dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 アナログモニター使用しています。3年使用。PCともども買い替え考え中。
最近 デジタル出力も市場に出回ってますよね。
質問ですが アナログと比べて色の発色や鮮明さ等など、相当な違いがあるのでしょうか?
教えてください。お願いします。

A 回答 (6件)

私は購入したばかりのデジタル/アナログ両方可能の液晶ディスプレイをアナログ接続で使用していますが、使用感は全く問題ありません。


デジタル画面の美しさはDVDで知ってるつもりですが、階調の滑らかな表現にはアナログの方が有利な場合がありませす。
お買いになるディスプレイがデジタルであるならば、階調の数が256以上か64以下かが勝負です。
しかし64階調でも、素人目には区別つかない場合がありますが...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sanoriさん 回答ありがとう ございます
階調の数 これが ポイントになりますね
勉強になりました。ありがとう ございました。

お礼日時:2003/11/11 10:59

補足します。


「ノイズ」の説明が舌足らずでした。
おもに映像信号が回路部からLCDパネル本体へ送られる途中の部位で、外部へノイズが放射されます。(EMIと呼ばれる)
LCDの周辺にノイズの影響を受けやすい装置があると問題になります。
EMIの規格って、一般的なカタログ等には載ってないと思いますが、専門業者同士のLCD売買契約の際には「規格」として定義されているケースが多いと思います。
特に医療機器や航空機用途だと大いに問題にされる場合があります。
    • good
    • 0

anori さんの記述に誤解を招くような部分があるようですので補足させていただきます。



>「圧縮」して信号を送ります ?

→ 圧縮・非圧縮ということはもっと上の階層での話であり、物理層やデータリンクの階層でうんぬんすることではありません。
液晶モニターのデジタルインターフェース DVIはTMDS 2 リンク(1リンクあたり、データ24ビット・コントロールビット6ビット)で構成されているので、256階調がそのまま伝送できます(2リンクをつかって各色8ビットを超える色深度にも対応可能です)。


>「信号が多い」ということはノイズも多い ?

→ ノイズは内部から発生するもの・外部から入るものの2に分けられますが、どちらにせよデバイスの配置、パターン・ケーブルの引き回しなどの実装技術を含めて論ずることなので、インターフェースの規格だけで論ずることは意味がありませんし、単にアナログだから、デジタルだからといって杓子定規に割り切れることでもありません。
アナログの場合、信号とノイズを区別する術が無いためいったん信号には混ざったノイズを分離することは困難ですが、デジタルの場合、信号はピクセルクロックで同期しているために信号とノイズを簡単に分離することができます。



いずれにせよ、どちらが一方的に優位・不利ということは言い切れません。
優位・不利が明白であれば、不利なほうは早々に消え去っているはずですので、両方が存在しているということでケースバイケースで優位・不利が分かれるということを物語っていますね。
事実ノートPCのLCDは内部のインターフェースは(アナログの優位性がほとんど無いため)すべてデジタルで処理されていますから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fayefaye さん 回答 ありがとう ございます。
専門分野レベルの解説で ちょと?でしたが、アナログ デジタル 一言で どっちが いい とは言えない事が 回答してくださったかたの意見聞いて 理解できました
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/14 09:42

補足します。


デジタル方式は、アナログ方式よりも多く映像信号を受信→表示しなければならないので、ふつう、映像信号を「圧縮」して信号を送ります。
私の知識が古くなければ、PanelLink方式とかLVDS方式とかがメジャーです。
しかしながら、「信号が多い」ということはノイズも多いということなのです。
デジタル方式のほうがアナログより優位だと世間では一方的に言われていますが、そうでもないですよ。
アナログだとユーザが画像を「調整」するのが難しいといわれていましたが、最近のLCDでは自動調整機能が発達し、使用感は遜色なさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sanori さん 二度目の 解説 ありがとうございます。
デジタル アナログ あまり気にしなくてもよさそうなので安心しました。
ありがとう ございました。

お礼日時:2003/11/14 09:36

液晶モニターにおけるデジタル入力とアナログ入力を比較した場合、基本的にはアナログ入力が不利な要素が多いといえます。



それはPCのデータがデジタルであり液晶パネルの入力もデジタルな為、アナログ入力の場合、PC(グラフィックカード)でD/A変換したものをモニター側でもう一度A/D変換して戻します。このD/A ⇔ A/D変換のコンバータおよび伝送路(VGAケーブル)の品質により画質が大きく左右されることになります。

もし、デジタル入力よりアナログ入力のほうが明らかに(主に色調になりますが)画質が良好だとすれば、グラフィックカードのRAMDACがよほど優秀だとかLCDパネル自体の発色のクセが強いなど何らかの要因によるものだと思われます。

ただし、デジタル入力で調整項目が極端に少ない場合事細かに調整したアナログ入力に(あくまで見た目で)見劣りする場合もあるかもしれませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fayefaye さん 回答ありがとうございます
デジタル アナログ一概に どっちが いいとはいえないのですね・・・う~ん むずかしいです。
ありがとう ございました。

お礼日時:2003/11/12 19:15

びしっと画面の端まで調整なしで表示できるというところでも画質の点でもデジタル接続がおすすめです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の 回答ありがとう ございます!!
>びしっと画面の端まで調整なしで
う~ん 魅力ですね~
ありがとう ございました!

お礼日時:2003/11/10 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!