dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那というか、まだ婚約者なのですが・・・

結婚したら、小遣いは、3万5千円ということになっていました。
給料は、手取り28万ほどです。

最初は小遣いは3万ぐらいかなと思っていましたが、タバコ代を出してほしいと言ったので、3万5千円にしました。

ところがしばらくして、「出張手当が給料とは別で、毎月4万支給されるから、それは、自分のものにしたい」と言うのです。
(出張と言っても、泊まりではありません)

手当の内容は、昼食代と、仕事で使用する道具代だそうです。

昼食は、結婚したら私が弁当を作ります。

道具代は毎月いくらかかるのか?と聞きましたが、月によって違うと言って、答えません。

「道具代もさっぱりわからないのに、4万を渡すことはできない」と言いました。

そして喧嘩になりました。。。

彼の言い分↓
・給料前になって、財布にお金が入ってないのが不安。
・小遣いが足りなくなったときに、いちいち私に申告したくない。
・欲しいものがあったときに、私に相談せず、そのお金で買いたい。
・営業で頑張ってるんだから、もらって当然のお金だ。
・他の営業の人たちも、小遣いとは別途で4万をもらっている。
・自分で稼いだお金だから、何に使っても文句ないはず。

私の言い分↓
・世間の旦那さんたちも、少ないお小遣いをやりくりしている。
・小遣いが足りなくなったら、申告してくれれば(足りなくなった理由も)、ちゃんと渡す。
・独身じゃないんだから、ちょっとした大きいものを買いたいのなら相談してほしい。



喧嘩が続き、ラチがあかないので、私が以下の提案をしました。

外回りでのどが渇くだろうから、一日500円の飲み物代を出す(一ヶ月1万円)。
小遣いは合計、4万5千円になるから、それでやりくりしてほしい。
その代わり、支給される4万円は私に預けてほしい。
もちろん、道具代は出す。

仕事上で急にお金が必要になったときのために、通帳を作って、そこに5万円入れておく。



しかし彼は納得せず、ふてくされたままです。。。

これは私が間違っているんでしょうか?

あまりにもふてくされているので、自分が間違っているのかと不安になってきました、、、

既婚の方、どうか教えてください(ノω・、)

A 回答 (24件中11~20件)

はじめまして。

こんばんは。

俺は既婚男性ですが我が家は妻が家計をやり繰り
してくれています。それは管理されているほうが楽
だからです。家計をやり繰りするのは本当に大変で
結婚するとなれば、今まで自分で稼いだお金はすべて
自分で好きなように使っていたのが、これからは自分で
すべてのお金を使えることが出来なくなることは結婚する
となれば当然のことですよね。
ですが、ある程度お財布の中にお金がないと、また余裕が
ないと不安もあれば、気持ちの余裕もなくなるものだと思います。
夫婦喧嘩になる要因はお金のことも勿論出てきますから
今からそれでは不安と思われるのもわかります。

なので、婚約者である将来の旦那さんにある程度
家計のやりくりをさせてみてはどうでしょうか?
子供が出来れば当然、お小遣いも今のように言っては
いられません。だいたい月々いくらくらいかかるかも今の
段階ではわからないとも思います。
今は結婚前で二人だけの生活だからこそ言えていることも
子供が出来れば、そんなことも言っていられないのは言うまでも
ありません。

彼の言い分も多少なりともわかりますが、これは現実になって
みないことにはわからないこともありますので、その時その時で
解決していくほかないこともあります。
ですが、今からこれでは不安もあるのも当然ですので彼に家計の
やりくりをお願いするのもひとつの方法だと思います。
それでもうまくいかなければ、それは二人の考え方の違いにも
なってくると思います。
    • good
    • 0

主人と付き合って10年、結婚5年目の2児の子持ちの女性です。



まずは、喧嘩になる要因として、質問者様の中の固定観念があると思います。

・男性は、仕事をして家族を養う為に働いてくれて当たり前。
・家計は、奥さんがやりくりする物。
・そのお給料を、一度はすべて奥さんに渡してくれて当たり前。
・旦那さんは、その中から小遣い制とすること。
・お昼は、お弁当。

これは、ちゃんと旦那さんと話し合って決められた事ですか?

