
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他人のモノやお金を預かる事を寄託といいますが、寄託について
法律(民法)では↓のように定められています。
(無償受寄者の注意義務)
第六百五十九条 無報酬で寄託を受けた者は、自己の財産に対するのと同一の注意をもって、寄託物を保管する義務を負う。
(寄託者による損害賠償)
第六百六十一条 寄託者は、寄託物の性質又は瑕疵によって生じた損害を受寄者に賠償しなければならない。ただし、寄託者が過失なくその性質若しくは瑕疵を知らなかったとき、又は受寄者がこれを知っていたときは、この限りでない。
簡単にいうと、どのように保管していたかが論点になるという事
です。
金庫に保管していて、金庫ごと盗まれたというのであれば無過失
を主張できるかもしれませんが、きちんと保管していたのでなけ
れば過失責任が問われる可能性があります。
それと、お金には色がついていませんから、あなたのお金が盗まれ
たのか、団体のお金が盗まれたのかという点も争点になるかも
知れません。
という事で泥棒に盗まれたから責任がない、ということにはなりま
せん。
この回答への補足
補足説明です。事務所は無人なので会計担当が保管管理しています。 会費は手提げ金庫に入れ、通帳と印鑑は別々に保管していました。金庫は壊され開けられました。会長に指示され通常は1万円札1枚と5千円札2枚を慶弔用に保管していました。被害時は、支払いの準備するよう指示され10数万円保管していました。参考にしていただければと思います。よろしくお願いします。
補足日時:2011/09/11 23:57No.4
- 回答日時:
これは法律の問題では無いと思います。
会計担当の貴方の責任の問題と、団体の判断の問題だと思います。
私もある団体でお金を管理する立場にいます。
ですから貴方の被害は他人事とは思えないでいます。
人(会員)から預かっているお金ですから、個人のお金よりも厳重に管理しています。
必要に応じてお金を用意する事はありますが、何かあると怖いので事前に準備する事なんてありえません。
なぜ?怖いか?
何かあった時は自分の責任だと思っているから!
無くした?盗まれた!これは私自身の責任だからです。
まずは会長に経緯の報告が第一で、後は判断を仰ぐしかないのでは?
その後の役員会?でどのように判断されるか?だと思います。
私が所属する団体であれば、おそらく役員の負担で損金を補うのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
民法は過失責任の原則を採っており,行為者に故意過失がある場合に限り損害賠償責任などを負うことになっています。
たとえば,不法行為の民法709条は,「故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。」としています。「過失」とは,注意義務違反のことです。
「窓ガラス破損による盗難被害」は,鍵の掛け忘れや電車内への置き忘れとかと違って,一般に不注意によるものとは認められず,損害賠償する必要はないでしょう。ただし,金銭は団体事務所に保管しておくことになっているのに自宅に持ち帰っていたとか団体との約束と違う行為をしたために盗難被害に遭ったというならば,過失が認められるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 事件・犯罪 建造物侵入・窃盗罪の執行猶予の可能性はありますでしょうか? 4 2022/11/26 03:03
- 医療 ワクチン接種後に死亡した場合、その遺族には必ず4420万円が支払われる? そんな「うまい話」があるわ 3 2022/07/24 08:23
- 事件・事故 生稲や萩生田は統一教会被害者から巻き上げた金をもらっていた、といったら正しいか否か? 6 2022/08/21 20:41
- 事故 配送ドライバーの損害保険 先月から配送ドライバーのパート始めまします。配送中の交通事故に起因する損害 1 2023/04/15 11:56
- 会社・職場 会社での損害賠償トラブルについて相談です。 先日取引先で故意ではないですが、お客様のガラス戸を割って 8 2023/02/08 09:27
- 事件・犯罪 建造物侵入 窃盗罪について 1 2022/12/07 17:15
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 国家賠償法についての質問になります。 問 都道府県の 1 2023/08/15 13:27
- 事件・犯罪 山口県での誤送金問題、明らかに間違えて振り込まれたと認識しながら、返金をせず、ギャンブルで楽しんだ挙 4 2022/06/20 17:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
責めに帰すべき事由とは
-
相続した遠い土地で火事になっ...
-
責めに帰することができない、...
-
主観的過失と客観的過失の違い...
-
過失と重過失の違いに就いて
-
家族宛の親展郵便物を廃棄して...
-
道路にはみ出た木の枝について
-
過失責任と無過失責任
-
破損した社員証の実費負担について
-
高速道路での飛び石の賠償請求...
-
自然災害の賠償責任
-
もし、運転手、後部座席に座っ...
-
民法の不法行為で、 主観的過失...
-
善意無過失、悪意有過失など
-
保育園の通園バスに保育士を同...
-
借家 台風被害
-
サイドミラー畳んだまま公道に...
-
善意有過失や善意無過失などに...
-
会社への誓約書で。
-
法律、故意又は過失により、と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
責めに帰することができない、...
-
「前方不注視」は道交法の何条...
-
破損した社員証の実費負担について
-
保育園の通園バスに保育士を同...
-
公務員が役所の物品を破損した...
-
責めに帰すべき事由とは
-
スマホを落とした時に…
-
現金を紛失しました。弁済はど...
-
道路にはみ出た木の枝について
-
交通事故の慰謝料について
-
「おおむね65歳以上」とは、...
-
スマホがひかれました
-
確率の偏りはなぜ起きるのか?
-
スカートをふんで転んだ場合の責任
-
お店に賠償責任を問えるか
-
メガネは弁償しなきゃいけないのか
-
運転業務の身元保証人について...
-
高速道路での飛び石の賠償請求...
-
主観的過失と客観的過失の違い...
-
隣人のせいでハチが大量発生し...
おすすめ情報