dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の夫婦です。(私は妻です)
結婚2年になり、もうすぐ1歳になる息子がおります。

愚痴のようになってしまうのですが、誕生日やクリスマス等、イベントの度に義母が介入というか、参加というかしてきます。
義実家と私たちのマンションは徒歩10分程度にあるのですが、イベントの度に、義母がケーキを買ってやってきます。
結婚して最初の主人の誕生日は、ケーキを買っているとは思いもしなかったので、手作りのケーキを用意してしまっており、結局2人でホール2つなんて食べきれず、自分の作ったケーキを半分以上処分して、なんだか悲しい気持ちになりました。
クリスマスは、うちはケーキ買ってあるからいいと断ったにも関わらず買ってきてしまい、また余ったものは処分…
善意から、というのもわかるのですが、いつも処分するのは私の買ったほうです。
もったいないし、いちいち悲しくなるので、もう自分でケーキは用意していません。

しかし、息子の1歳の誕生日くらいは、自分たちでお祝いしたかったのですが、義母が買うと宣言されました。
なんだか、いちいち参加されるのが嫌でたまりません。
せめて一緒に買いに行こうとか、どういうのがいいかとか聞いてくれればいいのに、全くありません。
私たちは私たちで、どうやってお祝いしようか、考えていたこともあったのに、またケーキひとつ無駄になるから、自分たちのほうは用意するのをやめようかとも思っています。
私たちのほうは、息子も食べれるようにパンケーキで作る予定でした。
主人は善意でしてくれてるから断れないと言っています。
また、私がお祝い等を準備するのを楽しみにする性格だから気になるのかもしれません。

主人や孫がかわいいのはよくわかるし、ありがたいことなのだと思うのですが、自分もやりたかったのに…と寂しく思ってしまいます。
お祝いの席に参加させろと言ってくるわけでもないので、私のわがまま、気にしすぎなのでしょうか。
どうしたら気にしないで過ごせるでしょうか。

アドバイスをいただけると幸いです。

A 回答 (15件中1~10件)

お気持ち分かります。


イベントの度にストレスなんて、ほんと体に悪いですよね。

私も、結婚当初は家族だけで過ごしたいイベントごとに、旦那の家族が参加することに辟易していました。

が、今思えば、たくさんの人に祝ってもらう息子や自分は幸せだなぁ、って気持ちになりました。
写真はどれも、大勢の家族に囲まれて、生まれたときから息子は愛されて幸せだなぁと思います。

しかし質問者様の場合、ご主人の誕生日もですよね。
まぁ、うちも旦那(次男)の誕生日は実家に行ってご飯をお呼ばれしたり、誰かの誕生日には必ず実家でお祝いします。
2人でやるのは別の日に、と分けています。

お義母さんが買ってくるのは多分当日でしょうから、当日はもう諦めるしかないかなと思います…
当日は義母や、友達とパーティーして(前もって言えば来ないかも)、別の日に息子さんや旦那の誕生日をしてあげる。
クリスマスなんかは当日しかないのでちょっと無理ですが。

私も息子がいますが、息子を生んでから、義母の気持ちも分かるようになりました。
お嫁さんが自分になついてくれたら、私はどんなに嬉しいか。
イラッとするときもありますが、旦那への愛情は、私が息子に対する愛情と同じなので、なるべくやりたいようにさせてます。

そして、ケーキは、どうしても手作りがいいと主張したほうがいいかなと思います。
義母には、そのかわりにプレゼント買ってってご主人に言ってもらえたらいいけど。
ご主人がそう言えないなら、義母のケーキはご主人に全部食べてもらいましょう。
ご主人の家族は質問者様と息子さんです。手作りのケーキなんて愛情たっぷりだし、息子さんが大きくなったら、絶対嬉しい思い出になります。

あまり回答になってなくてすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>あまり回答になってなくてすみません。
いえいえ、すごく暖かいお言葉で嬉しかったです。

