまさら後輩に審査されるのは不愉快だ。博士号なしでもいいや」という人もいます(いました)。

いま,在職する大学の経営が下降線なので,待遇がいい他大学へ逃げだそうという人もふえているでしょう。この場合,他大学の教員公募で競争に勝つためには,博士号をもっていないとはなしになりません。だから,思い出したように論文博士をとろうという人はふえているはずです。大学院としても,そういう人が押しかけてくるのに苦慮し(安い審査料でけっこうな仕事量になる),論文博士おことわりというところもあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>かなりの年齢になっても「単位取得退学・修士」のままの教員がいる,ということに発しているようにも読めます。
そうです。
50歳くらいかな?どんな功績があるかわからないような大学教授でしたので気になって。。


とりあえずまとめると
博士課程を卒業するためには博士論文を通す必要が必ずある。
そして博士号をとるためには、基本的に博士課程に行く必要がある。
ただ、規定年数(3年)に達しても論文が通らない人は単位取得中退
もし3年以内に博士論文が通れば、いわゆる課程博士となる。
例外的に博士課程に通わずに、博士論文を書いて通れば論文博士となる。
課程博士<論文博士 である
ということでしょうか?

お礼日時:2011/06/19 02:32

卒業論文と修士論文には単位がありますので,これが合格しないと単位不足で卒業や修了ができません。



いっぽう,博士課程では,博士論文には単位がなく,総仕上げの博士論文を書いて合格する前に就職することがあります。この場合,講義や演習の単位をすべて取得していれば,「単位取得退学」という扱いになり,学位は修士になります。

就職後,ふつう2年以内に退学した大学院専攻に博士論文を提出すれば,課程博士(大学院在学中に博士号をとるもの)と同等の扱いにしてくれます。つまり,学問的に低いハードルで合格できるということです。ぼくはもっと時間がかかりましたし,退学した専攻とは別の専攻で審査を受けましたので(つまり真性の論文博士なので),かなりしんどかったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>学問的に低いハードルで合格できるということです。
逆に学問的に高いハードルでの合格っていうのが真性の論文博士ってことでしょうか?
この場合もやはり最低2年程度は博士課程に通う必要があるんですよね??

お礼日時:2011/06/19 02:26

> 士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょうか?



その逆で、一応博士課程も単位がありますが、基本的に博士論文が通ってなんぼの課程ですので、簡単に言えば、その人は、博士課程の規定の年数(3年)で論文が通らなかった人です。だから中退という表記なのです。

単位数は大学によりますが、数単位から20~30単位なので、直ぐに取れてしまいます。基本的に研究に支障がでない程度に決まっています。

> 論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか?

論文博士のパターンでしょうね。
課程博士の場合、何年で課程が卒業できるか大学によりますが、早くて2年でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>簡単に言えば、その人は、博士課程の規定の年数(3年)で論文が通らなかった人です。
あそうなんですか?!
規定年数は通って単位もちゃんととったけども、でも博士論文はとおってないですよ、だから卒業はできてないから中退ってことなんですよ、ってことでしょうか。
つまりこれは修士なんですよね。

じゃ、○○大学大学院 博士課程 単位取得中退 っていうのはつまり博士論文NGのままの人ってことですか。。。

そして博士課程に通って2年くらいの人間なら論文とおってそのまま終了。いわゆる卒業OKってことですね。。

お礼日時:2011/06/19 02:24

学士、修士、専門士、博士 いちおう、すべて学歴なんですが、


博士課程は、単位を取得しても、博士論文が通らないと、博士の証書は貰えません。
それと、「卒業」の概念があるのは、学部卒までです。修士は「修了」といい、博士課程には制度上の卒業がありません。なので、博士論文が通らなければ、単位取得のみで世に出るということになります。
逆に、博士論文が通れば、博士課程を修了しなくても博士と名乗れます。ただ、「卒業」とはいいませんし、博士課程を学んでいないことも代わりはありません。

かよえば終われる、単位を取れば許される、というのが修士までで、成果を認められれば許されるというのが博士ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>博士論文が通らなければ、単位取得のみで世に出るということになります。
単位取得で世に出た場合、これは修士扱いになるということでしょうか?

>逆に、博士論文が通れば、博士課程を修了しなくても博士と名乗れます。ただ、「卒業」とはいいませんし、博士課程を学んでいないことも代わりはありません。
この場合、博士課程を学んでいないことが何かデメリットになることはありませんか??

お礼日時:2011/06/19 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!