

無安定マルチバイブレータの実験をしました。
電源電圧を0から15Vまで変化させて、周期をオシロスコープで測定しました。その周期から周波数を計算して、横軸に電圧、縦軸に周波数をとってグラフ化しました。
f |
40 | ・
| ・
| ・
30 | ・・・
| ・
| ・ f=kHz
20 |・
L―――――――――
1 6 12 V
こんなグラフになりました。30kHzの回路を作成したので6~10Vの時は30kHzに近い値になりましたが、1~6Vと10~15Vは右上がりになりました。
なぜ、このようなグラフになるのでしょうか?
おしえてください。よろしくお願いいます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詳しい図をどうもありがとう。
しかしとても古いトランジスタを使ってるのだな。ずいぶん前に製造中止になった製品でデータシートが無かった。
............................................................................. Vcc
↑
|
Vcc-Vbe
|
| Vbe(on)約0.65V
_↓___ __↓___
........↑..........│......................../............................ gnd
| │ / ↑
| | /
Vcc-Vce(s) | /
| | / Vccに向かって指数変化
↓ |/ 時定数τ=CbRb
=470p×51k=23.97μs
トランジスタのコレクタ電位は(gndから測って)オフ状態ではVccでオンすると飽和電圧Vces(sは飽和)になるゆえ、その振幅はVcc-Vces。この振幅がコンデンサを渡って反対側のベースを負に振る(上図)。ベースの電位は今までオンしてたから Vbe(0.65V程度)であった。そこから急激に負に振られる。その直後からRb経由で充電が始まる。
充放電の一般式はお馴染みの V=Vo・exp(-t/τ) である。
Voは一見複雑に見えると思うが、充電の最終到達値はVccである。そこを基準にVoやVを測れば簡単明瞭である。(*)
上図から
Vo = Vcc-Vbe + Vcc-Vces = 2Vcc-(Vbe+Vces) である。
これが再びトランジスタをオンさせる所は、やはりVccから
測ってVcc-Vbeになる所である。
ゆえに、充放電の一般式から
Vcc-vbe=(2Vcc-Vbe-Vces)・exp(-t/τ)
を満たすtがパルスの幅になる。
exp(-t/τ)=Vcc-Vbe/(2Vcc-Vbe-Vces)
-t/τ=ln{Vcc-Vbe/(2Vcc-Vbe-Vces)}
周波数は1/2tゆえ
f=1/(2τ)・1/ln{(2Vcc-Vbe-Vces)/(Vcc-Vbe)}
ところで、シリコンTrでは、コレクタ電流を数ミリ流した場合は、およそVbe=0.65V、Vces=0.2V程度である。だいたい決まってる。
そこで数値計算;
Vcc f=1/47.94μs・1/ln{(2Vcc-0.85)/(Vcc-0.65)}
15(Volt) 29.43 (kHz)
14 29.39
13 29.33
12 29.27
11 29.19
10 29.10
9 28.98
8 28.84
7 28.65
6 28.41
5 28.05
4 27.51
3 26.59
2 24.62
1.5 22.48
1.3 21.06
1.2 20.13
1.1 18.98
1.0 17.53
単純化した計算なので実測値とはズレがあるが傾向は同じはず。
下の方の落ちかたは;直線ではなく電圧が低い所が急激に落ちてるのでは? もし違う場合は実測値を教えて下さい。別の原因が隠れているかも。まさかトランジスタが永年の酷使で劣化してるのか?など。
上の方が上昇する様子からして、エミッタベース逆耐圧Veboは実力10V程度ありそうだ。図の Vcc-Vce(s) がこのVeboで押さえられて一定値になる、という式を作り直して実測値と比べることを勧める。
(*)
複雑な回路の場合これがコツ。
最終状態から測れば式は常に exp(-t/τ)になる。
(1-exp(-t/τ))は使わなくともよい。
この回答への補足
そーなんです。理論値と実測値はずれがありました。
Vcc kHz
15 41.7
14 39.2
13 37.0
12 35.7
11 33.3
10 31.3
9 31.3
8 30.3
7 30.3
6 30.3
5 30.3
4 29.4
3 28.6
2 27.8
1 22.7
となりました。
なぜ11~15Vは増えていき、1~4Vは低いところから30kHzに向かって増えていくのがわからないんです。
トランジスタは一応新品のもので回路を作成しました。抵抗もコンデンサもです。
オシロで波形観察もしましたところ、Teleskope さんの図のようになりました。
No.3
- 回答日時:
実測データどうもありがとう。
Vcc 実測値→相対値 相対値 ← 計算値
15 41.7 1.38 | 1.04 29.4
14 39.2 1.29 | 1.04 29.4
13 37.0 1.22 | 1.03 29.3
12 35.7 1.18 | 1.03 29.3
11 33.3 1.10 | 1.03 29.2
10 31.3 1.03 | 1.02 29.1