当日は諦めて、ケーキを受け取りました。
別日に自分たちは自分たちでお祝いをできて、息子もたくさん笑ってくれたので満足です。

私も息子を産んで義母の気持ちは理解出来ます。
と思う反面義母に嫌なことをされると、息子のお嫁さんにあれはしちゃいけないな、こうしなきゃな、と今から考えてしまっています。笑

今後も同じようなことは起こると予想されますが、イライラしすぎないように考えられれば良いなと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 22:56

ケーキが作れるというのは大した技術ですが、それは隠しておいて・・・。


貴女が手作りのケーキを作ったのに、お義母さんは金で買ったケーキですか。
それは、全然心がこもっていませんね。
金さえ出せばケーキは買えますが、それではお金を貰ったのと同じです。

次からは「何と言っても心のこもった手作りケーキじゃないと駄目よね」と言ってみましょう。
「お金を出せばケーキは買えるけど、そんなの全然心がこもってないわよね」ぐらいは言って良いでしょう。

そして「御義母さん、一緒に作りませんか。どっちが心がこもってるか競争するのも楽しいと思いますよ」と提案してみてはどうでしょうか。

そして御義母さんが、クタクタのケーキを作ったら、
「アンタ、孫のためにケーキ一つまともに作れないの。最低の女ね。女のクズよね」・・・などとは言わずに、
「まぁ、御義母さん、美味しそうなケーキができたわね」と白々しく褒めましょう。

そして、まずは母親である貴女が作ったケーキを息子さんに食べさせてから、今度はお義母さんが作ったケーキを食べさせましょう。
もうお腹が一杯になっていて食べられないかもしれませんが、無理して食べさせましょう。
息子さんには可哀想ですが「アンタ、お祖母ちゃんが作ってくれたケーキを食べないと言うの。それは失礼よ。食べなさいよ」と強く言ってみましょう。
そして口に無理矢理ねじ込む。

すると息子さんは泣き出してしまうかもしれません。そこでお義母さんが、「いいわよ。無理して食べなくてもいいわよ」と言うでしょう。
そこで貴女が「いいえ、これは礼儀の問題です。お義母さんが作ってくださったケーキは、何が何でも食べさせます」と言い、お義母さんが恐縮すれば貴女の勝ちです。
祝い事のケーキは、必ず手作り・・・これが我が家の鉄則であり世界の常識ですと、ハッキリ言い切るのも手です。

蛇足ですが、誕生祝のケーキのロウソクの火は、一息で消すのがマナーです。
一息で消せないと不吉なことが起きると言われます。
歳と共にロウソクの数は増えて行きます。そして歳と共に体力は衰えて行きます。
どこかで一息で消せないときを迎えます。すると死期が近いことを暗示します。
ですから、誕生祝のケーキのロウソクの火は、必ず一息で消さないとならないのです。
2回や3回で、フッフッフと消したりすると、このマナーを知らない人は気にしませんが、
知っている人、「これは不吉だ。来るんじゃなかった」などと思うので気をつけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして、申し訳ありません。

ケーキが作れるといっても、そんな大それたレベルではございません…
義母は手作りはあまりしないです。
私も手作りにこだわっているわけではありませんが、アドバイス参考にさせていただきます。

回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 21:54

ありがちですね 



私も姑が ケーキを買ってきたから取りに来るようにとか そういうこともありましたし 自分たちでしたいのになあってさびしい思いをしたことがあります
子供がケーキ嫌いだったんです
だから私がパウンドケーキを焼いてあげて ケーキは買ってもらっても子供が食べないから今度からいいですって 断りました
一度断ると 向こうもわかってきます
ひとつの方法として パンケーキを焼いてそれでお祝いする
大きなケーキで ろうそくを立てて写真で撮って それをプリントしてあげる
そして ケーキは三人で食べきれないので いただいたものだけれど お祝いのものなのでおすそ分けします って 箱に入れてもっていくのがいいんじゃないかっておもいます
それでなければ いっそのこと 夫の実家でケーキだけでお祝いして みんなで写真をとって ケーキをそこで食べて 休みの日にまた自分たちでお祝いするとかでもいいかなっておもいます
きっと 大きいケーキにろうそくが指してあるのを内心見たいなあって思ってるんだろうなあって思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