確かにそういうご家庭が多いかもしれませんが、もしくは、質問者様がそういうご家庭で、そういうご両親を見て育ったのかもしれませんが、これって絶対ではありませんよね。

・あまり働かないぐうたら亭主だって世の中には居ます。
・旦那さんが、家計を預って、奥さんが小遣い制だって家だってあります。
・お昼は愛妻弁当なら、栄養面も考えられるし、昼食代も確かに安上がりですが、お付き合いだってありますよね。
同僚の他の男性陣が、外食に行くのなら、一人だけお弁当を食べていたのでは、浮いてしまうし、職場内の人間関係を円滑にする為にも一緒に外食に行く必要もあるのでは?

何だか、質問者様の考え(固定観念)を、旦那様に一方的に押し付けるから、こういう喧嘩になるんだと思います。
今まで育ってきた環境が違う二人が一緒に暮らしだす。
お互い、当たり前だと思ってることが、違うんですよ。
一緒に仲良く生活していくには、こういう物と決め付けず、細かな所から、相談・話し合いで決めて行く必要があると思います。

・家族の為に、働いてくれてありがとうございます。と言う感謝の気持ちを忘れない。口に出さなくても態度で伝わる事もあります。
・話し合った上、旦那さんが小遣い制で行くのなら、回りに恥ずかしくないように常に考える。男性ってプライドの生き物って言う人がいましたが、私もそれはあると思います。
うちの主人は、アラフォー世代ですので、年齢的にも職場では一応管理職です。
残業で遅くなれば、管理職の人達がお金を出し合って、部下の方達に、菓子パンやジュースなどを配ることがあります。
そう言う時に、余剰金が無かったらどうしますか?
他の管理職は、お金を出しているのに、主人だけ出せない。何だか主人のメンツを潰してしまいそうです。
たかだか、菓子パンとジュースなんて数千円の事ですよ。
仕事のお付き合いで、そういうお金の発生だって、あるとは限りません。
旦那さんだって、いざと言う時の為に、少しは金銭的な余裕が欲しいのでは無いですか?

うちは主人が財布を握っていて、私は生活費のみを頂いています。
うちの主人も、ギャンブルをします。
正直、心配です。
でも、ギャンブルで仕事の息抜きをしている部分もあるようですし、額を考えて使っているようなので、あまり口うるさく言わない事にしています。
時々、通帳も見せてくれますが、少量ずつですがちゃんと貯金もしてくれているようですし、それで問題ないかな?と思っています。

相手に一方的に気持ちを押し付けて、がんじがらめにするのでは、長い結婚生活続きませんよ。
多少は、目をつぶる事も必要かなと思うので・・・。
    • good
    • 0

今ある4万5千円プラス、別途口座に5万円で十分だと私も思います。


出しすぎだと思うくらい・・・

これで、グズグズ言うようなら、小遣い3万+主張代4万=7万渡して、一切ご主人に掛かる経費はそこから出してもらう事にすれば良いと思います。

食費は仕方ないにしても、散髪代や洋服、パンツ一枚に至るまでご主人持ちにされたいかがでしょう?
車などもあるのでしたら、車検代は可哀想でも、ガソリンやオイル交換などのメンテ代も持ってもらえば良いのです。
うまく行きそうなら携帯代も含めてしまいましょう(笑)

はじめにキッチリ話し合いをして、紙に書き出し、ここからはご主人、ここからは家計で話しあいましょう。
男の人は、細かい話はすぐ忘れるので、紙に書いて残しておいた方が良いかと思います。

