
今、中学2年で、理科の自由研究に悩んでいます。
今年は、「色を分ける実験」というのをしようと思っています。
水性ペン一色に、どの色が使われているのかを調べる実験なんですが、
「ペーパークロマトグラフィティー」という方法を使うようです。
↓
http://suntory.jp/kids/mizu-iku/study/research/0 …
・この実験は、中学生にふさわしいでしょうか・・・幼すぎますかね??
・それと、実験に使うペンは、「マッキー」の水性ペンでも良いのでしょうか?
提出日まで一週間もないので、他の実験の方がよいなら、
早く終われそうなものをお願いします><;!!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
単順に色をわけて終わりでは少々貧弱な気がしますが、なぜその組み合わせが必要なのかなどを調べてまとめれば、これはもう十分立派な研究といえるでしょう。
なぜ一色のインクで作らないのかやこの色の組み合わせでどうして目的の色になるのかなど、いくらでも深く研究できるでしょう。同じ黒の水性ペンでもメーカーが違えば色の組み合わせや割合が違うかもしれませんし、水性の黒ということであれば墨はどうでしょうか?インクとは違うかもしれませんね?研究はテーマを決める事も大切ですが、どこまで深く掘り下げられるかがもっと大事なんですよ。
すごく助かりました。ありがとうございます<(_ _)>
そうですね、水性ペンといっても沢山ありますね!
墨も面白そうです!やってみます。
さまざまなヒントを下さり、とても参考になりました^^
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
回答させていただきますm(_ _)m
その自由研究のテーマ、全然ありですよ!
私は高校の化学の実験でそれをやりました。
その時は水性のマッキーペンだった覚えがあるので、大丈夫だとおもいますよ?
その高校での実験で結構盛り上がり、
ペーパークロマトグラフィティーの存在を知らなかったのもあってか、結構楽しめました\(^o^)/
上手く纏めれば、クオリティーは高くなると思います。
自由研究頑張ってください!
ありですか!良かった~...。
マッキーペンでいいんですね!安心しました。
実験楽しみになってきました^^頑張ります。
ご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
いいんじゃないかい。
確かに「小学生中学年~高学年」向きだけど、中2でもOKでしょう。ただ大人の目(一応専門家)から言わせてもらえば「色を分ける実験」とういうタイトルより「色分解についての実験」の方が「難しそうで」良いかも。水生ペンならOKだけど二度と使えなくなるので、こずかいと相談の上、実行する事。がんばれよ。確かに!タイトルは変えたほうが大人っぽくていいですね!
二度と使えなくなるんですか~...知りませんでした!
危なかったです(汗
大事なことに気づかせて下さり、ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
サイト丸写しでなければいいのでは、
それとついでにハーブティーを使った、酸とアルカリによる色の変化など。
a.マローブルー(紫)
b.ローズヒップティ(赤)
リトマス試験紙を上記お茶に付けて色を見る。
それぞれのハーブティーを透明なプラスチックコップかペットボトルを切った即席の容器にいれて、
これにスプーン一杯の重曹を少しずついれる。
色はどうかわるかな。
そして、酢(食用の米酢)を水で希釈したものを作り(酢1に対して10くらいの水)。
同じよう気に少しづつ入れてみる、色はどうかわる?
ハーブティを使ったものもあるんですね!!
結果が気になります・・・!
少し難しそうですが、時間があればやってみたいです^^
ご回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
時間がないのであれば、とりあえずその実験をして、
レポートをまとめましょう。
その上でもし時間が余ったら、
どうしてそうなったのか? 理論理屈を調べあげましょう。
なんとかキットとかの題材にとらわれず、
疑問が湧いたら、自分で新しく何かを実験して、また考察しましょう。
基本的にこの繰り返しで、いくらでも深い世界に入り込むことができます。
中学生なら、その感覚をなんとなく分かって欲しいかな。
表面上は小学生レベルでも、「何故そうなるのか?」を突き詰めれば、
余裕で大学生レベルまで発展出来ると思います・・・。
ちょっと「クロマトグラフィー」でググってみましたが、
はっきり言って私には手におえません(笑)
要はどのくらい深く考察するかが大事なのですよ。
そうですね!まずはやってみます。
確かに、奥が深そうですね...!
かなり納得できました~!!!
ご回答ありがとうございました(T∀T
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 共用施設の都合による立ち入りって融通聞きくものですか。 1 2022/05/30 14:10
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 教育・学術・研究 自由研究のテーマが思いつきません、、、 3 2022/07/18 18:24
- その他(教育・科学・学問) 大学研究室での男女学生の寝泊り 3 2022/11/21 03:16
- 化学 【小学生の自由研究】「燃料電池」の実験について 0 2023/06/03 05:20
- その他(教育・科学・学問) 大学実験器材の貸し出しルール 1 2022/12/05 16:23
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の二次試験対策について 高卒 既卒 初級行政事務A 2 2022/10/15 15:21
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- 教育・学術・研究 高校の課題研究テーマ 1 2023/01/04 20:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
電力
-
紙が7回以上折れないワケ
-
カルノア液の組成
-
箱ひげ図について教えてくださ...
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
シロップの中を泳ぐ実験で確認...
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
フリードリヒ2世の赤ん坊の実験...
-
スィープジェネレーターのスペ...
-
物理実験のグラフの書き方につ...
-
ぺんてるのアイプラスのスリッ...
-
LEDの動作限界・・・
-
液体窒素を使った実験
-
電磁波を使って水蒸気を凝結さ...
-
クエン酸の消臭効果について教...
-
Lane-Eynon法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報