我が家の場合、子供はアレルギーで食べられない、私は甘いものがあまり食べられない(義母も知っている)ので、ホールケーキは確実に余るんです。
今回のケーキ、主人が好きな種類のケーキだったので、主人にケーキ食べさせたかっただけなんじゃないかな~…という気もします。

今回は当日は諦めて、主人の休みの日に私の作ったケーキでお祝いしました。
義母はケーキをあげたことで満足しているようなので、今回は丸く収まりました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 23:26

分かります分かります!!うちの娘も1歳4ヶ月です。


すぐ目の前に義父母が住んでます(>_<)
というのも、新築同然の一軒家を譲り受けたんです。なので、文句もあまり言えずです。
毎日のように会う相手なので、どう接していいか悩みの種です。
うちも旦那にも孫にも過干渉で、毎日実母に電話で愚痴ってました。
娘が泣けば外から見てたり。
予防接種となれば、『風邪気味みたいだけど大丈夫?送っていこうか?』などなど。
もちろん、親切からきてるのですが正直うっとおしいです。
玄関のチャイムが鳴ってもシカトして、後で『気づかなくてスミマセン』とメールしたりして回避したりとか(笑)
で、本題ですが
(1)『今回のお祝いは手作りケーキにするので、練習してるんですー!』とか事前に何回か伝えます。
一度だけだと、こういうタイプって忘れるので。
(2)お祝いしてから出かける予定なんです~とか。
旦那さんに少しでも言えないのなら、自分で回避する方法や愚痴る相手を探した方がいいですよ?
お互いストレス溜まりますよね~!!
あまりにもストレス溜まったら体に悪いので、旦那にぶち当たりましょっ(笑)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

目の前に義実家、苦労お察しします…
親切心からだと、文句も言いづらいし本当に困ります。
こちらから頼ったときに聞いてくれるくらいの距離が本当は丁度いいですよね。

今回は断れなかったので諦めましたが、次回は断ってね、と主人にちょっとキツく言いました。
ストレス溜まりますが、お互い頑張りましょう!

お礼日時:2011/10/02 23:20

わかります!うちは実両親です。



1年目は勝手にケーキを買って来ました。こっちはパンケーキで作ったっていうのに。
不愉快なので貰った方を捨てました。写真にももちろん自分達の作ったケーキしか撮ってません。

2年目はケーキはなかったですが、高価なおもちゃを勝手に買って来ました。
しかも祖父母からだけではなくニートの兄からも、って大きいおもちゃを2つ。
こっちに確認してからにして欲しい、おもちゃじゃなくて本にして欲しい、って言ったら逆切れ。

今年は祖父母は本を持って来ましたが、また懲りずに「お兄ちゃんから」って高めのおもちゃを持って来ました。
そして、頼みもしないのにお重に料理を詰めて持って来ました。
また「おもちゃはやめてって言ったでしょ」「なんで言うこと聞いてくれないの」って言ったら逆ギレして
帰って行ってあとで「もう余計なことはしません」ってメール来ましたけど、本当にわかったんだか…。

本当に毎年毎年息子の誕生を祝う楽しいイベントが台無しですよ。
毎年嫌な思いさせられてます。

どうして私が親として料理やケーキを作るって考えないんでしょう。
親としてこうして欲しい、って考えを尊重してくれないんでしょう。
質問者様のように「いちいち参加されるのが嫌」これにつきますよ。
実際に招待もしませんから誕生パーティに居ることはないんですけど、
マーキングと言うか、その場にいなくても私の痕跡は残しておきたい!!!みたいな態度がもう嫌なんですよね。
もらったおもちゃも家の中においておきたくないので押入れに入れてます。
ほとぼりが覚めたらオークションにでも出すかな。