そうすれば、家計の負担も少しは軽減されるし、ご主人は勝ち取った気でいられると思います。
    • good
    • 0

いろいろ出てますよね これが現実 その家による。


我が家は、私も少しは確認したり、意見も言いますが
(それは夫の希望でもあるので)
夫の小遣い、仕事費はもちろん、
その他もほとんど、夫に任せてます。

No.7,NO.8さんほどかわかりませんが
「稼いでやる」気が並以上に強い人っているでしょう
夫がそうなんですけど
そんな場合、私なんかが仕切ろうとしゃしゃり出るより
任せたほうが、結果的に仕事もうまくいくし
一見支出が多くても、リターンのほうが大きくて、結果プラス
ということもあるんです。

夫は仕事で成功することへの意欲が強いので
子供で言うなら、「夏休み、遊んでばかりじゃダメよ」
「次は算数、時間をタイマーで計りますよ」
ときちきち管理するのは、かえって逆効果で
「○○日間で、どれだけのことができるか
自分に悔いのないようにやってみれば」
と言ったほうが、遥かに質の高い過ごし方をするタイプです。

遊んでダラダラしてるように見えても、ホントのダラダラと違うんですよ。
どう違うって説明、しにくいけど・・・
とにかく狩猟本能よろしく稼ぐ気満々のタイプは
ダラダラや遊びすら、仕事の肥やしにする、結果的にそうなってる。

・・・ということがよくわかるんで、
渋々どころか、投資などで言うレバレッジ※のつもりでお任せです。
(てこの原理。こせこせ管理して、わずかのプラスになるより
任せてしまって、資産が何倍か増えたほうがいい、という考え)

お二人の特徴の組み合わせによって、適した方法は違います。
    • good
    • 0

旦那さんをコントロールしようとすると必ず歪みが出て大きな問題へと発展します。


まだ結婚していないのに、もう家計と旦那をコントロールするのは問題です。
結婚して家計にどれぐらいの予算が必要なのかを検証してみないと、
何も説得力がないしデータ不足です。
家計が回り、貯蓄もできるのでしたら、余分なお金は旦那に自由にさせるべきと思います。
私の家庭は、嫁さんには家庭で必要分だけを渡しています。
(食費やクリーニング代や光熱費など。家賃や家族遊行費、高額買い物は私が出しています)
男は自由になる金がないと絶対に出世しません。
断言します(^^)
旦那を生かすも殺すも嫁さんしだいです。
頑張ってください。
    • good
    • 3

まだ婚約者、なのですよね?


この問題がハッキリしないと結婚したくない!というなら話は別ですが、そうでないなら一回生活してみてから考えてみては?と思います。

お小遣いとして必要な額は旦那様によってそれぞれですよね。
ただ独身時代に好きに使っていたものが、結婚したら使えなくなる…となると、仕方ないとは分かっていても、ちょっとは抵抗したくなるものです。
あまりに金遣いの荒い男性なら問題ありですが、そこまででもないのなら、一回やってみて家計簿ちゃんと付けてから「一月に掛かったお金はこれだけです。貯金に回せるお金はこれだけです」と説明し、旦那様のお小遣いが家計を圧迫しているか(またはしていないのか)を話し合った方が良いような…。

ご質問の内容だけを聞くと、四万円を管理したいのはあなたの感情の話で、そこまで強固に主張する根拠が現時点では乏しいように感じます。だって、28万で生活できるみたいだし…。
うちが共稼ぎだからかも知れませんが、お互い目安のお小遣いしか決めておらず、結構フリーダムです。
やはりお互い、「子供がいるわけでもなく、家計がひっ迫しているわけでもないんんだから、ガチガチのお小遣い制には抵抗あるわー。仕事頑張ってるのは私なのにー」という感覚です。
    • good
    • 3

こんばんは。



夫の稼ぎを全て管理しなくては気が済まない奥さんが世間には多いようですが、それでは夫が頑張ろうという気が失せてしまうのです。

我が家は、結婚前から家計費は定額制で良いと妻が納得してくれてましたから、結婚当初は月15万円で、夫である私の小遣いは5万円ぐらいでした。
それでも不満を言わない妻に申し訳ないと思うようになり、給料の稼げる会社に転職して猛烈に働きました。
毎月の残業手当は基本給を上回るほどでしたから、一気に給料が倍増しましたので、毎月30万円を家計費のノルマとしましたが小遣いは10万円ぐらいでした。

