
午後の筆記試験について二つ質問があります。
1:設問: ~ (ms) を求めよ。
とあったとき、解答用紙には 100 (ms) などとしないほうがよいのでしょうか。
たとえば、今までこのようにするんだと思ってきました。
ms を求めよ。 10 ms
(ms) を求めよ。 10 (ms)
(ミリ秒) を求めよ。 10 (ミリ秒)
公開されている公式解答には、単位は書かれてないのですが、参考書によっては、そうではないものがあります。
どちらでも構わないのか、そうでないのかという質問です。
2:アルゴリズムの問題についての質問です。
問題文で使用されている擬似言語を使用して答えなさいという設問があるとき、
解答が i = j * 2 だとすると
筆記するときに、 用意された擬似言語には * が使用されているので、 解答には x を使ってはならないということが参考書に書かれていたんですが、これもセオリーなんでしょうか?
経験者の方々に回答をおねがいしたいと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題文の文体が「設問: ~ (ms) を求めよ」という形式であり
「公式解答には、単位は書かれてない」のであれば,
それはやはり,
解答欄に書かれた数値の単位は(ms)として扱います,という立場の表明でしょう。
ですから公式解答どおり,単位は不要だということになります。
だからといって,
(ms) を書いたら不正解や減点になるとか,
(ms) はOKだけれど ms や (ミリ秒) の場合は不正解や減点になるというのが仮に事実なのであれば,
試験センターも過去にもっと注意勧告をしているはずのように思います。
そのあたりは大目に見ているのではないでしょうか。
もちろん,
「漢字が書けなくてひらがなで解答したらどうなるの?」
「誤字が一字でもあったら減点なの?不正解なの?」
など,記述解答に関するさまざまな詳細な判断基準については試験センターはなにも公開していませんので,私の予想でしかないのですが。
それに対して,
> 用意された擬似言語には * が使用されているので、
> 解答には x を使ってはならない
というのは,単位表記の有無よりもマズイ問題だと思われます。
数千種類にものぼると言われるプログラム言語の表記パターンを逐一チェックするわけにはいきませんから,表記の揺れを大目に見ると言い出しても限度があります。存在するある種の言語では変わった表記を用いているかもしれません。
例えば,問題文で提示された疑似言語で「iと0が等しくない」という表記が用いられていたならそれに準じるべきです。「i≠0」「i<>0」「i!=0」などの記述解答は,不正解にするほどではないけれど,減点はすべきだと私は思います。
回答ありがとうございます。
わたしのうまく伝えられない不安のピンポイントの部分です。ありがとうございます。
公式の講評も一通り目を通したんですが、おっしゃるように、そのような注意勧告は確認できません。
~は[ア]msである。
こういう問いに対して単位をつけて解答するのは危ないだろうなと思うんですが、
何msになるか答えなさい。
こういう問いに対して単位をつけないで解答するというのは、公式のほうでしっかりと明示してくないと不安で仕方がありません。もっとも、公式の模範解答がすべてだと言われれば、それまでなんですけどね。
何通りありますか? という問いにも 6通り などと書きたいです。(これも公式では 6)
お気に入りの参考書は単位表記もつけて解答することを強く意識しているようなので、ちょっぴり不安ですが、それに従いたいと思っています。
擬似言語に関しては、みなさんの意見を伺って納得しました。
確かに必ず問いには、「問題文で使用されている擬似言語を用いて」などと、わざわざ書かれていますし。
代入(<-) に = を使ってしまう脳内変換があることも判明しましたので気をつけたいと思います!
No.1
- 回答日時:
詳しくは公開されていませんのであくまでも予測です。
1.
最近は単位が書かれていることも多いです。
個人的には単位はほしいですが、括弧はあってもなくても同じでは。
2.
擬似言語は文法(表記)が決まっているのでそれに従ってください。
問題文に書かれていない文法は未定義なので間違いとなる可能性があります。
回答ありがとうございます。
所有の参考書で確認してるのですが、出版メーカや、また"問題"によって単位付きで解答するかどうか、一定じゃないようなんですよね・・・。
公式のPDF模範解答通りに単位なしで解答すればいいのでしょうが、どうも不安です。
2は、そうですよね。どうもアスタリスクを筆記するのは、違和感があって、無意識だと "x"と筆記してしまいそうなので気をつけようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報技術者試験の午後問題の過去問の解説 1 2023/01/31 16:32
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 J検【令和3年度後期 情報システム試験 システムデザインスキル】問題1(2)の解き方を教えてください 1 2022/03/22 18:36
- ネットワーク ChatGPTは、利用者が開けている他のサイトも見ているのですか? 1 2023/05/30 18:26
- TOEFL・TOEIC・英語検定 2014年に購入した英文法書でTOIEC対策をしてもよいか? 1 2023/01/08 11:41
- 工学 非言語分野が全くできない人にオススメの参考書を教えてください 1 2023/06/01 16:15
- 日本語 「使われている」と使い方が違うのは次のどれか 1 2022/07/11 20:08
- 面接・履歴書・職務経歴書 今度一般事務のパート面接に行くのですが、筆記試験や、パソコンスキルテスト等がある求人が多いですか? 4 2022/04/10 09:16
- その他(教育・科学・学問) 高校生です。 今度外部で試験を受けます。注意書きに、「筆記具はHかHBの鉛筆しか使用できないので必ず 6 2023/08/09 15:02
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 中学校受験 模試の自己採点 3 2022/08/22 08:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
擬似言語 素朴な疑問
-
トレースの意味を教えてください
-
応用情報技術者試験-午後筆記に...
-
たけのこを茹でるのに鷹の爪を...
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
リニアモーターカーって
-
数学・算数の問題でテストなど...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
基本情報処理、CとJavaどっちが...
-
空試験
-
耐圧試験と気密試験
-
生命保険 一般課程
-
シスアドの午後問が難しいです...
-
明々後日の基本情報技術者試験...
-
合格発表が不安過ぎます。
-
本試験と空試験
-
閲覧ありがとうございます。 先...
-
正解は最低何問必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トレースの意味を教えてください
-
応用情報技術者試験-午後筆記に...
-
午後の選択問題C言語を解くバラ...
-
基本情報試験の午後の言語について
-
CASL2の勉強方法について
-
【2day】と【2days】の違いを教...
-
ACCESSで空白のデーターをクエ...
-
障害者手帳をもってても宅地建...
-
30歳未満とは30歳は含まれない...
-
耐圧試験と気密試験
-
基板のイニシャル費の処理方法
-
ボストン茶会事件
-
期末試験の追試って
-
テストピースとはどういったも...
-
国家試験の受験番号ミスについて
-
生命保険 一般課程
-
「最早開始日」「最遅開始日」...
-
【電気】CT変流器に耐圧試験の...
-
高圧絶縁耐圧試験について。教...
-
会議/試験に「参加・出る・出席...
おすすめ情報