dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨床検査技師を目指している高校3年生です。
そろそろ受験なのに進学先が決まらず焦っています。
専門か短大に行き4年大に編入しようかと考えています。
(最初は大学進学を第一希望に考えていたのですが、国家試験の合格率(パンフレット上での)が気になったので短大もしくは専門にしようかなと考えています。 )
掲示板やHPだけではよく分からなくて…
雰囲気や国家試験合格率、編入の合格率などを含め
いい学校はあるのでしょうか?
国家資格合格はもちろんですが、
学校生活も楽みたいと思っています。
また、大学編入の試験はやはり難しいのでしょうか?
短大卒や専門卒では大学卒と比べ給料は低いですか?
質問ばかりですが、色々なアドバイス、回答頂けるとうれしいです。

A 回答 (2件)

国試合格率は鵜呑みに出来ないというのは、全く#1様のご指摘の通りです。

国公立大学はそのようなことはあまりしませんが、私立や専門学校では合格可能性が低い学生には国試を受けさせないというようなこともします。(私はそれはそれで良いことかもと思っていますが。)

「大学編入の試験はやはり難しいのでしょうか?」以前は易しかったけど、難しくなりつつあります。数年前までは編入の道は広く開いており、楽に編入できました。今は編入受け入れの社会的必要性も減じ、各大学とも編入試験は志望者がいれば行うけれども学力不十分なのに合格させたりはしない、という流れになりつつあります。

「短大卒や専門卒では大学卒と比べ給料は低いですか?」殆ど同じでしょう。検査技師の世界は知らないですが、世間一般としては次のようなパターンではないでしょうか。初任給同士を比べれば大卒のほうが短大卒よりも高い。しかしながら、、、短大卒で一年先に就職した人Aさんは経験一年で少し給与が初年度より上がっている。そこへ大卒で入った人Bさんの初任給は一年先輩の(しかし年は同じ)Aさんと殆ど同じか、わずかに高いかも知れない程度。この意味では殆ど同じ。
    • good
    • 0

私は、短大→編入 というよりも、最初に四大に入れれば、その方がよいと思います。


国家試験合格率というのは、1.大学で、国家試験用の授業をしているかどうか(していなければ、自分でやればよいのです) 2.在校生の何割に国家試験を受けさせているか(合格率を上げるため、卒業させない学校があるかもしれません) 等によって変わるので、あまり鵜呑みにしてはいけません。
あなたがどの地方の方か、学力は?などによって、どこの大学がよいかは異なってきます。
東京医科歯科大などは良いことは良いのですが、かなり難しいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!