
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
固定資産の耐用期間中、毎期の期首未償却残高に年償却率を乗じた計算方法が「定率法」です。
よって、定率法の公式は以下の通りになります。
■減価償却費=期首帳簿価額(A)×年償却率(B)
(A)期首帳簿価額=「取得原価-前期末時点の減価償却累計額」
(B)年償却率=1-n√(残存価額÷取得原価) <※n:耐用年数>
簿記の財務諸表論等の設問で、減価償却の理論について問われることも多いですが、「正規の減価償却の計算方法においては以下の3つの要素が必須である」という点は必ず押さえておく必要があります。
ちなみに「正規の減価償却の計算方法」とは「定額法」「定率法」「級数法」「生産高比例法」のことです。
1.償却基礎価額
2.残存価額
3.償却基準(耐用年数あるいは利用度)
「残存価額」について理屈を説明しますと、残存価額とは「固定資産が使用できなくなった時の処分価格」、つまり、「売却可能価格」「利用価格」を指し、それは見積もりによって決定されます。
固定資産の解体・撤去・処分などのために費用が発生することが予測される場合、その見積額が差し引かれた額が「残存価額」となります。
簿記の設問上、残存価額が「取得価額×10%」とされやすいのは、実務上においても、税法基準の影響から、残存価額を「取得価額×10%」と設定する場合が多いためです。
No.1
- 回答日時:
定率法では償却率を使いますよね。
この使用している率自体が既に残存価格を考慮して計算されている為、定額法などとは異なり
『取得価格×償却率』
となります。
では、この率はどのような算式で算出されているのかと言うと↓等に書いてありますが、数学が苦手であれば「そういうものなのか~」と言う程度で見てください。
http://tomari.org/main/java/genka.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%9B%E4%BE%A1% …
例えば、(電卓でも計算が容易かもしれない)2年償却の償却率は
1 ― (耐用年数2)√(残存価額 ÷ 取得価額)
=1-√(0.1÷1)
=1-√0.1
≒1-0.316≒0.684
一般に公開されている償却率の表と一致しますよね。
http://www1.m-net.ne.jp/k-web/itiranhyou/syoky.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
償還と償却の違いは?
-
減価償却で定率法のみ残存価格...
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
無形固定資産(のれん、○○権)...
-
建設業経理士2級の繰延資産の問...
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
減価償却 級数法
-
繰延資産について
-
減価償却 生産高比例法について
-
減価償却における級数法の意味合い
-
どなたか仕訳について教えてく...
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
利息の発生日について
-
ラストルック
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
1株当たり情報の端数処理
-
固定資産除却益という科目はあ...
おすすめ情報