9 31.3 1.03 | 1.02 29.0
8 30.3 1.00 | 1.01 28.8
7 30.3 1.00 | 1.01 28.7
6 30.3 1.00 | 1.00 28.4
5 30.3 1.00 | 0.99 28.1
4 29.4 0.97 | 0.97 27.5
3 28.6 0.94 | 0.94 26.6
2 27.8 0.92 | 0.87 24.6
1 22.7 0.75 | 0.61 17.5
1.相対値をグラフにプロットして比較して欲しい。平坦部と下の方はおおむね合ってると言ってよい。私の計算値はかなりアバウトだから。 オシロを使えるのなら、VbeやVcesを実測して再度計算してみればよい。この範囲では回路は正常動作してると考えてよい。
2.下の端の方は計算の方を信用しないで欲しい。電流が下がったときのVcesやhfeの変化など何も考慮してないから。
3.一番大事なのは、8~9ボルトから上の方がなぜ上昇するのか。原因は何度も書いてるのだが、ベースが負に振れすぎて耐圧限界(Vebo)を越えているからだ。トランジスタの基本の本か何かでエミッタ~ベースの逆耐圧を学んで欲しい。
ツェナーダイオード(定電圧ダイオード)のようになっているのだ。
要するに、この回路構成では電源電圧は8Vあたりが限界ということだ。それを越えて長時間動かしてるとトランジスタが次第に劣化してやがて壊れてしまう。
毎回詳しくありがとうございます。
相対値をグラフにプロットして比較してみます。それとエミッタとベース間の逆耐圧ですね。
一つ一つつめていきます。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
上の方だけ教えましょう。
前レスの蛇足に書いた禁忌状態をわざわざ起こしている。ベース~エミッタが逆電圧に耐えれずにブレークダウン(降伏;早い話がツェナーダイオード)を起こしている。ベースを負に振る振幅はその電圧より下がれないゆえ、充電開始の初期電圧は一定になる。一方、充電電流はVccに比例して増すゆえ、ベースオン電圧に達する時間がVccに比例して短くなる。下記の部品定数とトランジスタの型番などをくわしく教えてください。出来ればトランジスタのベースエミッタ逆耐圧をデータシートで調べること。
一般に回路の質問は具体的な記述が無いと話が一般論で終わる。
Vcc Vcc
| |
R1 R3
| |
|---R2----C-----|
| |
| ? |
C | C
B--… └----B
E E
| |
gnd gnd
なお蛇足だが、ベースエミッタ間のブレークダウンを続けているとトランジスタが劣化してやがて破壊に到る。
この回答への補足
部品定数とトランジスタの型番なんですが、
Vcc
│
――――――――――――
│ │ │ │
Rc Rb Rb Rc Rb=51kΩ
│ │ │ │ Rc=1kΩ
│―C―│ │―C―│ C=470pF
│ \ / │
│ \/ │ トランジスタ
│ /\ │ 2SC372-Y
│ / \ │
C / \ C
B/ \B
E E
│ │
GND GND
です。f=30kHzでT=33.3μsecを目標にしました。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 CR発振回路 C1=C2=C=0.001【uF】 R1=R2=R3=16【kΩ】 R4は出力電圧が正 2 2023/05/10 19:13
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 3 2023/03/18 16:42
- 物理学 風車音の周波数の特徴とその理由。 2 2023/03/18 17:13
- 物理学 風力発電での音 1 2023/04/16 08:55
- 工学 半導体 光減衰法による少数キャリアのライフタイム測定で周波数を変えたときの検出波形(縦軸出力電圧、横 1 2023/05/16 19:15
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 電磁波と磁界、電界の優位性について 6 2023/02/19 05:20
- 工学 高周波工学について 3 2022/05/11 11:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
LTspice
-
カットオフ周波数150Hzのオペア...
-
突入電流、サーミスタについて
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
トライアック位相制御回路特性...
-
プラスマイナス電圧ロジック信...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
PWMによるDCモータの制御につい...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
FETに±の方形波
-
オペアンプの間にいれる電解コ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
NF型トーンコントロールの製作...
-
ハイパスフイルタが微分回路に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報