dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2級の勉強をしていますが、買入償還した帳簿価格の出し方が分かりません。詳しく記載されているものがないので計算過程を教えてもらえたら嬉しいです。
よろしくお願いします。問題二つありますm(__)m

(1)額面総額\6,000,000 償還期限10年 @\97の条件で発行していた社債のうち、\2,000,000を発行後7年目の初めに@\98で買入償還し小切手を振り出して支払った。なお、償却原価法(定額法)を採用している
<回答>   
社債 1.976.000      当座預金 1,960,000
                 社債償還益 16,000

(1)2,000,000÷100×98=1,960,000   (2)2,000,000÷100×97=1,940,000
(1)-(2)=20,000
(3)20,000÷10年×6年=12,000
(4)1,960,000+12,000=1,972,000(帳簿価格)←私の結果が1,976,000になりません。


(2)額面総額\1,000,000 償還期限10年 @\96の条件で発行していた社債のうちを\500,000を発行後7年目の初めに@\97で買入償還し小切手を振り出して支払った(決算年1回 償却原価法を採用) 
<回答>   
社債 492.000       当座預金 485,000
                 社債償還益 7,000

ここの帳簿価格の計算式 \480,000+\20,000÷120×72となってますが120と72はどこから出てきたのでしょうか?

A 回答 (3件)

(1)について


(1)額面金額 2,000,000 
(2)発行価額 2,000,000÷100×97=1,940,000
(1)-(2)=60,000 ←割引額(ここを勘違いされているようです)
(3)割引額の既償却額 60,000÷10年×6年=36,000
(4)帳簿価額=1,940,000+36,000=1,976,000

(2)について
120は償還期間10年を月数に直したもの
72は経過年数6年を月数に直したもの

です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分の勘違いがよく分かりました、納得です。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/09/01 23:45

A1


『(1)-(2)=20,000』以降が間違いですね。
・問題文から、社債発行差金は10年かけて均等額で償却することは理解為されていますが、その求め方は
  6,000,000円÷@100=60,000口 ←記号の四角ではなく『6万「くち」』
   60,000口×(100-97)=180,000円 [社債発行時の発行差金]
だから、6年経過時点での償却額は
  180,000÷10年=18,000 ⇒1年毎の償却額
   18,000×6年=108,000円 ⇒6年間の償却額
・因みに、社債発行時の社債勘定の値は
  6,000,000円÷@100×@97=5,820,000円
 或いは 6万口×@97=582万円
・上記2つから、償還直前の社債勘定は
  5,820,000円+108,000=5,928,000
 口数は60,000口のままだから、単価は
  5,928,000÷60,000=98円80銭
・今回は額面2,000,000円を償還だから、償還口数は2万口(この程度は計算を省いても判りますよね)
 だから、買い入れ償還による社債勘定の減少額は
 20,000×@98.80=1,976,000円
・更に、ご質問文では社債発行差金の処理が書かれていませんが、私が教わった時には償還分に対応する発行差金の残額を即時処理することとされておりましたので、貸方に社債発行差金が24,000円発生いたします。
 (180,000-108,000)×20,000口÷60,000口=24,000円
・ですので、私の教わった方法では、この取引は次のような仕訳となります。
社債  1.976.000      当座預金 1,960,000
社債償還損 8,000      社債発行差金 24,000

A2
120とか72は月数ですね。
120=12ヶ月×10年
 72=12ヶ月×6年
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。よく分かりました!!

お礼日時:2011/09/01 23:42

>償還期限10年 @\96の条件で発行していた社債のうちを\500,000を発行後7年目の初めに



という条件ですから

120は満期10年の月数
72は6年目の終わりまでの経過月数

ということではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、わざわざ月数にするんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/01 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!