いいじゃない、もらえるものはもらっておけば。とか、
高価なプレゼントやケーキをうまくねだって利用すればいいじゃないとか、
そういう考えも嫌なんですよねー。親を金づる扱いしたくないし、子供のイベントは親のものです。
あんたたちは自分の子供で十分堪能したでしょう?自分の子供の1歳の誕生日は人生で一度だけ。
なんで私達の楽しみ奪うの?って思いますね。
プレゼントだって本当は欲しくないですよ。子供が贅沢になるし。

私は自分の両親ですから好き勝手できますけど、ご主人側の両親ならご主人が頼りないからアテにならないですよね…。
私なら断れないならもらったケーキを全部旦那に食べさせて子供には自分の作ったケーキを食べさせます(笑)
なんで自分の作ったものを勝手に持ってきた人に気を遣って処分しなきゃいけないの?って思うし。
義母に迎合して、自分が作らなくなったら何か負けた気もしますしね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

孫の誕生日を祝いたい義母の気持ちもわかるけど、私も息子の誕生日を祝いたいのよ?って思いますよね。
こちらも楽しみにしてたのに、気分を害されるのは悔しいですよね。
気持ちはありがたいのですが。

今回義母のケーキは息子はアレルギーで食べられなかったので夫婦で食べてしまいました!
共感していただいて嬉しかったです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 23:14

貴女のご両親は近くですか?



義母が参加しそうなイベントには、貴女の両親も参加してもらいましょう。

大勢でワイワイやるのが一番ですよ。

義母が、お子さんの独り占め、、、をしそうな感じだったら、

貴女が何気に お子さんを貴女の両親に手渡す、、、。

いつもいつも貴女の両親も来てたら、義母も来なくなるかも?

貴女のご両親が、「義母と一緒だと気づかれする、、」と、言っても、そこは

頑張ってきてもらってください。

義母があきらめるまで。


貴女のご両親が遠方だったら、義母の財布を狙いましょう。

「お義母さん、今度、私の誕生日なんです。レストランを予約してます。

お義母さんも一緒にどうぞ。お義母さんに、おごってもらえると嬉しいです」とか。

「子供に、似合いそうな服をみつけました。でも、〇夫さん(夫)のお給料では、高くて

買えなくて、、、」と言って、高い服やおもちゃをねだる。

それくらいの厚かましさ、、、がないと姑とは上手くやっていけませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の両親は自分たちでやりなさい、というスタンスなので、来るタイプではないと思います。
残念ですが、、

なかなか義母のお財布を狙うまでは大胆になれませんが、厚かましさはもっと持った方がいいとは思います。
ストレスをためない為にも。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 23:07

きっと寂しいのではないかな? 義母様。



2度やる事は不可能でしょうか?
良くある事ですよ、、、。
実家で開催する誕生日、我が家で開催する誕生日。
二回あったって良いと思います。
どうせ、って言っちゃなんだけど 子供が喜んで一緒に過ごすのは 義務教育迄ですからね。

自宅で行う時には 知らせず、手作りでも良いじゃない?

実家で祝ってもらえるなら助かりますぅ 
とでもいっておけば良いと思います。

臨機応変にですよ。。。

義母がケーキを買ってやってきます。
買って来るだけいいじゃない?
うちなんで 
<ケーキ予約したから後は当日5時って言ってあるからね>
って言われますよ。
当然お金も私達が支払いますし 取りに行く事もしなきゃだし。
だから
<ありがとうございます、んじゃケーキもって 五時に伺いますね>
って伝えてましたよ。
そこで 何もしてないなら 次回は行かないし 夫も流石に言いますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者様の義母さんはすごいですね、勝手に予約ですか…

今回はお祝い2回やりました。
というか、息子が寝てからケーキを主人が義母から受け取って帰ってきたので、義母のケーキは息子に会うこと無く主人が食べてしまったのですが…
申し訳ないかな?とも思いますが、賞味期限もあったので。

