dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分からないので教えてください。
国民健康保険税は人によって金額がさまざまなのはどうしてでしょうか。住民税のように所得に応じて計算されるのですか?どのような計算方法になるのでしょう。
あと、国民健康保険税とはどういった事に使われる税金ですか?国民年金保険料はもちろん年金に充てられるのは分かるのですが・・・。
分かる方、是非分かりやすく教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

1.国民健康保険税/料


自治体により「税」という場合、「料」という場合がありますがどちらも同じものです。(滞納時などに多少違いがありますが)
これは病院にかかるときに国民健康保険証をだしますね?その保険代です。

会社員などですと、会社で加入する健康保険がありますのでその人たちは別の保険に入っています。
日本では何らかの公的なこの健康保険に加入が義務になっていて、加入しないと自由診療となり非常に高額な医療費を請求されるようになっています。
自営業の方や、会社などに勤務していても健康保険に加入できるほど働いていない場合は国民健康保険に加入します。

料金の計算は、ひとつの世帯に保険証をひとつ発行し、
・その被保険者の人数(人頭割)
・その被保険者全員の所得(所得割)
・世帯に一律の料金(世帯割)
・被保険者の資産(資産割)
で決めています。ただ自治体により内容はかなり異なりますのでご自身の自治体でご確認ください。

2.国民年金
ご存知年金のためですが、年金とは
「障害年金」..障害を持ったときに生涯支払われる年金
「遺族年金」..子供を持つ生計を担っている人が亡くなった場合に支払われる年金
「老齢年金」..自分が老後になったときに支払われる年金
の3本セットになっています。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家のように分かりやすく詳しい回答だと思います。すばらしい。2の国民年金も知っていたようで知りませんでした。少し常識的になれた気がします。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/28 18:27

国民健康保険の負担として、国民健康保険料と国民健康保険税が有り、どちらも国民健康保険の運営のための負担金です。


国民健康保険税と国民健康保険料の違いは、参考urlをご覧ください。

国民健康保険税も国民健康保険料も、前年の所得(住民税)を基にして、料率をかけた所得割に、均等割・家族割・資産割などを加算して決定します。

ただし、各市町村の財政状況によって、所得割の料率や、加算する項目が違います。
お住まいの市のホームページをご覧になると、計算方法が掲載されています。

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=484663
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所得に基づいて計算されるのであれば、市役所の窓口に行けば計算してもらえるかも知れませんね。HPなど参考にした後、尋ねてみたいと思います。お礼が送れて申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/28 18:20

国民健康保険料は、市町村によって、計算方法も料率も様々ですので、本当にかなり市町村によって金額に開きがあります。



基本的には所得に応じて計算されますが、その他、被保険者1人当たりにいくら、という感じの均等割、それと世帯割、市町村によっては固定資産に対しての資産割が加わる所もあります。

どちらにしても、実際の計算は、該当の市町村に尋ねられた方が良いと思います。
(本当に、市町村によって、開きがありますので)
窓口にパンフレットを置いてたりしますし、HPで公開している所もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

退職に伴い、いくらくらい請求されるのかと思ったのですが、きちんと調べる必要がありそうですね。固定資産はありませんが、そういったものを持っているとまた、金額が違う場合があるとは知りませんでした。回答ありがとうございました
(お礼が大変遅くなって申し訳ありませんでした)

お礼日時:2004/03/28 18:17

国民健康保険は所得に応じて計算されます


↓は大和市のものです
 お住まいのところとは多少違うとは思いますが・・・
 例を挙げてあったので載せます
http://www.city.yamato.kanagawa.jp/KOKUHO/kokzei …

それから「国民健康保険税=国民健康保険料」のようです
私も知らなかったのですが・・・^^;


↓は国保のサイトです
 「あらまし」のところに「保険料(税)」と書いてありました
 何かの参考になさって下さい^^

参考URL:http://www.kokuho.or.jp/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり所得により計算されるのですね。URLも大変参考になりました。保険税と保険料は呼び方の違いなのですね。退職の予定があり、いくらくらいになるのか知りたかったのです。お返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/22 00:30

国民健康保険税は国民健康保険料のことです。


おっしゃる通り所得によっても変わってきます。
国民健康保険料は市町村によって計算方法が多少違いますので詳しいことは、市町村役場に問い合わせたらいいと思います。
ちなみに参考までに。私の住んでいる市では年額で所得割額7.7%・資産割額(固定資産税額)23%・均等割額1名につき29,500円・平等割額1世帯につき29,900円が加算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
市町村で計算の方法が違うとは知りませんでした。私も役所に問い合わせてみようと思います。
お返事が送れて大変申し訳ありませんでした。

お礼日時:2004/03/22 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!