電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中村の半農半兵って何ですか?

A 回答 (3件)

中村とは地名です。


秀吉の出生地と言われている在所ですね。
現在の名古屋市中村区です。

この時代までは、大将級を除いて武士はほとんど半農半兵(士)です。
農閑期だけ兵として徴用され、農繁期は百姓として田畑を耕すのが普通でした。
ですので、農繁期(ようは田植え~稲刈りまでの忙しい時期)は戦が出来なかったのですね。
それを信長は金の力で兵を雇うことで、一年中いつでも兵を集めることが出来るようにしたわけです。これが織田軍団の強さにつながります。
いわゆる「兵農分離」という政策ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

とても詳しく回答していただき、よく分かりました

お礼日時:2011/07/19 15:28

武士も基本は半農半兵です。

普段は農民をやって戦争の時だけ軍人になります。鎌倉時代や室町時代なんかはそんなにしょっちゅう戦争があるわけじゃなかったのですが、戦国時代も織田信長以降の時代となると年がら年中戦争となるので戦争専門の武士が増えてきて「兵農分離」が進みます。

中村は中村郷というように、地名を指しているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

知識が広がりました

お礼日時:2011/07/19 15:27

半農半兵でググると、足軽と言う記述を見つけました。


普段は農民、戦争のときだけ兵隊として参加、ということではないかと。

中村は土地の名前では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

短くて分かりやすかったです

お礼日時:2011/07/19 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!