dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那というか、まだ婚約者なのですが・・・

結婚したら、小遣いは、3万5千円ということになっていました。
給料は、手取り28万ほどです。

最初は小遣いは3万ぐらいかなと思っていましたが、タバコ代を出してほしいと言ったので、3万5千円にしました。

ところがしばらくして、「出張手当が給料とは別で、毎月4万支給されるから、それは、自分のものにしたい」と言うのです。
(出張と言っても、泊まりではありません)

手当の内容は、昼食代と、仕事で使用する道具代だそうです。

昼食は、結婚したら私が弁当を作ります。

道具代は毎月いくらかかるのか?と聞きましたが、月によって違うと言って、答えません。

「道具代もさっぱりわからないのに、4万を渡すことはできない」と言いました。

そして喧嘩になりました。。。

彼の言い分↓
・給料前になって、財布にお金が入ってないのが不安。
・小遣いが足りなくなったときに、いちいち私に申告したくない。
・欲しいものがあったときに、私に相談せず、そのお金で買いたい。
・営業で頑張ってるんだから、もらって当然のお金だ。
・他の営業の人たちも、小遣いとは別途で4万をもらっている。
・自分で稼いだお金だから、何に使っても文句ないはず。

私の言い分↓
・世間の旦那さんたちも、少ないお小遣いをやりくりしている。
・小遣いが足りなくなったら、申告してくれれば(足りなくなった理由も)、ちゃんと渡す。
・独身じゃないんだから、ちょっとした大きいものを買いたいのなら相談してほしい。



喧嘩が続き、ラチがあかないので、私が以下の提案をしました。

外回りでのどが渇くだろうから、一日500円の飲み物代を出す(一ヶ月1万円)。
小遣いは合計、4万5千円になるから、それでやりくりしてほしい。
その代わり、支給される4万円は私に預けてほしい。
もちろん、道具代は出す。

仕事上で急にお金が必要になったときのために、通帳を作って、そこに5万円入れておく。



しかし彼は納得せず、ふてくされたままです。。。

これは私が間違っているんでしょうか?

あまりにもふてくされているので、自分が間違っているのかと不安になってきました、、、

既婚の方、どうか教えてください(ノω・、)

A 回答 (24件中21~24件)

正しいか間違っているかは何とも言えません。


(将来の計画も含めて)生活が成り立っているのであれば
小遣いが10万でも20万でも問題ないと思います。
しかし、現実的に見て質問者さんの意見が普通(多数派)である思います。


失礼な言い方になりますが、30万ほどの手取りで
小遣いに8万近く使うのは無謀ですね。(ちなみに平均的なサラリーマンの小遣いは、月に4万程度です)
また、特に気になったのが「他の営業の人たちも、小遣いとは別途で4万をもらっている」ですね。
これは、小学生が親に「学校のみんなも、お小遣いは○円貰ってる!」と同じ理論ですよね。
「本当に全員か?」と聞きたくなりますし、仮に本当だとしても他の方は独身だったり
何らかの資産があったりなど、環境は様々なはずです。
お金なんて、あればあるだけ使ってしまうものです。
他の方への補足にあったように、本当に「全額は使わない」のであれば
そもそも4万円は不要ということですよね。
プラス分の4万を全額使わない月は、家計に戻すのでしょうか?
推測ですが「全額は使わない」の意味は、3万しか使わない月があれば
1万はキープしておき、足りない月に使うということだと思いますよ。
(つまり5万円使う月があり、年間で見れば48万使うということだと思います)


さて、兎にも角にも、夫婦はフェアな関係であるべきです。
逆に、質問者さんから次のように要求してみては如何ですか?

「私も+4万の小遣いが欲しい」

理由は・・
・(ご主人の)給料前になって、財布にお金が入ってないのが不安。
・小遣いが足りなくなったときに、いちいちご主人に申告したくない。
・欲しいものがあったときに、ご主人に相談せず、そのお金で買いたい。
・主婦業を頑張ってるんだから、もらって当然のお金だ。
・主婦業で頑張っているのだから、何に使っても文句ないはず。

こう言われて何も感じないようであれば、少し考えなければいけないかも知れませんね。。。


誰しも使えるお金は多い方が良いし、できれば、誰に断ることもなく自由に使いたいものです。
しかし、結婚するとなれば話は別で、金額や使途に制限ができるのは当然です。
どんなことでも得るものと失うものがあります。
結婚においては、個人的な自由を失う(制限される)代わりに
伴侶や子供(家族)や、安定を手に入れることができるのではないでしょうか?

