
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
就職自体は決まっているのでしょうか?決まっていないなら資格がある程度武器になります。
決まってしまっていても、無いよりあったほうがいいです。
確かに受験の補助金が出たりすることもあるので就職してから受験するほうがいいようにも見えますが、就職してからでは仕事の他に勉強することになり、取得するのに苦労する可能性があります。ですから取れるときにとちゃったほうがいいです。補助金が出るような企業なら資格給みたいなものがある可能性が高いですから、あればちょっと給料が良くなる可能性があります。
就職前に取ってしまってのデメリットは受験料の補助がある場合にその金額が損ということだけです。
回答ありがとうございます。
基本的には補助金レベルみたいですね。
給料査定に有効とかあるのかが気になったりもしましたが、そこまではあまりないみたいですね
No.5
- 回答日時:
資格を取ると一時金が出る場合で、入社時点で持っている資格には一時金が出ない場合があります。
で、一時金が大きいと損した気分になるでしょう。
まあ、プログラマだったら基本情報はとっていて当たり前ですし、一時金が出るところはそう多くはないんじゃないかな。
No.4
- 回答日時:
入社前の資格の取得は「就職したら即戦力として使える」というメリットはありますが、デメリットはありません。
私は昔、臨時社員として仕事をしながら定時制高校へ通っていましたが、定時制高校在学中に仕事で必要な資格を二つほど取得。
高校卒業後に臨時社員として働いていた会社へ正社員としてそのまま就職できましたよ。
数年後に人間関係などで会社を辞めてしまいましたが、取得した資格を利用して別の会社への再就職に有利でした。
No.1
- 回答日時:
>業種はプログラマで、今取ろうとしてるのも関係しそうな基本情報技術者試験やMOS試験などです
この条件ならば、勉強は無駄ではありません。
資格試験の勉強の良いところは、普通の業務上の教育ではないような汎用的な知識を勉強できるということです。
一般的にOJTのような社内教育では、業務に関係ないことは教えません。
でも仕事の幅が広がってくると、仕事の成否に原理的な概念とか一般教養が関係してくることがあります。
あるいはこれまでになかったような種類のプロジェクトをはじめるときは、基礎学力の有り無しがストレートに反映するときがあります。
こういうことは日常業務ではあまり関係ないので多くの人は気にしないのですが、いざというときに役に立つものです。
できる時に勉強をしておいて損することはありません。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- その他(職業・資格) 資格の必要性 3 2023/03/29 20:34
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験と危険物取扱者甲種では、どちらがより難しいと思いますか?どちらも国家資格ですが。 1 2023/06/16 14:28
- 転職 入社前の指示について 6 2022/09/08 00:10
- 会社・職場 資格取得について 3 2022/11/17 15:39
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 工学 大学の工学部の電気工学科と、電気主任技術者の関係 3 2023/04/05 22:36
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 社会福祉士の資格取得を目指しています。 社会福祉士の資格を取られた方は、資格を取る前はどんな仕事に就 1 2023/06/09 20:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名刺に取得した資格を載せますか?
-
基本情報技術者試験と簿記2級で...
-
情報処理技術者資格を名刺に書...
-
【CCNA】という資格は、就職に...
-
「Oracle Java Gold」 か 「応...
-
案件受注とIT系資格の関係
-
エネルギー管理士一本化のうわ...
-
応用情報技術者の資格を取りた...
-
素朴な疑問なのですが ベテラン...
-
シスアドと基本情報
-
私の考え方はズレているのか伺...
-
パソコンの資格
-
新IT技術者として何を目標に...
-
IT系業務独占資格
-
LANの工事に必要な資格は何?
-
将来防災システム開発者になり...
-
基本情報は必要?(院生)
-
本当に必要な資格?
-
web関係の資格について
-
IT業界の向き不向きをどう見極...
おすすめ情報