世間一般では、給料の1/10ぐらいが夫の小遣いのようですが、残業で稼がなければ手取り30万円に満たないのですから、感謝されても不満を言われたことはなかったです。
その後、昇給や昇進があり毎月50万円を預けられる身分になりましたが、昇進したことで付き合い(交際費)も増えたので小遣い10万円ぐらいは必要でしたから、給料総額が幾らであることは妻に教えたことはないです。

もしも、結婚当初から給料全額を管理されてたら、転職する気にならなかったでしょうし身を粉にして働く気にもならなかったと思います。
まぁ、私のような「不良亭主」は滅多にいないと思いますが、亭主のヤル気を起こさせるのも奥さん次第だと思います。

ところで、出張手当ての4万円支給を知らなかったら、どうしましたか?
私なら、結婚前からこのような有り様だったら、結婚は破談でしたね。
    • good
    • 0

確かに彼氏さんは納得しないでしょうね。

これは金額の問題では無いのです。

彼氏のお金であるにも関わらず、貴女が「・・は出す」というような態度をとっていることに彼氏さんは我慢ならないのです。

私は男ですが、私が必要と考える金額以外は妻には絶対に渡しません。私の収入が例え年収1億円でも、妻には月20万円しか渡しません。

そもそもですね、妻のものは妻のもの、夫のものも妻のもの、だから全て妻が管理するという考え方自体私は許せません。私だったら即離婚ですね。婚約中だったら婚約破棄です。

日本では夫を妻が管理することが当たり前のようになっていますが、男の本音としてはこれは耐えがたいことなのです。
    • good
    • 2

たばことパチンコの時点であとで風俗が出そうな旦那さんですね?



要は貴方がいくら家計に入れてもらえばやりくりできるか?ではないでしょうか?

娯楽を規制し過ぎるより自分のやりくりによってどれくらい利益がもたらされるか?

どういった目的の貯蓄をどれだけしたいか?でないでしょうか?

将来の夢とかこつけて旦那さんに働く威力を持たせて日々の家計をやりくりすべきと思います。


そもそも、婚約しているなら共同貯金はしていますか?同額でもいいし同じ先を見つめるなら目標をもって下さいね。
    • good
    • 0

男の人って、どうしても 妻の管理下にいる、、、というのが



耐えられないのですよ。

ですから、彼の言い分の中の

小遣いが無くなったときに、いちいち申告したくない、、というのが

一番の本音でしょう。

毎月10万も、、、とかいうのなら、また話は別ですが、ここは、彼の自由にさせて

あげられたらどうでしょうか?

ただ、お小遣いって、給料の1割が平均です。

28万でしたら、3万でいいと思います。

煙草代は削りましょう。

彼の仕事内容は ご存じですよね?

でしたら道具代なんてネットで調べれば分かるのでは?

3万+4万で7万。

出張は週に1回くらいでしょうか?

そうすると出張のお昼代が月に5000円くらい、煙草代が5000円で

小遣いは6万。 道具が絶えず買い求めならなければならないものなら、

これくらいは 彼の自由にしてあげられればいいのでは?

それくらいの「自由」で、仕事に頑張ってくれるのなら

私なら、あまり締め付けないで 彼を働かせた方が得策だと思います。

若い奥さんは、とにかく夫を締め付けよう、、、という方が多いですが、

男には「そこそこの自由」を与えてあげるのが、良い妻の第一条件だと思います。

貴女も働かれるのですか?

専業主婦でなかったら 毎日の弁当も止められたらどうでしょうか?

弁当を止めれば、弁当代の食費が月に1万円は浮きますよ。

貴女も弁当を作る、、、という労働から解放されます。

今後、赤ちゃんでも生まれたら、正直、夫の弁当なんて作ってあげられなく

なりますよ。

弁当がなくなれば、食費はかなり浮くと思いますよ。

その分、夫に上げた4万の一部が、貴女の裁量で自分の手元に戻ってくる、

ということになります。

弁当作りで浮いた分を貯金に回しましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A