繰り返しになりますが、夫婦とは本質的に対等な関係であるべきです。
仕事(=収入)の有無や多少は関係ありません。
勿論、それぞれに仕事をして、稼ぎはそれぞれが自由に使うというご夫婦もおられます。
ただし、それは双方合意の上でのことです。

質問者さんが疑問に感じている現状がある訳ですから
ご結婚までにきちんと話し合い解決されることが一番だと思います。

以上、ご参考まで。
    • good
    • 0

経済観念のある方が財布を握った方が・・・20年後には良い結果になると思います。


いつまでも子供を作らないのなら、話しは別ですが。
    • good
    • 0

その、婚約者さんおドケチ性格は一生変わりません。



婚約者さんの給料でまず、既婚者が月に7.5万円も使いません。使っていたら異常です。
それにそんなに使っている人がいれば、婚約者さんの周りの人が助言しなければなりません。
そんな友達、上司、同僚がいないのは、良い付き合いをされてないと思います。
(嫌われているか馬鹿にされている可能性があります。)

家族を作る、いつか出来る子供の為に貯金など意思も感じられません。

急なお金、言えないお金と言う時は、男も女も変わらず浮気願望(もしくはしている)があると思います。

とりあえず、性格はあってないと思いますが
ご結婚おめでとうございます。

この回答への補足

ありがとうございます。

補足ですが、「その4万を全部使ってしまうつもりではない」と力説していました。

しかし、彼はパチンコが趣味で、私と付き合ってからはごくたまにしか行ってないようですが、結婚したら小遣いでやりたいそうです…
負けたら、その4万に手をつける気がしてしょうがないのですが><

補足日時:2011/09/19 00:27
    • good
    • 0

はじめまして 二児の母です。



給料とは別なのでしょ?
私だったら 4万は見てみないフリをしますね。

その代わり、お小遣いは 月7万になるから そこから道具を買って貰います。

管理されるのは 貴方だけど 旦那様管理の部分が小遣いであり 仕事に使う道具は旦那様が良く知っているはずです。
道具は 使い込んだ、、もぅ使えない、使えなくなるだろう時期も分かるのは旦那様だから、4万と月の小遣いでやりくりして貰う事は出来ないのでしょうか?

4万を貴方が貰って、道具がいくらするのか分からないけど 職人さんの道具って結構高いですよ。。。
35000円と40000円=75000円で 道具もタバコもやって貰いましょう。
昼食は お弁当を作る、極たまに作れない時もあるだろうけどそこは了承してね。
で良いと思いますけどね。。。

あまり雁字搦めはダメですよ。
ちなみにうちは 道具が不要、普通のサラリーマンなので。。
給与の一割5分位が夫の小遣いです、賞与で上乗せです。
出張も多々ありますが そこは持ち出しがあります、会社から後精算あり。
でも全てがOK領収って訳じゃないし、、、気持ちよく働いてくれるならそれでいいじゃない?
75000円で 道具の積立て1万ずつとか、、、
そんな方法もありますよね(道具積立てとして貴方が管理して、足りない分は家計費から出す)

幾ら掛かるか分からない道具なら 75000円渡して 旦那様がやりくりした方が良いと思いますけどね。

この回答への補足

ありがとうございます。

説明不足でしたが、彼は職人というわけではありません。
何度聞いても、道具にいくらかかると言わないので、たいしてかかってないのだと思います…。



「その4万を全部使ってしまうつもりではない」と力説していました。

しかし、彼はパチンコが趣味で、私と付き合ってからはごくたまにしか行ってないようですが、結婚したら小遣いでやりたいそうです…
負けたら、その4万に手をつける気がしてしょうがないのですが><

補足日時:2011/09/19 00:29
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A