臨機応変に、本当にその通りです。
私ももっと柔軟にならなくては自分が疲れるだけだと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 23:02

なんか、めちゃくちゃ気持ちわかります。


あなたの義母ほどではないですが、うちもクリスマスの時ケーキ無駄にした事があるので…。
次の年からは私自身でお断りしました。
お子さんがまだ1歳なら「普通のケーキはまだ甘過ぎてこの子には早いんで…」と言ってみたらどうでしょうか?
義母を傷つけないように上手く断れるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お気持ちわかっていただけてうれしいです。

他の回答者様のお礼にも書きました通り、アレルギーで息子は普通のケーキを食べれません。
なのに買ってくるのは、自分が食べたいからなのでしょうか…?
今回は買ってきてしまったので、主人と私で食べました。
息子には卵抜きで食べられるものを作りました。
今後、主人に頼らず自分で断るのも検討しなくてはと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 22:45

まず、旦那さんを教育しないとダメなんじゃないかなぁ~。



いくら何でもお義母さんは、でしゃばり過ぎ (´Д` ) ケーキを買ってくれるのであれば、せめて好みがあるからと旦那さんに言ってもらった方が良いです。そのぐらいなら旦那さんにも言えるのではないでしょうか。

それとお義母さんは、小さな親切大きな…。なので今回の1歳の誕生日は子供がアレルギーがあるかもしれないから、パンケーキを手作りしようと思っていると伝えてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

主人は義母に余程のことでないと強く言えないそうです。
他の回答者さまのお礼にも書いた通り、義父が亡くなっていて、息子しかいない感じなので。
もうこの点は何度揉めても直らないので、マザコンだな、と半ば諦めています…
言い方気をつければ義母も傷つかないと思うんですけどね。

実際息子は卵アレルギーなので、普通のケーキは食べられないのです。
ケーキは周りの大人が食べればいいじゃない、という感覚みたいです。
今年は結局持ってきてしまいましたが、別日に私は私で作りました。
今後改善されればいいのですが…

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/02 22:42

そんなに 近くに


お姑さんがいらっしゃると
気が抜けないですね。。。

うちは長男が
初孫でしたから
初宮参りにも
初誕生日にも来ましたね・・

その上 月に一度は
 泊まりで来なさいって
言われていて
粉ミルク・おむつ
万が一のための薬・・etc
持って 主人の運転する
車で1時間半かけて
行っていました。。

お姑さんは 泊まりに来いとか
泊まりに来る事は
ないですよね・・・

多分 初孫だから
あれこれしてくるんですよ

うちは二人目のときは
出産祝い金だけくれて
初宮参りも
七五三のときも
来ませんでしたよ・・・

いろいろしてくれる
お姑さんだったら
いろんなこと
おねだりしちゃいましょうよ。。

うちは・・・
鯉のぼりがないんですよねーー
とか 電車のおもちゃが
 大好きなんですよーー

泥遊びで洋服がいくらあっても
 洗濯が間に合わなくて・・・

など等 それとなく言って
おもちゃもいっぱい
買ってもらったし

洋服なんて ミキハウスとか
ムージョンジョン
とか ブランド子供服を
沢山買ってもらいました。。

いじめられたり
いやみ言われているのでなければ・・・
いいんじゃないですか・・・

後は あなたの考え方次第です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケーキを持ってきたり、義母の休みに息子を連れて行かないと、「今日は来ないの?」とメールや電話が来たりしていますが
お祝い金やプレゼントは、息子にも主人にも私にも、一度もいただいたことがないのです。
あげない家なのかな、と思うのですが、いつも私の親戚や家族からはお祝いをたくさん貰っており、ギャップに悶々としてしまいます。
(主人や私は誕生日や母の日にプレゼントをしています。)

なので、なんだか要求しにくいです…

おっしゃる通り、いじめられるわけでもなく、押し掛けて来るわけではないので、あまり気にしないことにします。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/02 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A